【基本がわかる用語解説】 拡張子とは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「拡張子」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.拡張子とは?

拡張子とは、英語で[extension]と書きます。
意味は[拡大・拡張]です。

ファイルには様々な種類や形式があります。
例えば、以下のようなファイルがあります。

  • Word…「xxx.doc」
  • Excel…「xxx.xlsx」
  • メモ帳…「xxx.txt」
  • 画像…「xxx.png」
  • 音楽…「xxx.mp3」

それぞれファイル名の後には自動で「ドット+半角英数字」で構成された文字列が割り振られています
この文字列を見れば、このファイルの種類や形式が判断できるようになっています。
この文字列のことを拡張子と呼びます。

拡張子の文字列制限は特に無いのですが、昔は3文字制限があったので3文字のものが多いです

また、Windowsなどの一部のOSでは、『この拡張子ならこのアプリケーションで起動する』という紐付けも行われています

購入したばかりのPCでは、どのアプリケーションを使用するか選ぶ画面が最初に表示されることがあります。
このメッセージはまともに読んだことが無かったのですが、しっかりと今後の拡張子ごとに実行するアプリケーションを選択するように促しています

ちなみに、Windowsを使用している場合、初期設定では拡張子が表示されないようになっています
表示方法を知りたい場合は以下の記事をご覧ください。

【Windows PCの手引き】 拡張子が表示されない場合の対処法
PCを使用していると、何かしら変な現象に見舞われたり、何なのかよくわからない機能が存在したりしますよね?本記事では、そんなちょっとした問題に直面した際の対処法や疑問の解消を目的として、わかりやすくまとめていけたらと思っています。今回は拡張子が表示されない場合の対処法についてです。

3.まとめ

拡張子とは、ファイルの種類や形式を判断するための識別子のことです。

以上、「拡張子」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました