私はコロナ禍のタイミングから株式投資をし始めているので、2021年頃から少しずつ株主優待や配当金を得るようになっています。
初めの頃は何をどう買えばいいかわからなかったので消極的に買っていたのですが、今となっては自分ルールが固まり、順調に資産形成が進んでいます。
株式投資というと投資信託のS&P500やオルカンを新NISAで積み立て投資するのが人気ですが、私はそちらも齧りつつ、多くは日本株の銘柄を自分で選んで投資をしています。
S&P500やオルカンは10年20年という長期スパンで見るものなので、あまり性に合わないんですよ…。
長期保有を視野に入れつつ、柔軟に売買したいんです。
実際、それで実績はありますからね。
そうしてコツコツと積み上げて2025年の段階で株主優待を貰える優待獲得株数を満たしている銘柄が割と増えてきて、配当金含めて日々の楽しみになりつつあります。
ただ、未だに株は悪とか詐欺とか思って手を出していない人って世間には多いんですよね。
特に新NISAは偏見を持たれています。
確かに新NISAという制度を勧めたどこかの増税クソメガネさんは信用できないのはわかりますが、仮に新NISA制度が無くなったとして、それって元々課税されていた状態に戻るだけなんですよね。
だから、使える時に使っとけば良いんですよ。
新NISAに相続税がかかるという点に喚いている人とかもいましたが、そりゃ当たり前だろとしか…。
逆になんで相続税も無くなると思ってるんでしょうかね?
他にも、株は資産が減る可能性があるって言う人もいますが、物価高になると貯金して円をそのまま保有すると円の価値が目減りしていくことは考えないんですかね?
株式投資していようが貯金していようが、日本円の資産価値は増えたり減ったりするんです。
また、深刻な少子化もあって年金制度が破綻するのは目に見えてるから国が個人の投資を勧める制度としてNISAがあるのに、そのまま現状維持で大丈夫なのかはしっかりと自問自答してみて欲しいところです。
語り出すと長くなるのでこの辺で止めておきますね。
とりあえず、私は株式投資は運用次第なだけで悪いものでは無いよと言いたいわけですが、このような文章だけだと中々伝わらないかと思います。
そこで、もし株式投資していたら保有しているだけでこんなもの貰えたんだよという株主優待の実績を発信してみたらどうかと思ったわけです。
実益を見せられたら、投資の意欲がわくかもしれないでしょう?
まあ、私が1年を通してどんなものを貰えたのかメモしておきたかったというのもありますが…。
ということで、日本株に投資しているとどんな株主優待を貰えるのか、実際に私が投資している銘柄の株主優待の内容を紹介していきます。
今回は、2025年11月20日着 FELISSIMO フェリシモ(3396)の株主優待についてです。
この記事を見て株式投資に興味を持ったら、以下の記事も参考にしてみてください。
株式投資は、いいぞ👍
ちなみに、私の株式口座残高は以下のような感じに増えています。
具体的な数値は流石に載せませんが、投資することで資産が増えていることはなんとなくわかるでしょう?
投資金額も含めた株式口座残高のグラフで、実際は投資金額の40%増になっています。
デイトレードも含めてですけどね。

FELISSIMO フェリシモ(3396)の情報
FELISSIMO フェリシモ(3396)は、衣料・雑貨などの生活関連用品を毎月届ける定期便事業を展開している企業です。
服飾系のネット通販が主体だと思っていただければ良いかと。
主体というだけで、なんかお菓子とか缶詰とかもラインナップに入ってるけどね。
一般知名度はあまり高くないかもしれませんが、1965年に株式会社ハイセンスという名称で設立し、1989年に株式会社フェリシモに社名を変更しています。
なので、2025年で創立60周年を迎えており、割と古くからある会社だったりします。
60周年記念として、各種イベントごとを5年間にかけて順次実施していくとのことです。
配当利回りは2.4%程度と控えめですが、後述する株主優待が強く、継続保有年数が10年を超えた場合の総利回りは驚異の10%超えとなります。
たまにこういう銘柄あるよね。
1株当たり800円程度で、自己資本比率が高く借金の無い経営をしています。
ちょっと業績に不安はありますけどね。
私は758円の時に100株買って、現在830円まで上がっています。
なので一旦売ってもいいのですが、長年保有の恩恵が高いので放置です。
仮に758円以下になったとしても買い増しの恩恵は特に感じられないので、個人的には100株買って気絶用の銘柄です。
ちなみに、“FELISSIMO”という綴りは公式の通販ページに則ったもので、3396で調べるとカタカナの“フェリシモ”のみ表示されると思います。
以降は長くなるので、呼び方を“フェリシモ”で統一していきます。
FELISSIMO フェリシモ(3396)の株主優待
フェリシモの優待は、自社製品定期便専用お買い物クーポンです。
SBI証券の株主優待ページでは1,000円相当の自社取扱商品詰合せ(食品・生活雑貨等)と表記されていたので、このクーポンが届いたときはクエスチョンマークが消えなかったです。
去年は詰め合わせセットだったのかな…?
株を購入したの今年からなのでその辺はよく調べていません。
肝心の株主優待の内容説明に戻りますが、100株を8月の権利確定日まで保有しておくと、11月頃に発送されます。
私のところには、11/20にポストに突っ込まれていたと思います。
この記事をまとめてるのは11/24(祝日)なので、ちょっとうろ覚えですけど。
優待のお買い物クーポンですが、先程述べたように株の継続保有年数によってその金額が変化します。
具体的には、以下のようになっています。
- 1年未満保有…税込1,000円のお買い物クーポン
- 1年以上10年未満…税込3,000円のお買い物クーポン
- 10年以上…税込8000円のお買い物クーポン
なので、単純計算で10年保有すると配当金と合わせて毎年1万円程度戻ってくることになります。
8万円で株を保有して毎年1万円返ってくるようになるのはバグですね。
私は2025年に買ったばかりなので、1,000円分が届きました。


ただ、このクーポン自社製品定期便専用のお買い物クーポンなんですよね。
そう、定期便なんですよ。
フェリシモのWebサイト上で商品を確認して、以下のような定期便のマークがあれば、クーポンを使えます。

だから使い道ないかなぁと思っていたのですが、次回からの配送をキャンセルすることは可能です。
定期便マークのある商品にのみ利用できるクーポンであって、定期購入する商品にのみ利用できるクーポンではないということです。
絶妙に紛らわしいですね。
ということで問題は無いかと思いきや、税込3,000円以上から送料無料で条件を満たさないと594円送料がかかるという落とし穴があります。
なので、実質1年以上保有してから使い道が出てくる優待と言えます。
まあ、1,000円の商品を594円で買えると思えば良いものかもしれませんが、欲しいものが特に無いのに無理して購入するのは損するだけですね。

とりあえず上記のフェリシモ通販サイトを見てみたところ、1,000円でも購入できるものは割とあったので、今回は試しにデミグラスソース煮込み牛たん缶を頼んでみることにしました。
400円引きクーポンが手に入ったと思っておきます。

ショッピングバッグを開いてエントリーコード欄にコードを入力すると、しっかり値引きされているのが見てとれますね…1,000円引きクーポンが送料にも適用されている!

ということで、予定変更。
コンビーフ缶にします。
何だかんだでコンビーフって食べたことなかったので、こっちの方が気になってたんですよね。

ただ、864円を定期便で頼みたくはないので、次回からはしっかりキャンセルするつもりです。
以下に次回お届け設定を変更する方法がまとめられているので、ここだけ忘れないようにするのが大切ですねー。

優待内容が変更されていなければ来年は3,000円分クーポンになるので、その時点で総利回りは5%超えるんですよね。
このまま頑張ってほしいところです。
ちなみに、個人的にはペーパースポンジとかロールまな板とかも微妙に欲しかったです。
日用雑貨なら本当に色々売ってるみたいなんですよね。


それと余談ですが、こうしてフェリシモでお買い物してたので、私のパソコンでは以下のようなフェリシモの広告が表示されるようになりました(笑)
閲覧履歴に則した広告に変更するのは良いことだと思うけど、全ての広告を一種類にするのはどうかと思うんだ…。


以上、2025年11月20日着 FELISSIMO フェリシモ(3396)の株主優待についてでした。


