今回は「フォーマット」についてです。
1.初めに
横文字とは本来西洋の文字や言語を指しているものです。
西洋では文字を左から右の方向、つまり横方向に書くから”横文字”です。
なのですが、昨今では外来語・カタカナ語を指していることが多いです。
『結果にコミット』とか『ニアリーイコールだから』などのカタカナ部分が該当します。
たまに使われるならまだしも、頻繁に使用されると何か微妙な気持ちになるんですよね。
新しく身に着けた知識をひけらかしたい方や自分を有能だと誇示したい方が多用する傾向があるので、覚えがある方はちょっと行動を省みましょうね。
新卒で入社したばかりの子に自慢げに語ってるオッサンが多いんです。
今回はそんな横文字の意味について簡単に紹介していきます。
横文字を使うことが”悪”ということではありませんし、寧ろ知っていないと恥ずかしいものもあるということは念頭に置いておきましょう。
個人的には日本語にすると適切な言葉が無いような場合と、相手がその横文字を使ってきた場合のみ横文字を使うことをおすすめします。
まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
ちなみに、縦方向にも横方向にも書くことがある中国語のような言語は横文字とは言いません。
2.英語の綴りと意味
フォーマット ⇔ format
意味:書式・形式・~を整える
3.実際の使われ方
フォーマットという用語には、大きく分けて二つの意味があります。
一つは、本来の英単語の意味である書式・形式です。
出張申請や勤怠申請を行おうとした場合、その申請を行うための専用の用紙・Excel・システムが存在しませんか?
氏名・出張・代金などの記入欄が用意されていて、初めて申請する人でも何となくやり方がわかるようになっているモノです。
申請するための決まった書式・形式が表現されているわけです。
アレがフォーマットです。
これが事務的な分野における一つ目のフォーマットです。
もう一つは、記憶媒体の初期化です。
何故そんな意味を持つようになっているのかというと、コンピュータの記録形式・データ配列を整えるからです。
USBメモリなどの記憶媒体を使用していると、予期せぬ不具合が発生したり、コンピュータと仕様が合致していないことがあります。
そんな時に一度真っ新な状態にすることで、記憶媒体を整えるのです。
単純に中身がごちゃごちゃしてるのでデータやファイルなどを一回消去する用途でも使用されますけどね。
厳密には、真っ新な初期状態を形成する物理フォーマットと、物理フォーマット済みの記憶媒体内に論理的な位置設定をしていく論理フォーマットが存在するのですが、単純にフォーマットと言ったら物理フォーマットを指していることが多いです。
USBメモリなどをPCに接続した状態で操作しようとすると、大体はメモリのフォーマット的な項目が存在します。
この項目は、USBメモリを完全に真っ新な初期状態にすることを指しているわけですね。
なので、しっかりしている会社だと、使用後のメモリはフォーマットしてから保管するように指定されていることがあります。
ウイルス対策ですね。
ちなみに、通常のフォーマットとクイックフォーマットがあるかと思いますが、時間が無い限りクイックフォーマットを推奨します。
普通のフォーマットだと数十分かかったりするからね…。
重大な問題があったら全部リセットした方が良いので、通常のフォーマットをしましょう。
以上、「フォーマット」についてでした。