私はコロナ禍のタイミングから株式投資をし始めているので、2021年頃から少しずつ株主優待や配当金を得るようになっています。
初めの頃は何をどう買えばいいかわからなかったので消極的に買っていたのですが、今となっては自分ルールが固まり、順調に資産形成が進んでいます。
株式投資というと投資信託のS&P500やオルカンの積み立て投資が人気ですが、私はそちらも齧りつつ、多くは日本株の銘柄を自分で選んで投資をしています。
S&P500やオルカンは10年20年スパンで見るものなので、あまり性に合わないんですよ…。
長期保有を視野に入れつつ、柔軟に売買したいんです。
実際、それで実績はありますからね。
そうしてコツコツと積み上げて2025年の段階で株主優待を貰える優待獲得株数を満たしている銘柄が割と増えてきて、配当金含めて日々の楽しみになりつつあります。
ただ、未だに株は悪とか詐欺とか思って手を出していない人って世間には多いんですよね。
特に新NISAは偏見を持たれています。
確かに新NISAという制度を勧めたどこかの増税クソメガネさんは信用できないのはわかりますが、仮に新NISA制度が無くなったとして、それって元々課税されていた状態に戻るだけなんですよね。
新NISAに相続税がかかるという点に喚いている人とかもいましたが、そりゃ当たり前だろとしか…。
逆になんで相続税も無くなると思ってるんでしょうかね?
他にも、株は資産が減る可能性があるって言う人もいますが、物価高になると貯金して円をそのまま保有すると円の価値が目減りしていくことは考えないんですかね?
株式投資していようが貯金していようが、日本円の価値は増えたり減ったりするんです。
また、深刻な少子化もあって年金制度が破綻するのは目に見えてるから国が個人の投資を勧める制度としてNISAがあるのに、そのまま現状維持で大丈夫なのかはしっかりと自問自答してみて欲しいところです。
語り出すと長くなるのでこの辺で止めておきますね。
とりあえず、私は株式投資は運用次第なだけで悪いものでは無いよと言いたいわけですが、このような文章だけだと中々伝わらないかと思います。
そこで、もし株式投資していたら保有しているだけでこんなもの貰えたんだよという株主優待の実績を発信してみたらどうかと思ったわけです。
実益を見せられたら、投資の意欲がわくかもしれないでしょう?
まあ、私が1年を通してどんなものを貰えたのかメモしておきたかったというのもありますが…。
ということで、日本株に投資しているとどんな株主優待を貰えるのか、実際に私が投資している銘柄の株主優待の内容を紹介していきます。
今回は、2025年11月1日着のホクト(1379)の株主優待についてです。
この記事を見て株式投資に興味を持ったら、以下の記事も参考にしてみてください。
株式投資は、いいぞ👍
ちなみに、私の株式口座残高は以下のような感じに増えています。
具体的な数値は流石に載せませんが、投資することで資産が増えていることはなんとなくわかるでしょう?

ホクト(1379)の情報
ホクト(1379)は、「きのこのこのこ元気のこ エリン~ギ、マイタケ、ブナシメジ」というCMで有名なあのホクトです。
このCMって小さい頃に見たけど、最近はやってるのかな?
もうTVなんてずっと見てないからわからないや。
少なくともYouTubeにはあったよ。
配当利回りは2.5%~2.8%程度で、優待も合わせると3.0%くらいになるかなといったところです。
総利回りは可もなく不可もなくという微妙なラインですが、1株当たり1,800円程度と購入しやすい部類なので、かれこれ3年間くらいは保有しています。
ホクト(1379)の株主優待
ホクトの優待は、自社グループ製品詰め合わせセットです。
100株を3月の権利確定日まで保有しておくと、10月末に発送されます。
私は日中に持ってこられて対応できなかったので、11/1に届いてるんですけどね。

左から順に、健康セット(アガリクスドリンク等詰合せ…4,000円相当)、レトルトセット(レトルトカレー、炊き込みご飯の素等詰合せ…1,800円相当)、きのこ・レトルトセット(きのこ2種類、レトルトカレー等詰合せ…1,400円相当)があり、この中から1つ選択可能となっています。
登録してある住所宛てに封筒が届き、指定する感じです。
指定しないと勝手にレトルトセットになるんだったかな…?
私はいつもレトルトセットにしているのですが、3年前は炊き込みご飯かマイタケポタージュは無かった気がします。
エリンギのカレーがあったと思うんですよね。
最近は青汁を飲むようになってるので、次は健康セットにしてみてもいいかもですね。
なんかこれだけ高いし。
実物は以下の通りです。


公式ページの写真通りのものが届いてますね。
この5点で1,800円もするのかという疑問はありますが、実際に店頭で見たことが無いのでその辺はわかりません。
まあ、なんか200円は超えてそうな高そうなパッケージだし、配送料も込みで考えてるんじゃないですかね?
私はこの中だとマイタケポタージュがお気に入りです。
見た目はちょっと悪いけど、普通においしいポタージュです。
「舞茸か?これ??」ってなりますけどね。
レトルトなのでどれもあって困らない優待なのがポイント高いです。
思い出した時にちょっと贅沢できますよ。
20万を株式という形で貯金しといたらこれが毎年届いて、プラスαで年間4,000円くらい配当金がもらえるわけです。
これを得と考えるかどうかはあなた次第です。
私は満足しています。
総利回りは微妙だから単元未満株でしか買い増さないけどね。
ちなみに、きのこの優待というと、雪国まいたけ(現ユキグニファクトリー)なんかが有名です。
バカでかい舞茸が届くらしいですね。
一人暮らしだと消費できないから買わないけどさ。
以上、2025年11月1日着のホクト(1379)の株主優待についてでした。



