今回は「プロセッサ」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
2.プロセッサとは?
プロセッサとは、英語で[processor]と書きます。
意味は[処理装置]です。
IT用語としては[(一定の手順通りにデータを演算)処理(する)装置]を指します。
別名CPU(中央処理装置)です。
コンピュータにおける頭脳や心臓に例えられるあのCPUのことをプロセッサと呼ぶのです。
まあ、どっちも意味は処理装置だしね?
プログラムが実行されている状態、その実行単位をプロセスと呼びます。
通常、プログラムはHDDなどのメモリに保管されています。
このメモリからOS(コンピュータ操作の根幹を担うソフトウェア)が必要に応じてプログラムを引っ張ってきて、メインメモリ上に配置します。
メインメモリはCPUとやり取りするための反応速度の速いメモリのことです。
メインメモリ上でCPUに演算処理をさせることで、プログラムが実行されます。
こうして“プログラムが実行されている状態”が出来上がります。
とある資料(プログラム)はいつでも使うわけではないので、通常時は机の引き出しの中(HDD)に置いてあります。
なので、いざ使おうというタイミングで机の上のワークスペース(メインメモリ)に引っ張り出します。
やっていることはこれだけです。
突然ですが、英語で後ろに[or]や[er]が付くと、[~する人・~する物]という意味合いになります。
プロセスとプロセッサは、[process]+[or]=[processor]という関係です。
つまり、[process]する物が[processor]に当たるわけです。
では、プロセスを実行していた部品は何だったかというと、CPUですよね?
なので、プロセッサ≒CPUなのです。
ただ、すべてのプロセッサがCPUを指しているわけではありません。
あくまで、”一定の手順通りにデータを演算処理する装置”がプロセッサで、プロセッサと言うとCPUを指していることが多いというだけです。
例えば、コンピュータ制御のためのプロセッサはCPUですが、画像処理に特化させたプロセッサはGPU(グラフィックスプロセッサ)と言います。
グラフィックスプロセッサのように取り扱う要素の名前を冠した○○プロセッサというものは結構存在するのです。
3.まとめ
プロセッサとは、一定の手順通りにデータを演算処理する装置のことです。
大体はCPUのことを指しています。
以上、「プロセッサ」についてでした。