【基本がわかる用語解説】 ネットワークとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回はネットワークについてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。

用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。

2.ネットワークとは?

先にイメージ兼結論から述べますね。

ネットワークの集まり=インターネットです。

世界中にはインターネットと呼ばれる情報通信網が形成されています。
世界中の情報機器(PCやスマートフォンなど)を互いに接続して情報のやり取りをするというよくよく考えると頭のおかしい情報通信網のことです。
それに対し、情報機器や通信端末や各種サーバの間を有線または無線で繋いで情報の伝送を行ったり効率化を図るための通信設備がネットワークです

インターネットとネットワークのやっていることは似たようなものですが、決定的な違いがあります。
それは規模です。

例えば、複数台のPCを接続してデータを共有したり、共有のプリンタを使えるようにしたりする…この小さな単位の通信網はネットワークです。
インターネットは地球の裏側だろうが繋がっている場所には繋がっています。
それを成すためにどうしているのかというと、ネットワークとネットワークを繋いでいるんです

つまり、世界中に存在するネットワーク同士を繋いだ大きな単位の通信網がインターネットとなっているわけですね

ネットワーク同士を繋ぐとは言っても、ただ単純に繋ぐだけでは意味がありません。
電話回線が繋がっていても肝心の電話番号が間違ってたら電話が繋がらないのと同じです。
なので、ネットワークを繋ぐにも手順やルールは必要なんです。
そんな手順やルールのことをプロトコルと呼びます。

ネットワークは私たちの生活に浸透していています。

例えば、Webサイトの閲覧・電子メールの送信/受信・SNS・動画配信/閲覧などもネットワークが利用されています。
近年ではIoT(モノのインターネット)なんて言葉も出てきて、センサ類の応用で監視カメラの録画映像をPCに送ったり、スプリンクラーで定期的に自動で水を散布したりできます。
これらが可能なのはネットワークが繋がっているからです。
大体身近にあるものはネットワークなんですね

これだけ身近に使われているので、昨今のネットワークへの依存度は異様に高いです。
ふいにネットワークが繋がらなくなったらどうなるんでしょうね?

ちなみに、ネットワークの繋がり方には様々な形状があります。
親機に対して複数の子機が繋がっていたり、リング型の形状になっていたりします。
どういった通信をするかによって最適な方法で繋いであります。

このようなネットワークの繋ぎ方のことをトポロジーと呼びます。

3.まとめ

ネットワークとは、情報機器や通信端末や各種サーバの間を有線または無線で繋いで情報の伝送を行ったり効率化を図るための通信設備のことです。
ネットワークを確立していないPCではプリンターで印刷さえできないです。

以上、ネットワークについてでした。

タイトルとURLをコピーしました