【基本がわかる用語解説】 カーネルとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「カーネル」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。

用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。

2.カーネルとは?

カーネルとは、英語で[kernel]と書きます。
意味は[核]です。
IT業界では、OSの中核を担うソフトウェアを指しています。

OSとは、PCやスマートフォンなどのコンピュータを操作するための根幹を担うシステム・ソフトウェアのことです。
OS自体がコンピュータの核なのですが、カーネルはその核を動かすための更に中核的な部分のソフトウェアです
魔王軍のTOPである四天王の筆頭のような重要な中でも更に重要なヤツだとでも思ってください。

ただ、中核的な存在とは言え、カーネルだけでは成り立たないので、他にもシェルと呼ばれるソフトウェアなども組み合わせることでOSというソフトウェアが出来上がります

人体における心臓をカーネルだとイメージしてください。
確かに体を動かすためには心臓が必須ですが、他の臓器や手足が無ければ満足に動けないでしょう?
体(ソフトウェア)を構成するには、色々必要になるんですよ。

カーネルは具体的にどんなことをしているかというと、ハードウェアに一番関わる箇所を担当しています
CPUメモリと直接やり取りをしてコントロールしているのがカーネルです。

他には、アプリケーション(OSでは足りない部分を補うために入れる応用のソフトウェア)の実行許可をしてプロセス(プログラムが実行されている状態、その実行単位のこと)を管理しています。

3.まとめ

カーネルとは、OSの中核を担うソフトウェアのことです。
OSを構成する要素の中でも特に重要なヤツと覚えましょう。

以上、「カーネル」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました