【基礎から学ぶ規格と法律】 EN規格とは? ~EU加盟国の技術基準を統一するための国家規格~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、EN規格について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.EN規格とは?

EN規格の“EN”とは、[European Norm(欧州規格)]の略称です。
その名称からEUの規格だというのは想像できるかと思いますが、これだと何の規格なのかわからないかと思います。

EN規格は、EU加盟国の技術基準を統一するために制定された国家規格です。
要は、EU加盟国同士で足並みを揃えるために国家が変わっても共通するEN規格というルールを制定したのです
EU加盟国の規格を整合化する役割をしているのがEN規格なのです。
「European Standards」なんて呼ばれていることもあります。

例えば、A国とB国である電気製品の取引をしようと考えたとします。
その時、この電気製品の分類に対しては、A国とB国で放射ノイズ許容値に差があったとします。
すると、片方の国では基準を満たしているけど、もう片方の国では基準を満たしていないという現象が発生し兼ねません。
取引をしようと考えた後にこんなことになったら面倒ですよね?

この場合、最初からA国もB国もノイズ許容値の判定基準を同じに設定していれば便利だと思いませんか?
そうすれば、片方の国で判定基準を満たしていれば、自ずともう片方の国でも判定基準を満たすことになります。
これが技術基準を統一するということ、EN規格が制定されている理由というわけです。
EU加盟国なら、とりあえずEN規格に準拠しておけば間違いがないんですね。

ついでに言うと、EU加盟国は各国の規格としてEN規格を採用するように義務付けられていますので、EU加盟国である限り製品試験基準などに大きな差は無く、貿易をする際などに円滑にことが運ぶようになっています。

EN規格の新しい規格が制定された場合、通常は6ヶ月以内に自国の規格もそれに合わせて更新する必要があります。
EU加盟国に採用するように義務付けている大事な規格なだけあって、その取り扱いも綿密に定めてあるんですね。

ちなみに、EN規格は有料で、無料公開はされていません。

3.EN規格の制定組織と各国の採用例

EN規格を制定しているのは以下の3つの組織です。

  • CEN[Comité Européen de Normalisation(欧州標準化委員会)]※フランス語
  • CENELEC[Comité Européen de Normalisation Electrotechnique(欧州電気標準化委員会)]※フランス語
  • ETSI[European Telecommunications Standards Institute(欧州電気通信標準化機構)]

このことから、CEN規格CEN/CENELEC規格などと呼ばれていることもあります。

CENELECは主に電気工学分野、ETSIは情報通信分野全般、CENはそれ以外の分野についてEN規格の制定・廃止を担当しています。
こうして分担して作り上げられたEN規格が、各国の国家規格として採用されるわけです。

EN規格が国家規格として採用されている例をいくつか挙げておきます。

ドイツ

DIN規格。
DIN EN規格と表現されていることもある。
EN規格がそのまま採用されている。
DIN(ドイツ規格協会)がドイツ国内の規格の発行を担当しているので、DIN規格という名称になっています。

イギリス

BS規格。
BS EN規格と表現されていることもある。
EN規格がそのまま採用されている。
BSI(国規格協会)がイギリス国内の規格の発行を担当しているので、BS規格という名称になっています。

他のEU加盟国でも同じように発行担当をする組織が存在します。
何という組織が規格発行を担当しているかで名称が微妙に変わっているだけで、中身は同じなんです。

4.EN規格とISO規格の関係

EN規格は国際的な標準化を図る規格と言えるわけですが、同じような目的として規格は多く存在します。
その中でも有名なものにISO規格というものがあります。

ISOは、電気電子系を除く産業分野において国際的な標準化を図ることを目的としています。
実は、EN規格は可能な範囲でISO規格の内容を変更しないで採用しています。
なので、ISO規格と全くの無関係というわけでは無いんですね。

また、EN規格は変更があると6ヶ月以内に自国の規格も合わせて更新する必要があると述べましたが、ISO規格にはそんな義務は特にありません
その為、EU加盟国ではISO規格よりもEN規格の方が優先されることになります。

5.EN規格とEC指令の関係

EU加盟国で流通する製品の標準規格としてEC指令というものが存在します。
このEC指令の認証を取得すると、CEマーキングという証明マークを製品に表示するようになっています。
EN規格もEU加盟国の規格なので、何となく似ていますよね。

実際、似ているのは中身もで、EC指令必須要求事項に適合させるためにリストに掲載された整合規格は、EN規格の中から選定されています。
要するに、EC指令の判定基準として用いられているのがEN規格なんです。

なんか所々でEN規格は関わってくるんですね。

以上、EN規格についてでした。