【基本がわかる用語解説】 ウェアラブルコンピュータとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「ウェアラブルコンピュータ」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。

2.ウェアラブルコンピュータとは?

ウェアラブルコンピュータとは、英語で[wearable computer]と書きます。
[着用可能なコンピュータ]です。
つまり、ウェアラブルコンピュータとは、装着して使用することを想定したコンピュータのことです。

具体的に言うと、身体のどこかしらに装着してどこでも使用できるようにしたり、小型化軽量化に注力した近未来的なコンピュータを指しています
スマートフォンは手に装着するコンピュータみたいなものなので、ウェアラブルコンピュータ一歩手前くらいのコンピュータですね。
スマートフォン依存症の方はウェアラブルコンピュータになっているといっても過言ではないでしょうけどね(笑)

アニメやゲームで、腕時計型・イヤホン型・コンタクト型・ネックレス型のコンピュータ(通信・分析装置)ってよくあるじゃないですか。
ゴール○ンアイの腕時計とか、ンの追跡メガネとか、ドランボールのスカウターとか、家庭教師ヒットマンリーンのXバーナー用のコンタクトとかです。
ウェアラブルコンピュータのイメージはこれらの空想上の装置です。

…生きている間に空想上のものではなくなるといいんですけどね。
ゲームなどにはなっているんですけど、もうちょっとこう…ロマンを感じるようなものが欲しいところ。

3.まとめ

ウェアラブルコンピュータとは、装着して使用することを想定したコンピュータのことです。
『ふん、戦闘力5か。ゴミめ。』ができるようになります。

以上、「ウェアラブルコンピュータ」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました