この記事では、2004年度によく歌われていた曲・リリースされた曲の音域・タイアップなどの情報をまとめています。
と言っても曲なんてほぼ無限にあるので、全てカバーするのはどう足掻いても無理です。
なので、カラオケの主要な機種であるLIVE DAMとJOYSOUNDでよく歌われる曲のランキングに載るような曲をカバーしつつ、自分の好みで好き勝手まとめていこうと思います。
音域を調べた曲から追加していく感じなので、年によっては妙に情報が少ない場合がありますので、その点はご了承ください。
『この曲こんな前にリリースされていたのか』、『この曲ってこれの曲だったのか』などと懐かしめるものができたらと思います。
音域も併せて載せているので、カラオケで歌う時の指標にすると自分がどの程度の声域なのかわかるかもです。
私の趣味はカラオケですので、この辺りの情報は地味に重要だったりします。
だからこそ、自分のためにこうしてメモしているんですけどね。
ちなみに、その年にリリースされた曲と流行った曲は別物です。
リリースから数年後に話題になるというパターンもあるので、リリースされた年と流行った年が同じとは限らないんですよね。
その辺りを差別化する意味で、リリースされた曲とランキングの情報を両方まとめています。
CDが出ているものはCDの発売年で分別している為、YouTubeなどにアップされている年とは違ってたり素で間違えていることもあるかもしれませんが、そこは大目に見ていただけると幸いです。
LIVE DAMとJOYSOUNDのランキングはアニメ・ボカロ・演歌・洋楽限定のものなど色々あるので、そちらも見ると楽しいですよ?
演歌と洋楽とか聴かないからまとめられんし。
気になる方は以下のボタンからどうぞ~。
LIVE DAMとJOYSOUNDの違いや、音域の表示の意味を知りたい場合は以下の記事も併せてご覧ください。
また、JOYSOUNDに関してはアプリを使うことで手持ちの動画をカラオケで流すことが可能です。
私は好きな曲がアニメやゲームのものが多く、カラオケ配信されていない曲がザラにありますので、このアプリは重宝しています。
使い方をまとめてありますので、興味のある方は以下の記事をご覧ください。
2004年にリリースされた曲
備考にはタイアップなどを記載していますが、複数ある場合は代表として1つ載せています。
アーティスト | 曲名 | 最低音 | 最高音 | 備考 |
---|---|---|---|---|
DREAMS COME TRUE | やさしいキスをして | 砂の器 | ||
HY | Song for… | - | ||
Mr.Children | Sign | オレンジデイズ | ||
nobodyknows+ | ココロオドル | SDガンダムフォース | ||
アンダーグラフ | ツバサ | - | ||
オレンジレンジ | ロコローション | - | ||
オレンジレンジ | 以心伝心 | au by KDDI | ||
オレンジレンジ | 花 | lowG | mid2F | いま、会いにゆきます |
コブクロ | Million Films | mid1B | hiB | NTT西日本電報 |
コブクロ | 永遠にともに | mid1A | hiA | みんなのうた |
ケツメイシ | 涙 | mid1D# | mid2G# | - |
スキマスイッチ | 奏(かなで) | mid1D | hiA# | 一週間フレンズ。 |
レミオロメン | 3月9日 | mid1C | mid2G | (3月9日にリリース) |
ゆず | 栄光の架橋 | mid1B | hiA | アテネオリンピック |
ロードオブメジャー | 心絵 | mid1D | hiC | MAJOR |
倖田來未 | キューティーハニー | キューティーハニー | ||
柴咲コウ | かたちあるもの | 世界の中心で、愛をさけぶ | ||
一青窈 | ハナミズキ | mid1G# | hiC# | 火曜サスペンス劇場 |
平井堅 | 瞳を閉じて | mid1C | hiC | 世界の中心で、愛をさけぶ |
2004年の総合ランキング
LIVE DAMとJOYSOUNDでランキングがあるわけですが、当たり前ですがどちらも同じようなランキングになりますので、とりあえずJOYSOUNDのものを参考に載せています。(特に理由は無いです)
ランキングはベスト30のものになっています。
順位 | 曲名 | アーティスト | 最低音 | 最高音 | リリース |
---|---|---|---|---|---|
1 | さくらんぼ | 大塚愛 | mid2A | hiD | 2003 |
2 | ハナミズキ | 一青窈 | mid1G# | hiC# | 2004 |
3 | 雪の華 | 中島美嘉 | mid1F# | hiD# | 2003 |
4 | さくら(独唱) | 森山直太朗 | 2003 | ||
5 | 世界に一つだけの花 | SMAP | 2003 | ||
6 | Choo Choo TRAIN | EXILE | 2003 | ||
7 | 瞳を閉じて | 平井堅 | mid1C | hiC | 2004 |
8 | AM11:00 | HY | 2003 | ||
9 | 涙そうそう | 夏川りみ | mid2C | hiD | 2001 |
10 | Jupiter | 平原綾香 | 2003 | ||
11 | No way to say | 浜崎あゆみ | 2003 | ||
12 | fragile | Every Little Thing | 2001 | ||
13 | VALENTI | BoA | 2002 | ||
14 | ロコローション | オレンジレンジ | 2004 | ||
15 | やさしいキスをして | DREAMS COME TRUE | 2004 | ||
16 | かたちあるもの | 柴咲コウ | 2004 | ||
17 | Together | EXILE | 2003 | ||
18 | 桜 | 河口恭吾 | 2003 | ||
19 | タッチ | 岩崎良美 | mid2A | hiB | 1985 |
20 | アゲハ蝶 | ポルノグラフィティ | mid1G | mid2G# | 2001 |
21 | 明日への扉 | I WiSH | 2003 | ||
22 | 空に唄えば | 175R | mid1E | hiA | 2003 |
23 | Sign | Mr.Children | 2004 | ||
24 | ココロオドル | nobodyknows+ | 2004 | ||
25 | 花 | オレンジレンジ | lowG | mid2F | 2004 |
26 | チェリー | スピッツ | mid1E | hiC | 1996 |
27 | 小さな恋の歌 | MONGOL800 | mid1A# | mid2G# | 2001 |
28 | 大切なもの | ロードオブメジャー | mid1F# | hiB | 2002 |
29 | サウダージ | ポルノグラフィティ | mid2B | mid2G# | 2000 |
30 | 上海ハニー | オレンジレンジ | 2003 |
感想やら雑談やら
2004年と2005年のランキングは30曲中17曲が被っています。
この頃は新しい曲が流行るというより、一部の曲が強力に記憶に残っているイメージですね。
2005年にリリースされて新たにランクインする曲が9曲なので、ただ単に消えたのは4曲という…。
私はリアルタイムでこれらの曲を聴く機会があった世代に一応含まれているので、(ほぼ)順当だと感じるものしかランキングに入っていないです。
この頃に学生~社会人になっている人なら、大体聞いて見れば知っている曲だらけかと思います。
「スキマスイッチ」の「奏(かなで)」は2024年になっても未だにベスト100のランキングに入り込んでくる猛者です。
・地声最高音がせいぜいmid2G#しかなく、テンポがゆっくりで呼吸が乱れにくいので比較的歌いやすい。
・歌詞がおっさんおばさん世代へ特に突き刺さってくるので年齢層問わずに好かれている。
この辺りが人気のポイントなんですかね??
別の視点で考えると、カラオケが苦手な人が付き合いでカラオケに連れていかれた時に“大体誰でも知っていて空気が白けないであろう無難な曲”として歌い出す曲とも言える気がします。
~理由~
ランキングに載っている=知名度が高い
古い曲=上司のおっさん世代も知っている
「ゆず」の「栄光の架橋」も2024年でもランキングに残っています。
オリンピックの曲だけあって知名度は高いですからね。
ただ、「奏(かなで)」と違って地声hiAが出ないといけないので、一般男性には歌いやすいとは言えないんですよね。
私は小さい頃に従姉に初めてカラオケに連行された時は音楽に興味が無かったので、即座に思い浮かぶ曲が「ドラえもんの歌」と「栄光の架橋」しかなかったという哀しい過去があります。
その際、よくわからない採点を使用され、29点だか39点というどうすれば取れるのかわからない点を取ったことがあります。
今考えると、カラオケ初心者相手に晒し上げるのに最適な採点を強要するって相当性格悪いですよね。
そんなんだから半年で離婚するんだよ。
そんなトラウマ持ちでも時が経つとカラオケ好きになるんですから人生ってよくわからないですよね。
※ 大学くらいまではしっかりとトラウマを引き摺っています。
「nobodyknows+」の「ココロオドル」には変な思い出があります。
中学生の頃にキャンプファイヤーでクラスごとに出し物をやることになっていたんですけど、出し物の一つが「ココロオドル」を歌うことに決まったんですよね。
もう一つは「氣志團」の「One Night Carnival 」を踊ることです。
クラスごとの出し物一つなのに。
一クラスごとの所要時間が決まっているのに何故二つやることになっていたのか、未だに疑問です。
実際、「One Night Carnival 」しかやりませんでした。
実行委員的な人と担任はアホだったんだと思います。
そのせいで、未だに「ココロオドル」の歌詞が頭にこびりついていて、何も見なくてもほぼ歌えます(笑)
どうでもいい記憶に限って忘れないのはなんでですかね?