【基本がわかる用語解説】 インターネットとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回はインターネットについてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.インターネットとは?

私たちは日頃から当たり前のように『ネットに繋ぐ』と言いますが、そもそもインターネットって何ですかね?
説明しろと言われて即答えられる人って少ないのではないでしょうか?

インターネットの綴りは[internet]です。
[inter]は[相互に]という意味です。
[net]は[network]を指していて、辞書の意味では[通信網]のことを指しています。
つまり、直訳すると相互通信網になります。
意味を嚙み砕くと、世界中の情報機器(PCやスマートフォンなど)を互いに繋いだ情報網となります。

情報機器は一般家庭・学校・会社と至る所に存在し、1つ1つが個別のネットワークを形成しています。
インターネットは、その1つ1つ作られたネットワークをさらに外のネットワークとも繋がるようにした仕組みです
そうすることで世界中に相互に繋がったネットワークであるインターネットができるのです。

外のネットワークと接続するためにはルータと呼ばれる機器を使用し、インターネットサービスプロバイダ(光回線などのこと)と呼ばれる通信事業者のサービスを利用する必要があります。

また、世界中に接続されているとは言っても、普通に考えてしっかりと設定して手順を守らなければ繋がるものも繋がりませんよね?
電話回線は繋がっているけど電話番号を間違えて電話するようなものですから。
どこにでも電話はできるけど、特定の場所へ電話をかけたいならしっかりとした手順が必要です。
なので、TCP/IPという標準化されたプロトコル(手順・ルール)も必要となります。

『インターネットが繋がっている』とは簡単に言いますが、そんな単純な話でもないんですね。

…こうやってまとめてみるとわかるのですが、初歩中の初歩のインターネットの説明でも既によく考えると何なのかわからない用語が出てくるって相当ですよね。
まあ、根こそぎリンク先でちょっと詳しい説明を見れるようにはしていくつもりですが。

インターネットは1990年頃から特に世界的に普及し始めました。
昔は携帯を持っていない学生なんてザラにいたのに、いつの間にやらスマートフォンは必需品でSNSも当たり前に使われてるという時代に突入しています。
30年で変わりすぎですよね。

インターネットは現代の人間とはもう切っても切れない関係になっているので、こうしてちょっと学び直しておくのも無駄ではないと思いますよ?

3.まとめ

インターネットとは、世界中の情報機器(PCやスマートフォンなど)を互いに繋いだ情報網のことです。
それこそネット(網)のようにどこまでも絡んで、繋がっているのです。

以上、インターネットについてでした。

タイトルとURLをコピーしました