【社会のルールや政策】 BCPとBCMとは? ~非常事態・緊急事態に直面したとしても事業を継続できるようにするためのアレコレ~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

社会には様々なルールがあります。
社会の秩序を保つためなのでそれは構わないのですが、政策名などはすぐに略語にされたりと、一見何を表しているのかわからないものが多々あります。
そんな略語に限って説明は割愛されるんですよね…。
本記事は、そんな用語の意味をまとめたものとなっています。

今回は、BCP(事業継続計画)・BCM(事業継続マネジメント)・BIA(ビジネスインパクト分析)について記述していきます。

1.BCP(事業継続計画)とは?

BCPとは、英語で[Business Continuity Plan]と書きます。
その名の通り、仕事を継続するための計画のことを指しています。

ただ、どんな状況下で実行する計画なのかという点が特殊です。
具体的には、「テロや災害などの非常事態・緊急事態に直面したとしても事業を継続できるような計画」を指しています。

非常事態にあらかじめ備えておき、いざという時に狼狽しないように計画するわけですね。
こうすることで、何かあったとしても最小限の損害で早期の復旧が望めるようにしています。

非常事態・緊急事態に陥った場合、通常通りに仕事を回すのは不可能です。
従業員が被災して会社に来られなくなっていたり、会社が停電したりする可能性があるわけですからね。

そこで、業務が停止した場合に経営に及ぼす影響の大きさを考え、どの業務を優先的に実施するか、最低限どの程度のレベルまで業務を遂行するかなどを明確にしていきます
そうして、実際に実現可能な具体案を定めておくのです。

被災した時用に飲料水や保存食・懐中電灯などを常備していたり、避難地までの経路を知っているという方がいるかと思いますが、それの会社バージョンがBCPだとイメージしてもらえば良いと思います。

このBCPの業務優先度を決定するための指標が後述するBIA(ビジネスインパクト分析)です。
BIAをしっかりと行わなければ業務優先度が滅茶苦茶になって意味のあるBCPが策定できなくなってしまいます。
なので、BCPにとってBIAは重要なのです。

2.BCM(事業継続マネジメント)とは?

BCPと混在しやすい用語としてBCMがあります。

BCMとは、英語で[Business Continuity Management]と書きます。
直訳すると、仕事を継続するためのマネジメントということになります。
“マネジメント”は“管理”という意味です。

非常事態・緊急事態への対策計画を立てるのがBCPでしたよね?
BCMは、このBCPをマネジメント(管理)する方策を指しているのです。

例えば、BCPを定めたとします。
ですが、そもそもこのBCPの存在を知らなかったらどうなるでしょうか?
BCPの存在が意味を成さなくなりますよね?

実際、過去の被災時にBCPは整備していたものの、その周知・運用方法が整っていなかったので復旧が遅れて会社として大きなダメージを受けている事例はあるようです。
ルールは決まっていたけど、そんなルールがあると知らない状態だったんです。
そんなことにならないようにマネジメント(管理)する方策をまとめてBCMと呼ぶわけです

その為、BCMはBCPの周知・改善点模索・運用といった内容を全部ひっくるめたものを指しています。
簡単にまとめると、非常時のルールがBCPで、そのルールをどうやって周知するかなどの方策がBCMです。

3.BIA(ビジネスインパクト分析)とは?

最後に、BCPの説明で出てきたBIAについてです。

BIAとは、英語で[Business Impact Analysis]と書きます。
その綴りから、「ビジネスインパクト分析」とも呼ばれていて、もっと短縮して「インパクト分析」と呼ばれていることもあるようです。

BIAとは、災害時に発生する業務への被害・影響度を分析することです。
つまり、(災害が)ビジネス(に与える)インパクト(を)分析するわけです。

BIAは、具体的には評価軸と時間軸という二つの基準から分析を行います。
要するに、業務が中断することで会社が被る損害(顧客・取引先への影響や社会からの信用の低下など)や復旧にかかるまでの時間などを考慮して、早期に復旧させるべき業務の順位付けを行うのです。
そうすることで、被災した際に何から取り掛かるべきかが明確になり、いざという時の行動に迷いがなくなるのです。
緊急時に優先度の低い業務なんてやってる余裕はありませんからね。

そんなもの分析しなくても対応できると思うかもしれませんが、実際に危機的状況に陥ると冷静な判断力は期待できないので、あらかじめ考えておくことは大事だと思いますよ?

以上、BCP(事業継続計画)・BCM(事業継続マネジメント)・BIA(ビジネスインパクト分析)についてでした。