今回は「シェル」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.シェルとは?
シェルとは、英語で[shell]と書きます。
意味は[貝・殻]です。
IT業界では、コンピュータの利用者が入力した内容を関係するソフトウェアに伝え、ソフトウェアからの出力(返答)を伝えてくれる橋渡し役を担っているソフトウェアのことを指しています。
取引先に伺うと受付のお姉さんやらおばちゃんがいて、担当者の名前を教えると取り次いでくれるじゃないですか。
担当者に来客があったと伝えたり、担当者が取り込み中なら待合室に案内したりと間を取り持ってくれますよね?
この役割をしてくれているソフトウェアがシェルです。
広い意味では上記の通りなのですが、その中でもOSの中核を担うソフトウェアであるカーネルとの橋渡し役をしているソフトウェアを指してシェルと呼んでいることが多いです。
カーネルはシェル(殻)で覆われているので、カーネルに用があるならシェルを経由する必要があるとでも覚えましょう。
OSとは、PCやスマートフォンなどのコンピュータを操作する為の根幹を担うシステム・ソフトウェアのことです。
OS自体がコンピュータの核なのですが、カーネルはその核を動かすための更に中核的な部分のソフトウェアを指しています。
シェルはOSを構成するソフトウェアの一つとして組み込まれていて、このカーネルとの間を取り持っているソフトウェアのことを指していることが多いのです。
つまり、各ソフトウェアに指示出しするにはシェルという受付・門番みたいなソフトウェアを通す必要があると覚えておけば問題ないです。
これなら本来の意味の[殻]にも通じるものがありますしね。
ちなみに、OSの種類の一つであるUNIXのシェルには色々な種類があります。
sh(Bourneシェル)・bash・ksh・csh・tcsh・zshなどが挙げられます。
3.まとめ
シェルとは、コンピュータの利用者が入力した内容を関係するソフトウェアに伝える橋渡し役を担っているソフトウェアのことを指しています。
その中でも特にカーネル向けの橋渡し役を指している場合が多いです。
以上、「シェル」についてでした。