【AutoCADの手引き】 ARRAYコマンド ~オブジェクトを一定パターンで配列複写する~

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AutoCAD用の個人的なメモ・ヘルプです。
私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、ARRAYコマンドの使い方について記述していきます。

1.コマンドとは?

コマンドは、特定の文字列を直接入力することで使用可能な機能のことです
画面上部のエリア(ツールバー?メニューバー??)に存在するものもありますが、慣れると探すよりも入力した方が早くなります。

コマンドの種類は多彩な上に検索しても機械的な説明ばかりでわかりづらいものが多い為、実際に使ってみた具合を書き残しておこうという魂胆の記事となっています。

肝心のコマンドの使い方ですが、画面下に「ここにコマンドを入力」というエリアがあるので、ここに入力すれば問題ないです。
わざわざそこをクリックせずとも適当にキーボード入力しても反応してくれますけどね

コマンドを使用する場合は、まず初めにEscapeキー(キーボード左上のescキー)を押すことを推奨します
これを推奨する理由は、誤って図面内の何かを選択してしまっていた場合にコマンドの暴発を防ぐためです。
コマンドによっては特定のオブジェクト(線・円・テキストボックスなどのこと)を選択してからコマンドを入力という手順でも機能しますので、とりあえずescキーを押す癖を付けておくとミスが減りますよ?
また、特定のコマンドは解除しなければ連続して発動するものがあるので、終わり際にもescキーを押しましょう。

ちなみに、説明で使用している図はAutoCADではなくExcelで描いています。
理由は単純で、記事をまとめているのは自宅、つまり自宅PCにAutoCADなんて入ってないからです。
家のPCに製品版AutoCAD突っ込んでも使い道ないしさ…仕方ないね。

2.ARRAYの機能

「ARRAY」は、オブジェクトを一定パターンで配列複写する機能です。
言葉での説明は難しいので、図を用いて説明します。

図1のように四角のオブジェクトがあったとします。

図1

この図にARRAYコマンドを使用すると、等間隔でオブジェクトを整列させたり、同円周上に等間隔で整列させたりできます

ARRAYコマンドはオブジェクトに有効なので、テキストにも使用可能です。
その為、部品の概形図作成やAutoCAD上で表を作成したい場合などに応用ができます。
あまり利用する場面は無いかもしれませんが、知っていると面白い機能です。

ちなみに、“arrays”で“配列”という意味らしいですよ。

3.ARRAYの基本的な使い方

では、使い方の悦明をしていきます。
図1のように四角のオブジェクトを配列複写してみますね。

①「ARRAY」と入力してEnterキーを押す。
最初に複写したいオブジェクトを選択します。
オブジェクトは複数選択可能です。
選択したらEnterキーを押しましょう。
コマンド全般に言えますが、大文字小文字の区別は無いので、「array」で構いません。
複製したいオブジェクトを選択してから「array」と入力してEnterキーを押しても問題ないです。

②配列複写のタイプを選択する。
矩形状(R)・パス(PA)・円形状(PO)のどのパターンで配列複写するのかを指定します。
後のオプションの説明で詳しく説明していきます。
デフォルトでは「矩形状(R)」になっているので、ここでは「矩形状(R)」を選んでEnterキーを押したとします。

③複写配列の仕方を指定する。
②でEnterキーを押すと、等間隔でオブジェクトが矩形状に配列されます。
デフォルトでは行数が“3”、列数が“4”になっていたので、図2のように四角が綺麗に並べられます。

図2

この時、最初に選択したオブジェクトは最左下に位置し、所々に三角と四角のマークが表示されます
この三角と四角のマークはそれぞれクリックしてドラッグすることで以下のような効果を得られます。

黄色の四角(0)

矩形状に整列したオブジェクトの塊をまとめて移動させることができる。

橙色の三角(1)

オブジェクトの間隔を調整できる。

赤色の三角(2)

行数または列数を減らしたり増やしたりできる。

黒色の四角(3)

行数と列数を減らしたり増やしたりできる。

調整が完了したらEnterキーで決定するとコマンドが終了します。

ARRAYコマンドで配列複写したオブジェクトは勝手にグループ化されるので、場合によってはブロック化を解除して使いましょう。
テキストを配列複写した場合、ブロック化を解除しないとテキストの編集できないですからね。

※ オプションで最初からブロック化しないように設定することも可能だったりする。

4.ARRAYのコマンドオプションについて

コマンドを入力すると、オプション項目がしれっと表示されます。
このオプションで具体的に何をできるのかを分かる範囲で簡単にまとめてみました。
※ 大体調べて説明を読んでもわからないので、自分で使ってみての解釈を書いています。

ARRAYコマンドの場合、配列複写したいオブジェクトを決定したタイミング配列複写のパターンを決定したタイミングで別々のオプションが表示されます。
まずは、配列複写したいオブジェクトを決定したタイミングで出てくるオプションから解説していきます。

オプションの種類は矩形状(R)・パス(PA)・円形状(PO)の3つになります。
それぞれ()内のキーを入力してEnterキーを押せばオプション変更が可能です。
オプションを直接クリックしても反応します。

矩形状(R)

オブジェクトを縦方向・横方向に並べて複写する。
綺麗に長方形状に整列します。
整列のイメージは図1の「等間隔で増殖!!」の部分です。
ARRAYRECTコマンドを使用すると最初から矩形状が選択された状態から始まる。

パス(PA)

あらかじめ作っておいたパスもしくはその一部に沿ってオブジェクトを複写する。
パスを選択する際にどこをクリックするかで複写のされ方が変わる。
クリックした箇所に近い末端が複写の始点に選ばれるようで、複写したいオブジェクトを基点としてそこから時計回りか反時計回りに複写される。
ARRAYPATHコマンドを使用すると最初からパスが選択された状態から始まる。

図3
円形状(PO)

円形状にオブジェクトを複写する。
中心点をどこかしら指定すると、指定した点と複写したいオブジェクト間の距離を半径として円状に配置される。
複写したいオブジェクトに対して左上・左下・右上・右下のどこを中心点に指定するかによって複写のされ方が変化する。
パスと違って初期状態では必ず円状に配置される。
整列のイメージは図1の「同円周上に等間隔で増殖!!!」の部分です。
ARRAYPOLARコマンドを使用すると最初から円形状が選択された状態から始まる。

次は配列複写のパターンを決定したタイミングで出てくるオプションについて説明していこうと思っていたのですが、パターンすべての説明をここに書くと情報過多になるので、ARRAYRECTコマンド・ARRAYPATHコマンド・ARRAYPOLARコマンドのページを作ってそちらで解説していこうと思います

ちなみに、ここのオプションでは基本的な使い方の説明で出てきた三角と四角のマークをクリックしてドラッグすることで得られる効果+αのことができるようになります。
明確に数値で指定したい場合はオプションを使う方が良いですが、大体クリック・ドラッグで事足ります。

以上、ARRAYコマンドの使い方についてでした。