【AutoCADの手引き】 ARRAYPOLARコマンド ~オブジェクトを円形状に配列複写する~

CAD
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AutoCAD用の個人的なメモ・ヘルプです。
私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。
使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。
この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。
同様の条件で途方にくれている人がいましたら役に立つかもしれません。

今回は、ARRAYPOLARコマンドの使い方について記述していきます。

1.コマンドとは?

コマンドは、特定の文字列を直接入力することで使用可能な機能のことです
画面上部のエリア(ツールバー?メニューバー??)に存在するものもありますが、慣れると探すよりも入力した方が早くなります。

コマンドの種類は多彩な上に検索しても機械的な説明ばかりでわかりづらいものが多い為、実際に使ってみた具合を書き残しておこうという魂胆の記事となっています。

肝心のコマンドの使い方ですが、画面下に「ここにコマンドを入力」というエリアがあるので、ここに入力すれば問題ないです。
わざわざそこをクリックせずとも適当にキーボード入力しても反応してくれますけどね

コマンドを使用する場合は、まず初めにEscapeキー(キーボード左上のescキー)を押すことを推奨します
これを推奨する理由は、誤って図面内の何かを選択してしまっていた場合にコマンドの暴発を防ぐためです。
コマンドによっては特定のオブジェクト(線・円・テキストボックスなどのこと)を選択してからコマンドを入力という手順でも機能しますので、とりあえずescキーを押す癖を付けておくとミスが減りますよ?
また、特定のコマンドは解除しなければ連続して発動するものがあるので、終わり際にもescキーを押しましょう。

ちなみに、説明で使用している図はAutoCADではなくExcelで描いています。
理由は単純で、記事をまとめているのは自宅、つまり自宅PCにAutoCADなんて入ってないからです。
家のPCに製品版AutoCAD突っ込んでも使い道ないしさ…仕方ないね。

2.ARRAYPOLARの機能

「ARRAYPOLAR」は、オブジェクトを円形状に配列複写する機能です。

配列複写したいオブジェクトともう1点中心点をどこかしら指定すると、複写したいオブジェクトと中心点間の距離を半径とした円周上にオブジェクトが配置されます
複写したいオブジェクトに対して左上・左下・右上・右下のどこを中心点に指定するかによって複写のされ方が変化しますが、結局は円形状になります。

図1

ARRAYPOLARコマンドはオブジェクトに有効なので、テキストにも使用可能です。
その為、部品の概形図作成やAutoCAD上で表を作成したい場合などに応用ができます。

ちなみに、ARRAYコマンドというものも存在します。
ARRAYコマンドでは配列複写のパターンを選択する必要があり、ARRAYPOLARコマンドはARRAYコマンドにて円形状に配列複写するパターンを選んだ場合と同じ動きをします
つまり、ARRAYコマンドの手順を一つすっ飛ばしたコマンドがARRAYPOLARコマンドです。

[arrays]は[配列]という意味で、[polar]は[極線・北極の・南極の]という意味です。
北極・南極=地球=丸=円形状というこじ付けなのかな?
英語は詳しくないからよくわからんです。

3.ARRAYPOLARの基本的な使い方

では、使い方の悦明をしていきます。
図1同様に円のオブジェクトを配列複写してみます。

①「ARRAYPOLAR」と入力してEnterキーを押す。
最初に複写したいオブジェクトを選択します。
オブジェクトは複数選択可能です。
選択したらEnterキーを押しましょう。
コマンド全般に言えますが、大文字小文字の区別は無いので、「arraypolar」で構いません。複製したいオブジェクトを選択してから「arraypolar」と入力してEnterキーを押しても問題ないです。

②中心点を指定する。
複製したいオブジェクトを円形に配列複写するにあたり、どこを中心とするかを決定します。
機能説明で出てきた図1の中心点を指定する段階ということです。

③複写間隔を設定する。
デフォルトの設定に応じてオブジェクトが円形に配列複写されるので、複写の間隔を設定します。
この時、図2のように複写する為に選択した元のオブジェクトに四角マーク、その隣に複製されたオブジェクトに三角マークが表示されます

図2

この三角と四角のマークはそれぞれクリックしてドラッグすることで以下のような効果を得られます。

四角

中心点からの半径を設定できる。

三角

複写するオブジェクトの間隔(角度)を調整できる。

調整が完了したらEnterキーで決定するとコマンドが終了します。

ARRAYPOLARコマンドで配列複写したオブジェクトは勝手にグループ化されるので、場合によってはブロック化を解除して使いましょう。
テキストを配列複写した場合、ブロック化を解除しないとテキストの編集できないですからね。

※ オプションで最初からブロック化しないように設定可能だったりする。

4.ARRAYPOLARのコマンドオプションについて

コマンドを入力すると、オプション項目がしれっと表示されます。
このオプションで具体的に何をできるのかを分かる範囲で簡単にまとめてみました。
※ 大体調べて説明を読んでもわからないので、自分で使ってみての解釈を書いています。

ARRAYPOLARコマンドの場合、配列複写したいオブジェクトを決定したタイミング配列複写の中心点を決定したタイミングでオプションが表示されます。
前者に関してはオブジェクトの基点を指定するオプションである基点(B)と、軸を指定してその軸を中心に3次元的に配列複写するオプションの回転軸(A)の2つのオプションがあります。
私は3DCADは使わないのであまり使い道がないオプションだったので説明は割愛し、後者のオプションについて詳しく触れていこうと思います。

オプションの種類は自動調整(AS)・基点(B)・項目数(I)・項目間の角度(A)・全体の複写角度(F)・行数(ROM)・レベル数(L)・項目を回転(ROT)・終了(X)です。
無駄に多いです。
それぞれ()内のキーを入力してEnterキーを押せばオプション変更が可能です。
オプションを直接クリックしても反応します。

自動調整(AS)

配列複写したオブジェクトをブロック化するかどうかを指定できる。
“Y”と“N”の選択肢があり、“Y”を選ぶとブロック化、“N”を選ぶと一つ一つのオブジェクトがバラバラになります。
「ブロック化の解除は後からでも可能」、「ブロック化しておくと後から行数・列数の調整が可能」という点を考慮すると、とりあえず“Y”にしておくのが無難です。

ブロック化について詳しく知りたい場合は以下の記事を参考にしてください。

【AutoCADの手引き】 ブロック化の方法
AutoCAD用の人的なメモ・ヘルプです。私が使用しているのは「Autodesk AutoCAD LT 2019」です。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回はブロック化の方法についてです。
基点(B)

配列複写するオブジェクト群の基点を変更する。
複写元のオブジェクトを基点としているのですが、任意の点をクリックすると基点がズレます。
最初からそこを選んでおけばいい話なので、あまり意味があるオプションなのかというと謎です。
また、基点(B)オプションの中にキー点(K)というオプションがあるのですが、正直効果がよくわかりませんでした。
亜種であるARRAYPATHコマンドだと意味があったのですが…。

項目数(I)

円形に複写配列するオブジェクトの個数を指定します。
式(E)というオプションを選ぶことで数値ではなく数式を入力することもできます。

項目間の角度(A)

円形に複写配列するオブジェクト間の角度を指定します。
仮に円形にオブジェクトが6個並んでいる場合は“60”になっているので、ここで“30”に設定すると半円に対してオブジェクトが6個配列されます。
一応補足ですが、60°×6=360°=円、30°×6=180°=半円ってことですからね?

全体の複写角度(F)

円形に複写配列するオブジェクト全体の角度を指定します。
“360”なら円形配列、“180”なら半円配列といった具合に変化します。
何れも基点は最初に複写するのに選んだオブジェクトであることに注意です。

行数(ROM)

行数と行間距離を指定する。
行数を増やすと最初に表示されている円形配列オブジェクトの外側に沿うようにもう一つ円形配列されたオブジェクト群が増える。
中心点が同じ同心円上にオブジェクト群が増えていくということです

行数を入力→Enterキー→行間距離を入力→Enterキー→行間の高さの増分値という手順で行数・行間距離・行間の高さの増分値を指定します。
行間距離に関しては合計(T)というオプションがあります。
名称通り行間距離の合計値を指定して各行間距離を逆算して整列させることが可能です。
例えば、4行になっていると行間は3箇所あるので、合計(T)オプションで“15”と入力すると行間距離が“5”になります。
行間の高さの増分値はおそらく3DCAD用の機能なので説明は無しです。

レベル数(L)

複写配列を2Dと3Dどちらで行うか指定する。
“2”なら2D、“3”なら3Dになります。

項目を回転(ROT)

オブジェクトを回転させることができる/できない状態を切り替える。
通常、図2で示した三角マークをクリックすれば複写するオブジェクトの間隔(角度)を調整できる、つまりオブジェクト群を回転させることができたのですが、このオプションで回転できない設定にすることが可能です。
項目を回転させますか?[はい(Y) いいえ(N)と出てきますので、都合が良い方を選びましょう。

終了(X)

コマンドを終了します。何もオプションを選んでいない状態でEnterキーを押すとコマンドは終了するので、意味があるオプションなのかは不明。

以上、ARRAYPOLARコマンドの使い方についてでした。