【CR5000/CR8000の手引き】 子基板ごとの部品表を別々に出力する方法

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

CR5000/CR8000用のメモ・ヘルプです。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、子基板ごとの部品表を別々に出力する方法について記述していきます。
※CR8000を使用していた際のメモです。

1.初めに

基板の製作をする際、複数種類の基板を一つの基板としてまとめて製作し、Vカットやミシン目で分割して活用していくことが多々あります。
一般的に集成基板と呼ばれていることが多いです。

集成基板のイメージは以下の通りです。

図1

この運用方法自体は良いとして、ここである問題が発生します。
それは、回路図の部品管理方法です。

基板製作時は基板A・B・Cが一つになった状態になっています。
回路図も一つにまとめた方が良いでしょうか?
それとも、回路図は別々で運用していた方が良いでしょうか?
ここに関しては先達に倣って運用すれば良いので、問題ありません。
※基本的には基板設計時に一つにまとめる必要があるはずです。

ここで、仮に回路図を一つのファイルにまとめたとします。

方法としては、同一のcirファイル内のシートを基板A・B・Cの必要分だけ用意して、それぞれの回路図を作図していくことになるでしょう。
以下のような構成になるイメージですね。

図2

こうして各シートに基板A・B・Cだと判断できるようなメモを残しておけば回路図は棲み分けが可能です。

では、本題です。
部品表はどうしますか?

このまま部品表を出力したら、全シートの部品がまとめて出力されます。
つまり、このままだと基板の種類ごとに部品を管理できないのです。

ということで、今回は子基板(図2における集成基板を構成する基板A・B・Cのこと)ごとの部品表を別々に出力する方法について解説していきます。

2.子基板ごとの部品表を別々に出力する方法

子基板ごとの部品表を別々に出力するには、大まかに以下のような手順を踏んでいきます。

①フレーム設定をする。
②コンポーネントブラウザの設定をする。

簡単にやることを説明すると、シートごとにグループを設定して、対象のグループの部品表のみを出力できるようにします。
では、説明に移りますね。

①フレーム設定をする。

まずはシートごとにグループを設定します。
このグループ設定に値する機能がフレーム設定です。

対象のシートを選択した状態で、「作画」→「フレーム」を選択します。

図3

図3では「001.sht(PCB_A)」を試しに選択しています。

フレーム入力画面が表示されるので、「部品グループ」と「基板回路名」を入力します。
ここでは基板Aの設定をするので、見てわかるように「PCB_A」と入力しました。

図4

次に、「ラバーバンド」にチェックを入れて「入力」をクリックします。
すると、マウスカーソルの形状が十字に変化するので、シート全体を囲うように範囲選択をしてください。
図枠の左上部分をクリックした後に図枠の右下部分をクリックすれば、範囲選択が可能です。

範囲選択をすると図枠の更に外に枠ができるので、それにマウスカーソルを合わせてみてください。
そうした時に、画面右下に入力した「部品グループ」と「基板回路名」が表示されていればフレーム設定は完了ですので、フレーム入力画面を閉じましょう。

図5

これを「002.sht(PCB_B)」と「003.sht(PCB_C)」にも適用します。
こうして子基板のグループ分けができるわけです。

仮に特定の子基板の回路図が数ページに跨っていた場合、その複数のシート全ての「部品グループ」と「基板回路名」を合わせれば、同じグループと認識されます。

ちなみに、同じシートの中で複数のフレーム設定はできません。
子基板ごとにシートを分けましょう。

②コンポーネントブラウザの設定をする。

シートごとにグループ分けはできたので、部品表を出力していきます。

各シートの大元になっているcirファイルを右クリックし、「コンポーネントブラウザを開く」を選択します。

図6

これでコンポーネントブラウザ画面が表示されるので、コンポーネントブラウザ画面の左端をクリックしながら右側にドラッグしましょう。
すると、折りたたまれている領域が表示されます。

図7

この状態で「ツール」→「コンポーネントブラウザユーティリティー」→「グルーピングフレーム/ブロック情報の構築」を選択します。

図8

すると、先程見えるようにした領域に新たに「部品グループ」というものが追加されます。
「部品グループ」の左側の>をクリックすると、先程フレーム設定したグループが表示されます。

図9

ここで任意のグループをクリックすると、そのグループに設定した回路図の部品のみが表示されます。

後は、この状態で画面右のマークからデータ出力を選択すれば、csvファイルを出力することができます。

図10

3.子基板ごとの部品表を別々に出力する方法2

上記の方法で個別の部品表を出力することは可能ですが、別の方法も存在します。
ただ、こちらの方法は会社で用意された出力フォーマットを使用しているから可能になっているかもしれないので、確実性がありません。
なので、本当に簡単なメモ程度にしておきます。

まず、先程同様にフレーム設定をします。
その後に、「ツール」から「ネットリストプロセッサ」を選択します。
ここで表示される画面にて、出力フォーマットをフレーム単位のBOMにしてOKをクリックするだけです。

図11

ただ、この方法で出力できるBOMと先述の方法で出力できるBOMでは出力される内容に差があり、ネットリストプロセッサでまとめて出力する方が簡素なデータのみ出力されます
ロケーション(リファレンス)・部品番号・部品名・詳細名だけで充分な場合はBOM出力で対応すると楽です。
私は部品のEOL対応で使用禁止になっている部品を把握するために部品表を出力したいということが多いので、基本的に先述の方法で部品表を出力することが多いです。

以上、子基板ごとの部品表を別々に出力する方法についてでした。