【基本がわかる用語解説】 デバイスとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「デバイス」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.デバイスとは?

デバイスとは、英語で[device]と書きます。
意味は[端末・器具]です。

IT用語としてのデバイスもほぼ同じ意味で、[端末・装置・機器]を表しています。
“携帯端末”とか“電子機器”とか例を挙げるとキリが無いですね。
その中でも特にコンピュータ及びその周辺機器はどれもこれもデバイスと呼ばれます

例えば、PCやスマートフォンはコンピュータなのでデバイスです
また、それらに接続して使用する装置であるキーボード・モニタ・マウス・イヤホン・外部スピーカー・プリンタなんかもデバイスです
そして、コンピュータの構成部品であるCPUやメモリなんかの電子部品もデバイスです

ちなみに、コンピュータの周辺機器に当たるデバイスは、コンピュータに繋いだだけでは動作しません。
コンピュータの周辺機器に当たるデバイスを動作させるには、デバイスドライバというソフトウェアが必要です。
『いや、マウスとか接続すれば最初から動くけど?』という疑問の声もあるかもしれませんね。
それは、コンピュータに最初からデバイスドライバがインストールされているだけです。

キーボード・モニタ・マウス・イヤホンのような一般的に使用される可能性が高いと考えられる基本的なデバイスについては、標準としてコンピュータにデバイスドライバがインストールされています。
なので、自分たちでインストールするようなことはありません。

プリンタのような基本機能に該当しないデバイス(機種ごとに別のソフトウェアが必要になるようなデバイス)は、個別にデバイスドライバのインストールが必要ですけどね。

3.まとめ

デバイスとは、端末・装置・機器全般のことを指します。
特に、コンピュータ及びその周辺機器は全部デバイスです。

以上、「デバイス」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました