【Excelの手引き】 COUNTIF関数の使い方 ~条件と一致するセルを数える~

IT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

Excelの便利機能として関数といったものがあります。
知っていると役に立つものが多いのですが、そもそも存在を知らない・忘れることが多々あります。

そんな関数について初心者の方でもわかるようにまとめた記事となっております。

Excel関数を使用する時は、一番最初にイコール(=)を入力することを忘れないように注意してください。
また、Excel関数は大文字小文字どちらで入力しても問題ないです。

今回はCOUNTIF関数の使い方についてです。

1.そもそもExcel関数とは?

そもそもExcel関数とは何かについての説明です。
説明が不要な方はここは読み飛ばして次へ進んでください。

Excelは表計算ソフトと呼ばれています。
表を作ったり、計算したり、表の内容からグラフを作成したりできる便利なソフトです。
Excel関数は、そんなExcel内での計算を簡単に行う為に用意されている機能のことです
数値の合計を求める為の関数や数値の平均を求める為の関数といったものが予め用意されているわけです。

例えば、以下のようにセルに数値が入力されているとします。

図1

セルとは、Excelの1マスのことです
横の行を数字縦の列をアルファベットで表していて、図1の場合はB2・C2・D2・E2に数値が入力されているという表し方になります。

これらの数値の合計を求める場合、普通に計算すると「=B2+C2+D2+E2」と計算結果を表示したいセルに入力する必要があります。
計算が単純な場合はこの方法でも手間ではないですが、もっと複雑化した場合はこんなことやってられませんよね?
そこで登場するのがExcel関数です。

「=B2+C2+D2+E2」をExcel関数を用いて表すと、「=SUM(B2:E2)」となります。
SUMが関数名、()内が引数(範囲や条件を指定している)を表しています。
Excel関数の基本形式(以降は論理式と呼びます)は「=関数名(引数)」になります
SUM関数は指定したセル範囲内の数値の合計を求める関数です
B2:E2はB2~E2、つまりB2・C2・D2・E2のセル範囲を指しています
なので、B2・C2・D2・E2のセル範囲の合計値を求められるわけです。

実際にやってみましょう。

図2

適当なセル(図2ではB5にしている)を選び、「=sum」と入力します。
すると、関数の候補がズラッと出てきます。
この候補にマウスカーソルを持ってくと、その関数がどんな機能を持つのか説明が出てきます。
SUMの場合は「セルに含まれる数値をすべて合計します。」と表示されていますね。
「=sum(」まで入力するとSUM関数を使うと認識され、()内に入力すべき引数の説明が表示されます。
SUM関数の場合はセル範囲を指定すればいいので、直接「B2:E2」と入力するか、実際にセルをクリックします。
この例の場合、B2を右クリックした状態でE2までドラッグすると勝手に「B2:E2」の部分が入力されます。
あとは()を閉じてEnterを押すと合計値が算出されます。

SUM関数を例にExcel関数とはどんなものなのかを簡単に説明してみました。
一度覚えてしまえばすんなり理解できるのではないでしょうか?

ただ、関数ごとに引数の入力ルールが異なるので、そもそもどんな関数があるのか・引数はどう入力すればいいのかは調べてみないことにはわかりません
ものによっては説明を見ても何を言っているのか全くわからなかったりします。

なので、この記事ではなるべくどんな方でも理解できるように意味を噛み砕いて説明していけたらと思っています。(願望)

2.COUNTIF関数の使い方

COUNTIF関数は、選択した範囲内に指定した条件と一致するセルがいくつあるのか数える関数です。
COUNTは「数える・カウントする」、IFは「もしこの条件なら」という意味合いになるので、関数名から機能の予測ができますね。

COUNTIF関数の論理式は以下のようになります。

=COUNTIF(範囲,検索条件)

「範囲」には、条件を指定するセル範囲を入力します
「検索条件」には、指定したセル範囲で検索する内容を入力します

「検索条件」としては、以下のようなものを設定できます。

  • 同じ数値
  • 同じ文字列
  • 数式を満たす
  • 選択したセルと同じ内容

例えば、「範囲」を「A1:Z1」、「検索条件」を「1」とすると、A1:Z1のセル範囲内に「1」というセルが何個あるかをカウントしてくれます

実際の使用例を見てみましょう。
図3のようにB2:K2のセル範囲にA~Dのアルファベットが適当に入力されています。
このB2:K2のセル範囲に“A”がいくつ含まれているかカウントして、N3セル(黄塗り部分)に表示してみます。

図3

その為には、N3セルを選択し、以下のように数式を入力します。

=COUNTIF(B2:K2,“A”)

これだけでB2:K2のセル範囲において“A”という文字列が入力されているセルの個数をカウントすることができます。
文字列を「検索条件」に指定する場合は、「”(ダブルクォーテーション)」で囲む必要があることに注意です。
ちなみに、「”」で文字列を囲まないとエラーも何も出ずにカウントが0になります

特定の条件を満たすセルをカウントできるということは、逆に特定の条件を満たさないセルをカウントすることも可能なので、色々試してみると良いですよ?

COUNTIF関数は単品でもそこそこ使い道があるのですが、条件付き書式と組み合わせて使うと応用の幅が広がります。
条件付き書式について詳しく知りたい場合は、以下の記事を参考にしてみてください。

以上、COUNTIF関数の使い方についてでした。