今回は「ドライブ」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.ドライブとは?
ドライブとは、英語で[drive]と書きます。
ドライブというと車の運転をイメージするかと思いますが、厳密には[何かを動かすこと]を指しています。
IT用語においては、メディア(記憶媒体)の読み書きを行う駆動装置を指しています。
簡単に言えば、メインメモリ以外のメモリ(ストレージ)のデータを読み込んだり、データを書き込んだりするための装置です。
「データの読み書き」が「何かを動かすこと」に対応しているわけですね。
CD-ROMドライブやフロッピーディスクドライブという具合に○○ドライブと呼ばれているものがありますが、これらは「○○を読み書きするための装置」を指しているのです。
メモリは大きく分けるとメインメモリかストレージに二分されます。
メインメモリは、CPUとやり取りするための揮発性メモリ(電源を切るとデータが消えるメモリ)です。
メインメモリとしては、RAMなどが使用されます。
ストレージは、メインメモリの用途以外に使用する不揮発性メモリ(電源を切ってもデータが消えないメモリ)です。
ストレージの種類は、CD・HDD(ハードディスク)・SSD・ROM・フラッシュメモリなどです。
これらのストレージのデータを読み書きするための装置がドライブなのです。
PCにCDなどの挿し込み口ってあるじゃないですか。
アレがドライブなんですよ。
最近はPCの小型化が進んでいるので、PCにCDドライブが搭載されていないこともあるので、見たことがないという方もいそうですけどね。
ちなみに、もし無かったとしても、USBポートに繋ぐ外付けのCDドライブがあるのでそれを使えば問題無く読み書きできます。
3.まとめ
ドライブとは、ストレージのデータを読み込んだり、書き込んだりするための装置のことです。

以上、「ドライブ」についてでした。