私はコロナ禍のタイミングから株式投資をし始めているので、2021年頃から少しずつ株主優待や配当金を得るようになっています。
初めの頃は何をどう買えばいいかわからなかったので消極的に買っていたのですが、今となっては自分ルールが固まり、順調に資産形成が進んでいます。
株式投資というと投資信託のS&P500やオルカンを新NISAで積み立て投資するのが人気ですが、私はそちらも齧りつつ、多くは日本株の銘柄を自分で選んで投資をしています。
S&P500やオルカンは10年20年という長期スパンで見るものなので、あまり性に合わないんですよ…。
長期保有を視野に入れつつ、柔軟に売買したいんです。
実際、それで実績はありますからね。
そうしてコツコツと積み上げて2025年の段階で株主優待を貰える優待獲得株数を満たしている銘柄が割と増えてきて、配当金含めて日々の楽しみになりつつあります。
ただ、未だに株は悪とか詐欺とか思って手を出していない人って世間には多いんですよね。
特に新NISAは偏見を持たれています。
確かに新NISAという制度を勧めたどこかの増税クソメガネさんは信用できないのはわかりますが、仮に新NISA制度が無くなったとして、それって元々課税されていた状態に戻るだけなんですよね。
だから、使える時に使っとけば良いんですよ。
新NISAに相続税がかかるという点に喚いている人とかもいましたが、そりゃ当たり前だろとしか…。
逆になんで相続税も無くなると思ってるんでしょうかね?
他にも、株は資産が減る可能性があるって言う人もいますが、物価高になると貯金して円をそのまま保有すると円の価値が目減りしていくことは考えないんですかね?
株式投資していようが貯金していようが、日本円の資産価値は増えたり減ったりするんです。
また、深刻な少子化もあって年金制度が破綻するのは目に見えてるから国が個人の投資を勧める制度としてNISAがあるのに、そのまま現状維持で大丈夫なのかはしっかりと自問自答してみて欲しいところです。
語り出すと長くなるのでこの辺で止めておきますね。
とりあえず、私は株式投資は運用次第なだけで悪いものでは無いよと言いたいわけですが、このような文章だけだと中々伝わらないかと思います。
そこで、もし株式投資していたら保有しているだけでこんなもの貰えたんだよという株主優待の実績を発信してみたらどうかと思ったわけです。
実益を見せられたら、投資の意欲がわくかもしれないでしょう?
まあ、私が1年を通してどんなものを貰えたのかメモしておきたかったというのもありますが…。
ということで、日本株に投資しているとどんな株主優待を貰えるのか、実際に私が投資している銘柄の株主優待の内容を紹介していきます。
今回は、2025年11月26日着 明光ネットワークジャパン(4668)の株主優待についてです。
この記事を見て株式投資に興味を持ったら、以下の記事も参考にしてみてください。
株式投資は、いいぞ👍
ちなみに、私の株式口座残高は以下のような感じに増えています。
具体的な数値は流石に載せませんが、投資することで資産が増えていることはなんとなくわかるでしょう?
投資金額も含めた株式口座残高のグラフで、実際は投資金額の40%増になっています。
デイトレードも含めてですけどね。

明光ネットワークジャパン(4668)の情報
明光ネットワークジャパン(4668)は、小中高向け個別指導の補習塾のFC(フランチャイズ)事業を中心とした企業です。
こう言い換えたら伝わるかと思います。
明光義塾を中心とした企業です。
その辺にKUMONとか佐鳴予備校とか河合塾とか、色んな塾がありますよね。
あの中に、明光義塾ってあるでしょう?
アレです。
何気に日本初の個別指導塾らしいですよ?
配当利回りは3.8%と比較的高く、自己資本比率も高い無借金経営で、ここ3年間は純利益がプラス域を確保しています。
後述の優待も含めると、総利回りは4.5~5.5%になります。
普通に優秀ですね。
また、1株当たり700~800円程度と安めです。
安定してるし、配当もあるし、買いやすい…ということで、適度に買っている銘柄です。
塾だけだとこの世の中で大丈夫なのかと感じるかもしれませんが、オンラインとリアル双方のフリースクールと通信制高校事業を始めたり不登校生徒サポートをしたりと、時代に合わせた新規事業開拓をしています。
それで子会社を設立して人材も増えているようなので、この調子で頑張ってほしいですね。
寧ろ、普通の学校の方が色々ヤバそうだよね。
ちなみに、私は小学校KUMON、中学~高校佐鳴予備校のハイブリッドで、明光義塾のお世話になったことはありません。
KUMONのBBA先生は質問しても自分で考えるように言ってくるだけの『あんたそこにいる必要ある?』と言いたくなるタイプの無能先生だったので、小6時点で中3の数学の問題を自分で勝手に解いていた記憶が残っています。
逆に、あの時点で義務教育になっていなかった英語は意味が分からな過ぎて挫折して今に至っていたりします。
あんなのにお金払ってたとか、私が親の立場なら発狂してます。
子供を塾に通わせている方は、塾の様子とかちゃんと聞いてあげましょうね。
不満を抱え込んで自分からは何も言わない子もいるんですよ。
明光ネットワークジャパン(4668)の株主優待
明光ネットワークジャパンの優待は、QUOカードです。
株の継続保有年数によってその金額が変化します。
また、保有株数によっても金額に差があります。
具体的には、以下のようになっています。

3年保有していると1,000円増しになるわけです。
なので、100株を3年保有していた場合は総利回りが5.5%程度と高水準になります。
1,000株まで買い増すと総利回りは下がっていきますが、そもそもの配当利回りが3.8%と高水準なので、高配当枠として購入するのもありかもしれませんね。
私は300株持ってます。
今日値上がりしたので100株売って利確しちゃってますけどね。
最低限100株は保有し続けて、また下がったら買い増します。
私は今年から100株以上保有し始めたので、最低金額の500円分が届きました。

QUOカードはあまり使わないので、加盟店一覧も載っているのは丁寧でありがたいですね。
コンビニで龍角散のど飴でも買おうと思います。
のど飴の類いって、スーパーで買おうがドラッグストアで買おうが高いからね。
ちなみに、こうして株主優待をまとめ始める以前にQUOカード優待は他に5種類くらい入ってきていたりしますが、よくコンビニを使う友達に全部あげちゃいました。(3,500円分くらい?)
遊びに行った時に車出してもらったり、家に泊めてもらったりしてるからその補填ですね。
その過程でガソリンにも使えることを知って驚愕していたりもします。
割と色々なところに使えるんですね。
以上、2025年11月26日着 明光ネットワークジャパン(4668)の株主優待についてでした。


