今回は「トポロジー」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.トポロジーとは?
トポロジーとは、英語で[topology]と書きます。
意味は[位相・幾何学]です。
[幾何学]とは、図形や空間の性質を考える数学の部門を指しています。
[位相]と[幾何学]の意味から、トポロジーは位置情報に関連するナニカだとはわかりますね。
IT用語としては、ネットワークトポロジーを略してトポロジーと呼んでいます。
つまり、ネットワークの繋がり方・形状・形態を意味しています。
厳密には、ネットワークを構成するノードの繋ぎ方を指しているのがトポロジーです。
※ ネットワークに接続されているコンピュータやハブなどの機器をノードと呼びます。
ネットワークの繋ぎ方には、以下のようないくつかの種類があります。
共用の一本の通信路にノードを一つ一つ接続する。
親機に当たるような機器を中心にノードを接続する。
ノード間を繋いだ結果リング状(環状)になる。
ノードを数珠つなぎにする。チェーン型とも呼ぶ。
一つのノードから枝分かれ式に接続する。
大体名称から想像できる形状をしています。

トポロジーには物理トポロジーと論理トポロジーがあります。
簡単に言えば、実際の形状を指しているのが物理トポロジーで、実際の信号の通り道を指しているのが論理トポロジーです。
例えば、ハブとLANケーブルで接続された機器があるとします。
この場合、ハブを中心に各ノードをLANケーブルで接続しているので、見た目はスター型になっています。
つまり、物理トポロジーはスター型です。
なのですが、通信経路を考えると共用の一本を使用している為、論理トポロジーはバス型となっています。
このように、見た目と通信経路が一致しないということもあります。
3.まとめ
トポロジーとは、ネットワークの繋がり方・形状・形態のことです。
ネットワークのモデルを指してトポロジーと呼ぶこともあります。
以上、「トポロジー」についてでした。