勉強

CAD

【CR5000/CR8000の手引き】 新規部品を配置する手順と前準備について

CR5000/CR8000用のメモ・ヘルプです。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回は新規部品を配置する手順と前準備についてです。
ルール

【基礎から学ぶ規格と法律】 SEMKO規格 ~スウェーデンの電気製品の消費者保護を目的とした規格~

世の中には様々なルールがあります。規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しいことが多いです。本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。今回はSEMKO規格について説明していきます。
IT

【基礎から学ぶ情報技術】 インターネット契約時に出てくる用語解説 ~ルータ・プロバイダ・SIMの意味とは?~

私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はインターネット契約時に出てくる用語についてです。
電気電子

【基礎から学ぶ電気回路】 電圧源と電流源を含む回路の考え方

電気電子系は難しいイメージを持たれがちですが、基本から順番に押さえていけばそれほど難しいものではありません。どんな分野にも言えることですが、最初はよくわからないものですから。本記事では、電気初心者の方でもわかりやすいように、電気回路を理解するための基本中の基本から順を追って解説していきます。まずは、直流回路についてです。今回は電圧源と電流源を含む回路の考え方についてです。
電気電子

【基礎から学ぶ光電素子】 光の強さを表す用語 ~光束・照度・光度・輝度の違いについて~

私たちの身の周りには、電気エネルギーと光エネルギーとの間で変換が可能な部品が存在します。有名なものとしてはLED…発光ダイオードが挙げられます。最近では電球型のLEDなんかも市販品として普及しているので、一般人でも手に取る機会は増えているかと思います。そんなLEDですが、分類としては“光電素子”というものになります。光電素子には様々な種類が存在しますので、その構造や動作などについてわかりやすくまとめていこうと思います。今回は光の強さを表す用語についてです。
IT

【Outlookの手引き】 会議招集メールに返信した時にメールを削除されないようにする方法

Outlookのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回は会議招集メールに返信した時にメールを削除されないようにする方法についてです。
ルール

【基礎から学ぶ規格と法律】 CCC認証とは? ~中国国内で製品を流通させるために守るべき規則~

世の中には様々なルールがあります。規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しいことが多いです。本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。今回はCCC認証について説明していきます。
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 裸圧着端子(Y形)(先開形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの裸圧着端子(Y形)(先開形)についてまとめました。
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 裸圧着端子(R形)(丸形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの裸圧着端子(R形)(丸形)についてまとめました。
電気電子

【基礎から学ぶダイオード】 ダイオードを使用した論理回路 ~ダイオードでAND回路とOR回路を作る方法~

ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はダイオードを使用した論理回路についてです。
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付閉端接続子(EC形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付閉端接続子(EC形)についてまとめました。
電気電子

【基礎から学ぶダイオード】 ショットキーバリアダイオードとは? ~順方向電圧を抑えた高速スイッチング用のダイオード~

ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はショットキーバリアダイオードについてです。
電気電子

【基礎から学ぶダイオード】 逆方向接続時の動作 ~ツェナー降伏とアバランシェ降伏の違い~

ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はダイオード逆方向接続時の動作(ツェナー降伏とアバランシェ降伏の違い)についてです。
電気電子

【基礎から学ぶ設計思想】 設計の業務フェーズ ~実際の設計業務はどんな手順で行われるのか?~

回路設計を行う上で考慮すべき事柄は、使用環境・製品寿命・性能のバラつき・熱の影響・ノイズの影響など多岐に渡ります。突き詰めていくと際限が無いので、本記事では設計時に意識しておくべきだと感じた内容についてわかりやすくまとめています。考え方自体は回路設計以外にも通じるものがあるので、知っていて損をする内容ではないかと思いますよ?今回は設計の業務フェーズについてです。
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付閉端接続子(CE形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。このページはニチフの絶縁被覆付閉端接続子(C...
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TME形)(先開形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TME形)(先開形)についてまとめました。
CAD

【CR5000/CR8000の手引き】 デザインエディタのエラーメッセージが出て回路図が開けなくなった場合の対処法

CR5000/CR8000用のメモ・ヘルプです。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回はデザインエディタのエラーメッセージが出て回路図が開けなくなった場合の対処法についてです。
IT

【Excelの手引き】 条件付き書式の使い方 ~特定の文字列に対応してセルの書式を自動で変化させる方法~

Excelのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回は条件付き書式の使い方についてです。
電気電子

【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TME形)(丸形)

個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TME形)(丸形)についてまとめました。
電気電子

【基礎から学ぶダイオード】 ツェナーダイオードを向かい合わせて構成するリミッタ回路の考え方

ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はツェナーダイオードを向かい合わせて構成するリミッタ回路の考え方についてです。