【基本がわかる用語解説】 電圧降下とは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は電圧降下についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.電圧降下とは?

電圧降下とは、抵抗に電流が流れた際にそこで電圧が降下することです。
文字通りの意味ですね。

電圧とは、電気(電流)を流そうとする電気的な圧力のことです。
抵抗とは、物体の電流の流れにくさのことです。

これらの関係を要約すると、「物体に電流を流すために電圧をかけると、物体によって程度は違えど電流を流さまいと抵抗してくる」ということです。
なので、抵抗を経由するとそこで電気的圧力を消費させられるわけです。
これが電圧降下です。

わかりにくいという方は、上記の関係を水に置き替えて考えてみましょう。

勢いよく流れている川があり、水門Aを通って次に水門Bを通るとします。
この場合、水門Aを通る際にある程度水流が抑えられ、続けて水門Bを通る際には更に水流が抑えられますよね?
つまり、水門を経由する際に水圧がかかり、そこで力が逃げているんですよ
この例で言うところの水流が電流水圧が電圧水門が抵抗です。
途中で圧力が減っていくのは当たり前でしょう?

3.まとめ

電圧降下とは、抵抗に電流が流れた際にそこで電圧が降下することです。

以上、「電圧降下」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました