今回は「PO」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
2.POとは?
POとは、英語で[Purchase Order]と書きます。
意味は[注文書]です。
英語圏でよく使用される言葉ですが、日本でも普通に使用されています。
最初からそう言ってくれればこうして調べないで済むんだよなぁ。
商品の取引をする場合、売り手と買い手がいますよね?
広い意味では売り手は輸出者、買い手は輸入者になるので、以降はその呼び方で統一します。
通常、輸入者が輸出者にメールなどで輸入したい物品の個数や希望納期を伝えた上で見積書の提示を求めます。
それに対して、輸出者が製品名・発注個数・納期・値段などが記載された見積書を提示してくれます。
輸入者は提示された見積書の内容をよく確認し、問題がなければ取引に移ります。
このタイミングで輸入者が発行する書類がPOです。
発注書・購買契約書・購買指示書など呼び方は様々です。
総じて発注に必要な重要書類と覚えておけば問題ないです。
取引時に双方で認識に齟齬が生じることを防ぐ為、以下の項目は最低限記載するようにされています。
・双方の会社名
・双方の連絡先
・実際にオーダーを出す日付
・オーダーを特定するための管理番号
・製品の送り先情報
・オーダーする商品に関する詳細情報(品番・商品名・数量・単価)
・支払い方法などの取引に関する諸条件・合計金額
3.まとめ
POとは、発注書のことです。
発行するのは買い手側です。
以上、「PO」についてでした。