今回は、「[pan]とはどういう意味なのか」についての解説です。
1.初めに
率直に言って私は英語が苦手です。
中学から英語が義務教育として登場したのですが、暗記科目が苦手な私はその時点で挫折しました。
ですが、社会人になると苦手だからといって放置しておくわけにもいきません。
私のように電気系の仕事に進んだ場合でも、海外拠点の方と仕事のメールのやり取りをする可能性がありますからね。
なので、翻訳ソフトを駆使してなんとか誤魔化しているのですが、文法にしっかりと則っていない本場の砕けた言い回しをされると翻訳が意味を成さないんですよね。
沖縄の方言や博多弁の『~たい』という語尾なんかを翻訳ソフトにぶち込んだらまともな英語になりそうもないでしょう?
それと同じです。
そこで、実際のメールのやり取りをしていて疑問を感じた言い回しがあったら、調べてメモとして残しておこうという魂胆で書いているのがこの記事となります。
なので、別にそこまで珍しい言い回しじゃなくてもまとめている場合がありますが、そこは気にしないでくださいませ。
2.[pan]ってどういう意味?
まず結論から述べていくと、[pan]とは[すべて・総・汎]という意味になる…と考えられます。
ただ、辞書からこの意味を想像するのは無理です。
例えば、goo辞書で検索すると以下のような検索結果となりました。


…なべ?沼地?
全体的に受け皿か入れ物みたいな意味で使われていそうな感じはありますが、何とも想像しづらい単語ですよね。
3.[pan]という用語を調べた経緯
ここからは雑談みたいなものです。
私が[pan]という用語を調べた経緯は、海外拠点とメールのやり取りをしている際に[pan]という用語が含まれており、そのまま翻訳ソフトにぶち込んだら[パン]と翻訳されたからです。
具体的には、「○○と××をパンに変更することはできますか?」と翻訳されました。
『…日本語における[パン]って[bread]では?どちらにしろ絶対意味が違うわ。』というのが率直な感想でした。
そこで調べてみると、[pan]の由来はギリシャ語の[pas]に由来し、接頭語として使用すると[すべて]という意味になるという記述を見かけました。
ただ、ギリシャ語で翻訳しても[すべて]にはなりませんし、どこまで本当なのか疑問が残るところです。
ソースが不明確なんですよね。
とは言え、送られてきたメールの文面的には「○○と××を“すべて”変更することはできますか?」と読むと辻褄が合うので、間違ってはいないのではないかと思われます。
絶対ではないので、参考程度に捉えておいてください。
以上、「[pan]とはどういう意味なのか」についてでした。