【基本がわかる用語解説】 電源とは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「電源」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。

用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。

2.電源とは?

電源とは、電圧を発し、電流を流す源のことです。
特に、一定の電圧を供給したい場合は電圧源、一定の電流を供給したい場合は電流源と呼びます。
名称そのままの意味ということですね。

電圧…電流を流そうとする電気的な圧力のこと。
電流…電子の流れ。

身近なものだと、コンセントが電源に当たります。
あそこに電源プラグをぶっ挿すことで電気機器/電子機器に電源が繋がって動作するようになります。

人間で言うところの食事が電源だと思ってください
食べてエネルギーを摂取することで、頭で考えたり、動いたりという日常生活における”当たり前”ができているのです。
機械にとってもそんなエネルギー源が必要で、それが電源なのです。

また、日々の食事量は多すぎても少なすぎても体に良くないですし、逆に多少の差があっても何ともないですよね?
その点も機械でも同じで、適切な電源を供給してあげないと満足に動かないわりに、電源の許容値内ならアバウトでも普通に動いたりします
その辺りは取扱説明書に書いてあったり、電気機器/電子機器に詳細の載ったシールが直接貼り付けられていたりします。
電子レンジの裏側とか見てみるといいですよ?
AC100V~240Vとか書かれているんじゃないですかね?
このような表示があった場合、AC100V~240Vの間なら問題なく動きます。
基本的に家電はコンセントに繋げば動くようにされているので気にする必要はないですけどね。

3.まとめ

電源とは、電圧を発し、電流を流す源のことです。
電気回路のイメージを以下にまとめてあるので、そちらも参考にしてみてください。

以上、「電源」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました