【Windows PCの手引き】 別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法

IT
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

PCを使用していると、何かしら変な現象に見舞われたり、何なのかよくわからない機能が存在したりしますよね?
本記事では、そんなちょっとした問題に直面した際の対処法や疑問の解消を目的として、わかりやすくまとめていけたらと思っています。

今回は、「別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法ォルト表示させる方法」についての説明です。

1.初めに

仕事でPCを使用する場合、画面が一つだと何かと不便ですよね。
どんな業種にしろデータを見比べることが多々あるので、最低限二つくらいは画面が欲しいところです。

そこで、ディスプレイを購入してPCと繋ぐことで画面を増やすのが一般的となっています
画面が増えればそれだけ表示領域・ワークエリアが広がりますからね。
職場を見回すとみんな当たり前のように拡張しているはずです。
ただ、初めて接続する場合はやり方がわかりませんし、使っている人も一度設定したきりなので設定方法を覚えていなかったりします。

ということで、今回は別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法について記述していきます。

2.別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法

では、早速ですが手順を記述していきますね。

①PCとディスプレイを接続する。
まず、先にPCとディスプレイを接続しましょう。
接続可能なコネクタは製品によって異なり、HDMIだったりD-Subだったりと様々です。
ノートPCの場合、D-Sub辺りは搭載されていないタイプもあるので、ディスプレイ購入前にどのポートが存在するのか確認しておきましょうね。

②ディスプレイ設定を開く。
デスクトップ画面で右クリックして、「ディスプレイ設定」を選択します。

図1

遠回りにはなりますが、「メニュー」⇒「設定」⇒「システム」⇒「ディスプレイ」という順番に選択しても同じ画面が表示されます。

③ディスプレイが検出しているか確認する。
PCとディスプレイが接続されていない場合は図2、接続されている場合は図3のように表示されます。

図2
図3

厳密には図3とはちょっとプレビューが異なるかもしれませんが、なんか画面が二つ分表示されてそうならOKです。

④表示画面を拡張する。
画面を下にスクロールしていくと「マルチディスプレイ」という項目があり、その中に「複数のディスプレイ」という項目があります。
これを「表示画面を拡張する」に変更しましょう。

図4

設定は以上で完了です。
場所さえ覚えてしまえば設定は簡単なんですよ。

この設定を行うと、基準となるPCから右方向にディスプレイの画面領域が配置されます
要は、基準となるPCから右側にカーソルがはみ出すように移動させた時にディスプレイ側にカーソルが移動するようになります。
この状態だと、基準となるPCとディスプレイで別々のExcelシートを開いたりすることができるわけです。

また、ディスプレイ側のデスクトップにショートカットなどのアイコンを配置することも可能です。
単純に画面が増えたと思ってくれればいいです。

3.拡張した画面の配置について

ここからは小ネタです。

図3の上の方を見てみると、「ディスプレイの配置を変更する」という項目がありますよね?
余計なものを触って何かあると嫌なのでこれを弄ったことが無いという方は結構いるのではないかと思います。
これを弄ると、書かれている通り拡張した画面の配置を変更することができます。
どういうことかと言うと、基準となるPCに対して拡張したディスプレイが映し出す画面を上下左右どの方向に置くかを選ぶことができます。

大体の人は基準となるPCを左側、拡張ディスプレイを右側に置いているかと思います。
何故かは不明です。
おそらくデフォルト設定でそうなっているからじゃないかな…?

ですが、ディスプレイが大きいので右側に配置するスペースが無く、左側に配置したかったとします。
この場合、基準となるPCから右側にカーソルを移動したら左側のディスプレイの画面に繋がるので、ややこしいことになります。

そんな時にこの設定の出番です。

“2”と表示されている領域をクリックしながら“1”の左側にドラッグしてみましょう。

図5

これで「適用」を押すと、基準となるPCから左側にカーソルがはみ出すように移動させた時にディスプレイ側にカーソルが移動するようになります
上下左右の配置を変更するとはこういうことです。

なので、上下に配置することも可能ですし、斜めに配置することも可能です。
設定はすぐに戻せるので、試しに移動させてみると良いと思います。

ただし、斜めに配置するのは個人的におすすめできません。
基準となるPCとディスプレイ間でカーソルを移動させる際に、ちゃんと角度を合わせてないとうまく移動できなくなるんですよ…。

4.ディスプレイ側のデスクトップにアイコンは配置しない方が良い

先程、ディスプレイ側のデスクトップにアイコンを配置することも可能だと述べました。
ですが、個人的には置けても置かない方が良いと思います。

確かにディスプレイ側にもアイコンをおけると便利なのですが、PCとディスプレイの接続を切断した場合に問題が発生します

当たり前ですが、接続が途切れたらディスプレイ側のアイコンは選択できなくなります。
そちらの画面に移動できませんからね。
ですが、それでは困るとPCが気を利かせてくれているのか、基準となるPC側にアイコンを自動で移動してくれます
この移動の仕方に問題があります。

空いている箇所に詰めて配置されてくれればありがたいのですが、デスクトップのアイコンの配置が全体的にごちゃごちゃになります。
おそらく、画面拡張時のデスクトップの全領域を一画面に対応させたような配置にしているのではないかと思われますが、見る影もないレベルで配置が変わってしまいます。

再接続すれば元の配置に戻るのですが、切断時の仕事の効率は絶対に落ちますので、そこを問題視する場合はディスプレイ側のデスクトップにアイコンは配置しないようにしましょう。

私の場合、基準となるPCはノートPCで、会議の際によく取り外して移動させるので、ディスプレイ側のデスクトップにアイコンは配置しないようにしています。

以上、別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法についてでした。