今回は「コンプライアンス」についてです。
1.初めに
横文字とは本来西洋の文字や言語を指しているものです。
西洋では文字を左から右の方向、つまり横方向に書くから“横文字”です。
なのですが、昨今では外来語・カタカナ語を指していることが多いです。
『結果にコミット』とか『ニアリーイコールだから』などのカタカナ部分が該当します。
たまに使われるならまだしも、頻繁に使用されると何か微妙な気持ちになるんですよね。
新しく身に着けた知識をひけらかしたい方や自分を有能だと誇示したい方が多用する傾向があるので、覚えがある方はちょっと行動を省みましょうね。
新卒で入社したばかりの子に自慢げに語ってるオッサンが多いんです。
今回はそんな横文字の意味について簡単に紹介していきます。
横文字を使うことが“悪”ということではありませんし、寧ろ知っていないと恥ずかしいものもあるということは念頭に置いておきましょう。
個人的には日本語にすると適切な言葉が無いような場合と、相手がその横文字を使ってきた場合のみ横文字を使うことをおすすめします。
まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
ちなみに、縦方向にも横方向にも書くことがある中国語のような言語は横文字とは言いません。
2.英語の綴りと意味
コンプライアンス ⇔ compliance
意味:追従・応諾・承知
ビジネス用語としてのコンプライアンスの意味は「ルールに従うこと」とも言えるので、本来の意味とかけ離れているわけではないようですね。
3.実際の使われ方
コンプライアンスという用語は会社に属していれば耳が痛くなるほど聞く機会があるかと思います。
コンプラと略している言葉があったら、それはコンプライアンスのことです。
そんなコンプライアンスですが、日本語では何なのかと言われると微妙に答えづらくありませんか?
ビジネス用語としてのコンプライアンスは、調べると「法令遵守」と出てきます。
ただ、“法令”とは言うものの、実際の範囲はもっと広いです。
コンプライアンス研修を会社で受けたことがある方はわかると思うのですが、「私用のUSBを持ち込んではいけない」・「機密書類は車の中に放置しない」などの『当たり前だろ』と感じる内容も混ざっていませんでしたか?
そんな内容が法令で定められているわけないですよね。
つまり、社内ルールとか一般常識もコンプライアンスに含まれるのです。
その為、コンプライアンスの意味は「法令遵守」というより「法令を含めた様々なルールを守ること」と捉えた方が良いです。
コンプライアンスとよく混同されている用語にガバナンスというものがあります。
ガバナンスとは、健全な企業経営を行うために統治・管理することを指しています。
健全な企業経営をしたいなら、コンプライアンスを守る必要がありますよね?
つまり、コンプライアンスを維持するための管理体制がガバナンスに当たります。
その為、コンプライアンスはガバナンスの政策の一つと捉えることができます。
以上、「コンプライアンス」についてでした。