【基本がわかる用語解説】 プロセスとは?

用語

普段使いしているけどよくよく考えると説明が難しい単語ってありませんか?
この記事は、私が疑問に感じた用語について調べてまとめたものとなっています。
イメージ重視で『ああ、そんな感じか』と理解したい人向けです。

今回は「プロセス」についてです。

1.初めに

わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。

残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。

その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。

用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。

2.プロセスとは?

プロセスとは、英語で[process]と書きます。
意味は[経過・過程]です。
IT用語としては、プログラムが実行されている状態、その実行単位を指します。

モノを数えるのに単位ってあるでしょう?
リンゴは一個、猫は一匹、人間は一人という具合です。
これと同じように、一つのプログラムを実行することを一プロセスと呼ぶわけです

プログラムとは、コンピュータに対する命令・指示・処理・手順などを記述したものです。
通常、プログラムはHDDなどのメモリに保管されています。
このメモリからOS(コンピュータ操作の根幹を担うソフトウェア)が必要に応じてプログラムを引っ張ってきて、メインメモリ上に配置します。
メインメモリはCPUとやり取りするための反応速度の速いメモリのことです。
メインメモリ上でCPUに演算処理をさせることで、プログラムが実行されます。
こうして“プログラムが実行されている状態”が出来上がります。

とある資料(プログラム)はいつでも使うわけではないので、通常時は机の引き出しの中(HDD)に置いてあります。
なので、いざ使おうというタイミングで机の上のワークスペース(メインメモリ)に引っ張り出します。

やっていることはこれだけです。

つまり、そうして実行されているプログラムがいくつあるのか指しているのがプロセスということです。

例えば、Microsoft WordとMicrosoft Excelを同時起動していたとします。
この場合、二つのプロセスが実行されていると言えます。
Microsoft Excelを三つ同時起動していたら三プロセスです。

このように、コンピュータ上では複数のプログラムが並列動作されていることはよくあります。
この並列動作は、メインメモリ上でCPUが処理しているからこそ成り立っています

ちなみに、プロセスを構成する要素にスレッドというものがあります。
どういう流れでプロセスが構成されているのか表しているのがスレッドという感じです。

3.まとめ

プロセスとは、プログラムが実行されている状態、その実行単位のことです。

以上、「プロセス」についてでした。

タイトルとURLをコピーしました