【CR5000/CR8000の手引き】 ネットとバスの結線方法と名称入力方法

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

CR5000/CR8000用のメモ・ヘルプです。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、ネットとバスの結線方法と名称入力方法について記述していきます。
※CR8000を使用していた際のメモです。

1.初めに

回路図CADにおいては、部品シンボル同士をネットという線で結ぶことで、回路が形成しています。
そのネットの結線を円滑にするために、複数のネットを束ねた経路が存在し、その経路のことをバスと呼びます。

今回は、そんなネットとバスの結線方法について、簡単にまとめてみました。

2.ネットの結線方法

ネットは、「設計」の「ネット」を選択するか、画面上部のツールからネットを表すマークを探し出してクリックすることで入力可能になります。

図1

シート上の空きスペースをクリックするとそこがネットの始点となり、ネットの入力を終えたい箇所でダブルクリックをすると終点が確定します。
終点としたい箇所で一度クリックした後にスペースキーを押すか、終点としたい箇所で右クリックして「データ区切り」を選択することでも、終点の確定は可能です。

図2

また、部品シンボルを配置した場合、その部品シンボルの端子にネットの引き延ばしポイントがくっついています。
なので、端子をクリックすることでネットを引き延ばすことも可能です。

図3

そして、ネットの端部を示しているマーク同士は結合が可能です
空きスペースを始点として引き延ばしたネットを、部品シンボルの端子にカーソルを合わせてクリックすれば、結線が完了します。
部品シンボルの端子からネットを引き延ばして、図1のような独立しているネットに直接繋ぐことも可能です。

基本的には上記のやり方を覚えておけばネットの配線はできるはずです。

ただ、この動作はデフォルト設定によるものですので、自分なりにカスタマイズして使いやすい方法を模索するのも良いかもしれませんよ?
私個人としては住めば都なので、デフォルト設定から変更することはほぼ無いですけども。
万が一設定がデフォルトに戻った時に、オリジナル設定で使用していると元に戻せなくなって面倒ですから…。

一応、どのような設定があるのか、いくつか紹介はしておきますね。

ネットの角度

ネットを配線しようとしている状態で右クリックをすると、「フリー角度」という項目が存在します。
これを選択すると、ネットを自由な角度に入力できるようになります

デフォルトでは直角にしかネットは配線できません。
回路図上でネットを斜めに配置することはあまり無いので、使用する機会が少ない機能です。
後述の「引き出し角度」の設定でネットの角度を45度などのよく使用する角度に設定できる為、なおさら使い道が無いです。

ネットの配線モード

ネットを配線しようとしている状態で右クリックをすると、「配線モード」を選択できます。
各モードの概要は以下の通りです。

自動配線

始点と終点を指定すると、勝手に中間地点が自動生成されるモード。
終点を他のネットに繋げない限り、エラーになる。

図4
半自動配線

始点と終点を指定すると、その後に中継地点を指定できるようになるモード。
図4における中継地点を自分で指定できるということ。

マニュアル配線1

視点から順番に中継点~終点を指定していくモード。
デフォルト設定がこれになっている。

マニュアル配線2

始点と終点を指定すると、その後に中継地点を指定できるようになるモード。
字面からは半自動配線と同じ機能に感じるかもしれませんが、マニュアル配線2では中継地点を複数作成したり、斜めに配置したりもできるようになる。

直角配線

ネットの引き出し方向を固定しつつ、直角に配線できるモード。

図5

引き出し角度

ネットを配線しようとしている状態で右クリックをすると、「引き出し角度」を選択できます。
「引き出し角度なし」・「30度」・「45度」・「90度」・「任意値」の中から選べます。
使うとしても45度くらいかと思います。
全波整流回路ダイオードブリッジ回路を構成する時なんかは45度になりますからね。
まあ、ダイオードブリッジが内部に搭載されたICを使うことがほとんどなので、結局は使う機会がほとんど無いかと思われます。

ちなみに、各設定を右クリックから変更したとしても、次にネット配線をする時には元のデフォルトの設定に自動的に戻ります。

ただ、「ネットの配線モード」に関しては恒久的に変更する方法が存在します

まず、「ツール」→「オプション」→「設計操作」から設計操作リソースウィンドウを開きます。
「操作デフォルト」の中に「ネット入力/バス入力」という項目がありますので、そこから「入力モード」を変更して「OK」をクリックすることで設定変更が完了します。

図6

3.バスの結線方法

バスは、「設計」の「バス」を選択するか、画面上部のツールからバスを表すマークを探し出してクリックすることで入力可能になります。
ネットの右隣りにあるのがバスです。

図7

シート上の空きスペースをクリックするとそこがバスの始点となり、ネットの入力を終えたい箇所でダブルクリックをすると終点が確定します。
終点としたい箇所で一度クリックした後にスペースキーを押すか、終点としたい箇所で右クリックして「データ区切り」を選択することでも、終点の確定は可能です。
この辺りの操作はネットと共通です。

図8

バスはネットを束ねて使用するものなので、ネットとバスを接続していきます。

バスの横にネットを用意し、ネットの終点をバスに合わせてクリックすることで、ネットとバスは繋がります。
ただ、ここで注意が必要で、何も設定しないとネットとバスは以下のように接続されてしまいます。

図9

このネットとバスの境目の斜めの部分を引き出し線と呼ぶのですが、引き出し線の向きがバラバラになっていますね。
引き出し線の向きはバスを延ばした方向に沿わせるのが正しいので、この場合は左側の2本のネットの引き出し線の向きを修正する必要があります。

方法は簡単で、ネットを配線している最中に右クリックをし、「リッパー方向」を「反時計回り」にするだけです。

図10

これで引き出し線の向きが揃いましたね。
どちらが時計回り/反時計回りなのかは、バスからネットに向けて引き出し線を延ばす方向と照らし合わせて考えてみてください。

図11

ちなみに、先にネットを配置し、後からバス接続することも可能です。
ただし、その場合はバス生成時に右クリックをし、「貫通接続」にチェックを入れるようにしましょう。
そうしないと、ネットとバスの接続状態が変になります。

図12

また、この手順で自動接続した引き出し線は全て時計回りに配線されてしまいますので、場合によってはリッパー方向の調整が必要です。
先程のやり方とは別に、後から修正する方法があるので、その方法で対処します。

画面上部のツールの中に「メインオブジェクト」と表示されたプルダウンボックスが存在するので、この中から「ネット構成点」を選択します。

図13

こうすると、回路を範囲選択した際にネット構成点(引き出し線部)のみ検出されるようになります。

図14

なので、調整したいネット構成点のみ選択した状態で右クリックをし、「属性変更」を選択します。
これで開かれるパネルメニューウィンドウの「方向」欄から、正しいリッパー方向である「反時計回り」を選択すれば、調整が完了します。

4.ネット名とバス名を設定する

ネットとバスの結線方法は上記の通りなので、後はネット名とバス名を設定する必要があります。

名称を設定したいネット/バスを選択し、右クリックをして「ネット/バス名」を選択してパネルメニューウィンドウを開きます。
「設計」の中にも「ネット/バス名」はありますので、好きな手順で開いてください。

すると、単独タブ内に変更後のネット名/バス名を入力する欄が表示されるので、ネット名/バス名を入力して「適用」をクリックしてください。

図15

また、ネット名/バス名は一括入力する方法も存在します

対象のネット/バスを全て選択し、先程のようにパネルメニューウィンドウを開きます。
どれか一つだけ選択しておき、パネルメニューウィンドウを開いた後に複数選択し直しても大丈夫です。

ここで、一括入力/置換タブを選択します。
すると、選択中の全ネット名/バス名が表示されるので、まとめて名称の変更が可能となっています。
ネットとバスの両方を含めて選択していると、ネットは「snt」、バスは「bnt」というIDになっていますので、一応見分けは付きます。

図16

こうしてまとめて一括入力する方法があるわけですが、まとめて一括“自動”入力することも可能です。

先程の一括入力/置換タブの「ネット名」の部分を選択した状態で右クリックをし、「インクリメント入力」を選択します。
後は、一括インクリメント入力ウィンドウの「ヘッダ文字」・「開始ビット」・「インクリメント数」を入力し、「アレイで入力する」にチェックを入れて「OK」を押すだけです。
これで、連番になった状態のネット名/バス名が入力されます。

図17

ネットとバスを両方選んだ状態でも一括自動入力はできてしまいますが、ネット名とバス名を似通ったものにするとややこしくなるので、個人的にはおすすめしません。

ちなみに、ネット/バスをダブルクリックすることで出現するパネルメニューウィンドウからもネット名/バス名の変更は可能です。

図18

以上、ネットとバスの結線方法と名称入力方法についてでした。