【基礎から学ぶ規格と法律】 メートル法とは? ~世界初の共通単位系~

ルール
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

世の中には様々なルールがあります。
規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。
そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?
ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しくてイマイチわからないことが多いです。
本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。

今回は、メートル法について記述していきます。

1.規格と法律の違い

本題に入る前に規格と法律について補足説明します。

まずは規格からです。

単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください

例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です
この指示が規格というイメージです
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。

ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。

次は法律についてです。

規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。

その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。

そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。

2.メートル法とは?

私達が普段使いしている単位に「m:メートル」や「kg:キログラム」というものがありますよね?
子供でも「m:メートル」は長さの単位で、「kg:キログラム」は重さの単位だと知っています。
これらはグローバル化に従って各国の単位系を統一する必要が出てきたために締結された国際単位系という決め事に則ったものです。
平たく言えば世界共通で使われている単位です。
この国際単位系の大元となったものがメートル法です
各国で締結されたものなので、メートル条約とも呼ばれています。

メートル法は1875年5月20日にフランスのパリで締結されました。

締結当初は17ヵ国が加入しているものの日本は加入していませんでしたが、1885年に日本も加入しました。
時代を経てメートル法を基にした国際単位系が締結された為、足掛かりとなったメートル法自体の記述はあまり調べても出てこないです。
言えることは、メートル法に関しては長さ・面積・体積・質量の単位のみ規定されていたということです。
後程補足説明をします。

3.既存の単位系とメートル法

昔の日本は尺貫法という東アジアで使用されていた単位系に則っていました。
“寸”、一“升”瓶、一“坪”…どこかで聞いたことがありませんか?
これらが尺貫法です。

日本としてはメートル法に加入してからは国内での単位を統一する流れになったので、尺貫法を取引で利用することは禁止されました。
取引以外では普通に使われていますけどね。

また、日本では既存の単位系である尺貫法を禁止したものの、メートル法に加入した各国が同じような取り組みをしたわけではありません。
あくまで日本が独自に尺貫法の取引利用を禁止しただけで、既存の単位系を使用禁止にはされなかったからです
アメリカが良い例で、アメリカはメートル法・国際単位系に加入してはいるものの、基本はヤード・ポンド法をそのまま使用しています。
ヤード・インチ・フィート・ポンドなどの単位系です。
日本でもちょくちょく見かけますね。

以上のように、各国の単位を共通にするためにメートル法が締結されたものの、完全にそれに移行したわけではないです。
通じない訳ではないと思うので問題自体は多分ないのでしょうね。
多分。

4.メートル法と国際単位系の違い

国際単位系の大元になったのがメートル法という話をしました。
では、メートル法と国際単位系は何が違うのかという話ですが、規定された項目数が異なります
メートル法が国際単位系の大元となっているという言い方からわかる通り、後から締結された国際単位系の方が項目数は多いです

メートル法
長さ(面積・体積)、質量

国際単位系
長さ(面積・体積)・質量・時間・電流・温度・光度・物質量


技術が発展するにつれてメートル法で規定した項目以外にも定める必要が出てきたので、2022年現在では7項目まで増えた国際単位系が定められています

メートル法に関する記述が調べても出てこないという話を少ししましたが、メートル法に5項目追加された規定が国際単位系なので基本は国際単位系の長さ(面積・体積)、質量に着目すればいいということなんだと思います。
国際単位系の定義も変わってたりするので全く同じというわけではないですけどね。

国際単位系の定義の内容に関しては以下の記事を参照してください。

以上、メートル法についてでした。