【AutoCADの手引き】 TRIMコマンド ~オブジェクトを切り取る~

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AutoCAD用の個人的なメモ・ヘルプです。
私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、TRIMコマンドの使い方について記述していきます。

1.コマンドとは?

コマンドは、特定の文字列を直接入力することで使用可能な機能のことです
画面上部のエリア(ツールバー?メニューバー??)に存在するものもありますが、慣れると探すよりも入力した方が早くなります。

コマンドの種類は多彩な上に検索しても機械的な説明ばかりでわかりづらいものが多い為、実際に使ってみた具合を書き残しておこうという魂胆の記事となっています。

肝心のコマンドの使い方ですが、画面下に「ここにコマンドを入力」というエリアがあるので、ここに入力すれば問題ないです。
わざわざそこをクリックせずとも適当にキーボード入力しても反応してくれますけどね

コマンドを使用する場合は、まず初めにEscapeキー(キーボード左上のescキー)を押すことを推奨します
これを推奨する理由は、誤って図面内の何かを選択してしまっていた場合にコマンドの暴発を防ぐためです。
コマンドによっては特定のオブジェクト(線・円・テキストボックスなどのこと)を選択してからコマンドを入力という手順でも機能しますので、とりあえずescキーを押す癖を付けておくとミスが減りますよ?
また、特定のコマンドは解除しなければ連続して発動するものがあるので、終わり際にもescキーを押しましょう。

ちなみに、説明で使用している図はAutoCADではなくExcelで描いています。
理由は単純で、記事をまとめているのは自宅、つまり自宅PCにAutoCADなんて入ってないからです。
家のPCに製品版AutoCAD突っ込んでも使い道ないしさ…仕方ないね。

2.TRIMの機能

「TRIM」は、他のオブジェクトのエッジと交差するオブジェクトを切り取る機能です
簡単に言うと、余分な線(はみ出した線など)を削除できる機能です。

例えば、図面上で表を作成する必要があったとします。
この表の行を後から減らしたいと思った場合、通常なら縦線を1本1本選択して長さを調整する必要がありますよね?
ですが、「TRIM」を使えばまとめて処理が可能です
使ったことがない人はこの機会に覚えることをおすすめします。
使用頻度は高いと思うので。

ちなみに、「TRIM」は「刈る」という意味です。
なので、この切り取ること自体をトリムすると言うので覚えておきましょう。

3.TRIMの基本的な使い方

では、使い方の説明をしていきます。
基本的にはここで説明する方法だけ覚えておけば大体困りません。

まず、図1のようなオブジェクトがあるとします。
これをトリムするとどうなるかを見ていきましょう。

図1

①「TRIM」と入力してEnterキーを押す。
コマンド全般に言えますが、大文字小文字の区別は無いので、「trim」で構いません。

②切り取りエッジを選択してからEnterキーを押す。
トリムしたいオブジェクトではなく、トリムしたいオブジェクトと交差しているオブジェクトを選択してください
このオブジェクトのことを切り取りエッジと呼びます。
ここでは、図1の横線を切り取りエッジに指定したとします。
すると、切り取りエッジと交差するオブジェクト…図1でいう縦線すべてが以降のトリム候補となります。
ちなみに、この時選択する切り取りエッジは複数のオブジェクトでも問題ないです。
とりあえず今はわかりやすさ重視で横線1本だけだと考えてください。

③トリムしたい線を選択する。
切り取りエッジと交差しているオブジェクトの内、トリムしたいオブジェクトを選択するとトリムが行われます。
トリムされる範囲は切り取りエッジを基準として選択した側すべてです。
どういうことかと言うと、図2左の赤丸部分を選択すると、図2右のようにトリムされるということです。
選択する場所によってトリムされる方向が変わるので注意しましょう。

図2

逆に言うと、交差さえしていなければ選択してもトリムされない為、場合によっては範囲選択してしまうと楽です。
例えば、図1の切り取りエッジから下にはみ出した線をすべてトリムしたい場合、通常なら一箇所ずつ選択していく必要があります。
ですが、図3のように右の方をクリックした後に左の方をクリックすると2点間に囲まれた範囲に触れているオブジェクトがすべて選択されるので、簡単にトリムが行えます。

図3

左をクリック⇒右をクリックの順序だと2点間に囲まれた範囲内に収まっているオブジェクトのみ選択されるので、場合によって使い分けましょう。

ちなみに、①と②の順番を入れ替えても普通にコマンドは機能します。

4.TRIMで楕円弧を作る

トリムされる範囲は切り取りエッジを基準として選択した側すべてと述べました。
では、切り取りエッジに挟まれたオブジェクトはどうトリムされると思います?

答えは、切り取りエッジに挟まれた範囲のみトリムされるです。

その説明として、楕円弧(一部欠けている楕円)を作る手順を説明していこうと思います。
直接楕円弧を作る機能もあるのですが、場合によってはトリムした方が早かったりします。
前者は楕円弧を描くのに基準となる2点を設けて“欠け”の角度を指定する方法で、後者は楕円を描いてから任意の“欠け”を作るイメージです。
まあ、百聞は一見に如かずなので例でも見てくださいな。

①楕円を描く。
まずは普通に楕円を描きます。
楕円弧を作るコマンド(ELLIPSE)についてはいつか別の記事にまとめる…かもしれません。

②切り取りエッジにする線分を描く。
楕円を作ったら、”欠け”を作りたい部分に線分のオブジェクトを描きます。

③トリムする。
TRIMコマンドで切り取りエッジ(線分のオブジェクト2つ)を指定して、“欠け”を作りたい部分をトリムします。
これでトリムできたので、余分な線分のオブジェクトを消去すれば綺麗な楕円弧が残ります。

図4

5.トリムと延長の切り替え

TRIMコマンドと反対の機能にEXTENDコマンドというものがあります。
EXTENDコマンドはオブジェクトを延長する機能です。

この2つの機能は切り替えが可能です。
どういうことかというと、TRIM(EXTEND)コマンド使用中にEXTEND(TRIM)コマンドに切り替えることができます

切り替えが可能なタイミングはトリム/延長したいオブジェクトを選ぶタイミングです。
Shiftキーを入力しながらオブジェクトを選ぶと、TRIMコマンド実行時は延長になり、EXTENDコマンド実行時はトリムになります。
知っていると地味に便利です。

6.TRIMのコマンドオプションについて

コマンドを入力すると、オプション項目がしれっと表示されます。
このオプションで具体的に何をできるのかを分かる範囲で簡単にまとめてみました。
※ 大体調べて説明を読んでもわからないので、自分で使ってみての解釈を書いています。

TRIMコマンドの場合、トリムしたいオブジェクトを選択するタイミングでオプションが表示されます。
オプションの種類は、フェンス(F)・交差(C)・投影モード(P)・エッジ(E)・削除(R)・元に戻す(U)があります。
それぞれ()内のキーを入力してEnterキーを押せばオプション変更が可能です。
オプションを直接クリックしても反応します。

フェンス(F)

切り取りエッジと自分が描いたフェンスの両方に交差するオブジェクトをトリムの対象にする。
フェンスは複数の点を順にクリックして結んだものを指します。
つまり、以下のように①~④まで順番にクリックした場合、点を結んだ線(フェンス)と交差しているオブジェクトをトリムするようになる。
正直、個人的にあまり使い道がないです。

図5
交差(C)

おそらくデフォルトのモード。
切り取りエッジと交差するオブジェクトをトリムできる。

投影モード(P)

3Dで使用する場合に関係するモード。
私は基本的に2Dしか使用しないので概要不明。
使うことがあったら更新しますが、多分使うことは無い。

エッジ(E)

切り取りエッジと交差するオブジェクトをトリムするか、切り取りエッジの延長線と交差するであろうオブジェクトを含めてトリムするかを変更できる。
デフォルトでは前者になっていて、一度設定を変更すると設定し直さない限りその設定が保存される。
延長(E)と非延長(N)のどちらにするか聞かれるので、切り取りエッジと交差するオブジェクトをトリムしたい場合は「N」、切り取りエッジの延長線と交差するであろうオブジェクトを含めてトリムしたい場合は「E」と入力してEnterキーを押すと設定が変わる。

削除(R)

選択したオブジェクトをまとめて削除できる。
普通にDeleteキーを使った方が早い。

元に戻す(U)

直前に行ったトリム操作を無かったことにして元に戻せる。
普通にCtrl+zを使った方が早い。

以上、TRIMコマンドの使い方についてでした。