【基礎から学ぶ電線】 キャブタイヤケーブルとは? ~通電させた状態でも移動が可能なケーブル~

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パソコンを使用する時は電源ケーブル、スマートフォンを充電する時は充電ケーブルを何気なくコンセントに挿しますよね?
身の周りには、何気なく使用している電線が無数に存在します。
本記事では、そんな電線の区分・種類や概要についてわかりやすく説明していけたらと思います。

今回は、「キャブタイヤケーブル」についての説明です。

1.キャブタイヤケーブルとは?

電気設計を始めたばかりだと、説明を聞いてもよくわからないから過去の図面を見本にしてとりあえず設計してみるという方法を取る方は多いのではないでしょうか?
そんな時はわからない用語が多過ぎて色々後回しにしてしまうこともあるかと思います。
私はこのパターンでケーブル図に線材として書かれているキャブタイヤケーブルとは何なのかを調べずに結構放置していました。

本記事は、その疑問を最小限解消できる程度に簡単にまとめたものとなっています。

キャブタイヤケーブルは[Cabtire cable]もしくは[Cabtyre cable]と書きます。
キャブタイヤケーブルは、ケーブルに通電させた状態でも移動が可能なケーブルのことです
導体を絶縁被覆が保護し、さらにその絶縁被覆をシース(絶縁体)で包み込んで構成されています。

家電製品から延びる電源コードをコンセントと繋ぐことで通電して使用できるようになるわけですが、あのコードって中に電気が通っているけど普通に触れるし動かせますよね。
PCの電源コード・LANケーブルなども動かせます。
要するに、身の回りに存在する大体のケーブルはキャブタイヤケーブルに分類されると思ってくれれば良いです

以下の記事でも説明している一般的なケーブルは大体キャブタイヤケーブルに分類されるという感じですかね?
実際、キャブタイヤケーブルの上位互換が屈曲性を強化したロボットケーブルというイメージのようなので間違ってはいないと思います。多分。

【基礎から学ぶ電線】 電線とケーブルの基本情報 ~心線種類・ケーブル種類・心数などについて~
パソコンを使用する時は電源ケーブル、スマートフォンを充電する時は充電ケーブルを何気なくコンセントに挿しますよね?身の周りには、何気なく使用している電線が無数に存在します。本記事では、そんな電線の区分・種類や概要についてわかりやすく説明していけたらと思います。今回は電線とケーブルの基本情報についてです。

ケーブルに通電した状態での移動を想定しているので、屋外や湿度の高い場所など環境に何かしら問題のある箇所に使用されていたりします。
とは言え、キャブタイヤケーブルごとに柔軟性に優れたタイプ・熱に強いタイプ・水中の使用を想定したタイプなど様々な特徴を持つ種類が存在するので、一概に「キャブタイヤケーブルならここに使用できる!」と言い切ることはできません。
よくある使用用途に適したものを選定する必要があるというヤツですね。

2.キャブタイヤ?キャプタイヤ??

キャブタイヤケーブルはキャブタイヤケーブルなわけですが、企業によってはキャプタイヤケーブルになっています。

Cabtireという綴りから考えるとキャブが正しいです。
また、ケーブルのメーカは何箇所か調べてみましたが、調べたメーカは全部キャブになっていました。
会社のおっさんに聞いてみてもキャブが多分正しいはずと言っていました。

なんなんだろうね?

過去の図面がキャプタイヤケーブルになってしまっているのに出図されて発注されて製品が出来上がっているから、少なくともケーブル製作に携わってくれた企業の方はキャプタイヤケーブルに対してはノーコメントということになるのですが…。
突っ込むだけ無駄だから何も言われなかっただけなのですかね?

とにかく、キャブタイヤケーブルがおそらく正しく、キャプタイヤケーブルでも一応通じてしまうという認識でいるのが良いかと思います。

3.キャブタイヤケーブルの種類

キャブタイヤケーブルは、絶縁被覆の材料によって大きく分けて2つに分類されます
ゴム製のものビニル製のものかという分類です。
前者をゴムキャブタイヤケーブル、後者をビニルキャブタイヤケーブルと呼びます。

ゴムキャブタイヤケーブルは動力線として使用されることが多く、使用されているゴム素材の種類によってさらにCT・RNCT・PNCTの3種類に分けられます。
ビニルキャブタイヤケーブルは制御線として使用されることが多く、使用されているビニル素材の種類によってさらにVCT・VCTFの2種類に分けられます。
頭にVinyl(ビニル)のVが付いているかどうかでゴム製かビニル製かの判断は付きます。
CTやVCTがどんな組み合わせのものを指しているかはここでは説明しません。
特に覚える必要があるように感じなかったので。

ゴム素材及びビニル素材の種類による分類があったわけですが、この中にさらに第1種~第4種という分類があります
この分類は単純にグレードを表していて、数字が大きいほど性能が高い代わりに大きくてゴツいケーブルになると思っておけば問題ないです。

4.最後に

キャブタイヤケーブルとは何か、どんな種類があるかについて簡単にまとめてみましたがいかがでしたでしょうか?

正直あまりよくわからなかったんじゃないかと思います(笑)

それもそのはずで、いくら調べても最初に述べた「通電した状態で移動できるケーブル」以上の情報がほとんど見当たらなかったんですよね。
裏を返すと特に重要な情報はそれだけで、基本として浸透しているのでしょうね

実際に調べてみるとわかるのですが、分類はおそらくキャブタイヤケーブルだけどキャブタイヤケーブルという記述のないケーブルは多く存在します。
機械用ケーブル・電気配線用ケーブル・グローバルケーブルなどなど…。

私がそうだったのですが、キャブタイヤケーブルと書かれていてもその字面から使用用途を想像できない人は多いと思うんですよね。
だから、キャブタイヤケーブルである利点はケーブル名ではなく文章で説明して、向いている使用用途を想像できるようなケーブル名を付けて多くの人の手に取ってもらえるようにしているのではないでしょうか?

実際のところどうなのかはわかりませんが、「キャブタイヤケーブルは通電した状態で動かすことを想定している」くらいのイメージを頭の片隅に残しておくといつか役に立つ日が来るかもしれないかもしれませんよ?

以上、「キャブタイヤケーブル」についての説明でした。