【基礎から学ぶ電気回路】 R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描こう!~

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気回路に流れる電気信号は、直流と交流に二分されます。
直流は基本的に一定値として取り扱うので比較的理解しやすいのですが、交流になると正弦波状に変化するせいでちょっとわかりづらくなってきます。
なるべく初心者の方でもわかりやすいよう噛み砕いて説明をしていきますので、腰を据えて読んでみてください。

今回は、「R-L-C直列回路のポイント」についての説明です。

1.ポイント

R-L-C直列回路のポイント

抵抗R、誘導性リアクタンスXL、容量性リアクタンスXCで直角三角形を作ると、斜辺がインピーダンスになる。

抵抗R、誘導性リアクタンスXL、容量性リアクタンスXCが直列接続されている場合、この3要素で直角三角形を作ると斜辺がインピーダンスになります
実際にどう考えるのか、R-L直列回路R-C直列回路R-L-C直列回路の3パターンを用いて説明していきます。

2.R-L直列回路

抵抗Rと誘導性リアクタンスXLを直列接続した場合、図1のようなインピーダンスの直角三角形が描けます。

図1

抵抗Rを基準とした時、誘導性リアクタンスXL上向きに描きます

インピーダンスZの大きさと、ZとRのなす角θは以下のように表せます。

この角度θをインピーダンス角と呼びます。

電流Iは電圧Vより角度θだけ位相が遅れます

3.R-C直列回路

抵抗Rと容量性リアクタンスXCを直列接続した場合、図2のようなインピーダンスの直角三角形が描けます。

図2

抵抗Rを基準とした時、容量性リアクタンスXC下向きに描きます

インピーダンスZの大きさと、ZとRのなす角θは以下のように表せます。

電流Iは電圧Vより角度θだけ位相が進みます

4.R-L-C直列回路

抵抗R、誘導性リアクタンスXL、容量性リアクタンスXCを直列接続した場合、図3のようなインピーダンスの直角三角形が描けます。
※ XL>XCの場合を例としています。

図3

抵抗Rを基準とした時、誘導性リアクタンスXL上向き、容量性リアクタンスXC下向きに描き、両方の成分が存在する場合は互いに打ち消し合います

インピーダンスZの大きさと、ZとRのなす角θは以下のように表せます。

XL>XCの時は電流Iは電圧Vより角度θだけ位相が遅れ、XL<XCの時は電流Iは電圧Vより角度θだけ位相が進みます

以上、「R-L-C直列回路のポイント」についての説明でした。