今回は「シャーシ」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
2.シャーシとは?
シャーシ[chassis]とは、部品を組み付けて固定するための骨格・枠組みのことです。
製品の外装…フレームを想像してもらえば良いと思います。
例えば、冷蔵庫って裏側から見ると太いケーブルやゴツい部品が一部見え隠れしていますよね?
ですが、ケースで覆っているおかげで、人目に入る前面と左右面は綺麗な見た目をしています。
ここで言うケースがシャーシに当たるわけです。
語源はフランス語なのですが、英語としても成り立っています。
ちなみに、シャシーと呼ぶこともあるようです。
個人的に誰かがそう呼んでいるのを聞いたことは無いですけどね。
3.まとめ
シャーシとは、部品を組み付けて固定するための骨格・枠組みのことです。
以上、「シャーシ」についてでした。