今回は、「尺貫法」について記述していきます。
1.規格と法律の違い
本題に入る前に規格と法律について補足説明します。
まずは規格からです。
単純に“規格”と検索すると、“製品・製品寸法・材料・工程などに対して定義した基準”というニュアンスの説明が出てきます。
イマイチわかりづらい説明ですよね。
なので、何かを作る際のベースとなるものを規格と捉えてください。
例えば、ある会社がお饅頭を作って売ろうとしているとします。
その際、量産をするためにA工場とB工場で製作をすることにしました。
売ろうとしているお饅頭には当然種類がありますので、その種類ごとに同じ原材料・サイズ・量でないといけません。
大きさや形がバラバラだと生産コストと売値のバランスが崩れてしまいますからね。
なので、『この材料を使って、この金型で、この分量で、このような工程で製作してください』という指示が必要です。
この指示が規格というイメージです。
こうして規格を定めておけば、A工場とB工場のように製作場所が変わったとしても出来上がる製品は全く同じものになります。
ちなみに、長さを表すための「m:メートル」という単位や重さを表すための「kg:キログラム」という単位なんかも規格です。
ああして基準を定めているから”大体これぐらい”という想像を私達はできるのです。
次は法律についてです。
規格の説明をしたので何となく規格と法律では何が違うのか想像ができるのではないでしょうか?
規格は標準・基準を表すものでした。
規格は遵守した方が何かと良いですが、必ずしも規格に則る必要はありません。
あくまで任意です。
その点、法律は守らないと罰則があります。
ここが大きな違いです。
そんな規格と法律…つまり決まり事について調べてまとめたのが本記事となります。
内容はそこそこ知れる程度のレベルに抑えています。
専門的過ぎると情報過多で意味わからなくなるので。
2.尺貫法とは?
日本の昔話や熟語などには「尺度」の“尺”、「一寸法師」の“寸”、「九分九厘」の“分”と“厘”などの長さを表す単位が度々登場します。
「九分九厘」に関しては「十中八九」と同じように「ほぼ確実に」という意味だとは知っているけど、単位を表しているということまで知っている人は少ないのではないでしょうか?
これらの単位は、尺貫法という東アジアの単位系で定められたものです。
江戸時代の頃から使用されている単位系なので、歴史に詳しい人ならよく知っているのではないでしょうか?
ちなみに、私は社会科目(というか暗記科目)が大の苦手なので全く詳しくありません。
“尺”が長さ、“貫”が重さを表す単位系なので、尺貫法は長さ・面積・体積・質量を表した単位系となります。
ちなみに、“貫”は日本独自の質量の単位なので、中国だと尺“斤”法だったりする模様。
そういう意味では、日本独自の単位系になっているとも言えるのが尺貫法です。
3.尺貫法は取引での使用が禁止されている
昔は尺貫法が使用されていたわけですが、時代が進むに連れてそうもいかなくなってきました。
グローバル化に従って各国の単位系を統一する必要が出てきたからです。
国際的な単位系の足掛かりとなったメートル法が普及してからしばらく経つと、尺貫法を取引や証明に使用することは禁止されてしまいました。
その為、昨今では尺貫法で表したものを見る機会は減っています。
まあ、取引や証明に使ってはいけないだけであって、尺貫法の使用自体が禁止されたわけではないので未だに見かけることはありますけどね。
普段使いするかというと微妙ですが。
尺貫法以外の単位系としては、ヤード・ポンド法、メートル法、国際単位系(SI)辺りが有名です。
4.尺貫法の長さの単位
尺貫法を使用していた後にメートル法→国際単位系という順番に定められていったので、尺貫法内での相関は切りの良い数字になっているものの、それ以外は何とも言えない数字になっています。
覚えるほどのものでもないので、忘れた時に調べるなり解説されているサイトをフォロー・ブックマークするなりしとくと良いのではないでしょうか?(露骨なアピール)
単位 | 読み | メートル換算 | 尺基準 | 備考 |
---|---|---|---|---|
里 | り | 3927.3m | 12960尺 | 1里=36町 |
町 | ちょう | 109.09m | 360尺 | 1町=60間 |
丈 | じょう | 3.0303m | 10尺 | 1丈=10尺 |
間 | けん | 1.8182m | 6尺 | 1間=6尺 |
尺 | しゃく | 0.30303m | - | 1尺=10寸 |
寸 | すん | 0.030303m | 0.1尺 | 1寸=10分 |
分 | ぶ | 0.0030303m | 0.01尺 | 1分=10厘 |
厘 | りん | 0.00030303m | 0.001尺 | - |
こうやって見ると「母を訪ねて3000里」ってヤバいですね。
“里”だからふんわりしていますが、メートルで表すと約12,000km…300回くらいフルマラソンすればいいんですね♪
ちなみに、“寸”に関しては元々は親指の幅を基準としたようです。
つまり、一寸法師は親指くらいのサイズです。
特に覚える必要はないです。
5.尺貫法の面積の単位
次は面積を表す単位です。
単位 | 読み | 平方メートル換算 | 坪基準 | 備考 |
---|---|---|---|---|
町 | ちょう | 9917.4m2 | 3000坪 | 1町=10反 |
反 | たん | 991.74m2 | 300坪 | 1反=10畝 |
畝 | せ | 99.174m2 | 30坪 | 1畝=30坪 |
坪 | つぼ | 3.3058m2 | - | - |
“畳”も古くからある単位ではあるのですが、地域差があるからか尺貫法として扱われていることはないようです。
6.尺貫法の体積の単位
次は体積を表す単位です。
単位 | 読み | リットル/立法センチメートル換算 | 勺基準 | 備考 |
---|---|---|---|---|
石 | こく | 180.39L=180390cm3 | 10000勺 | 1石=10斗 |
斗 | と | 18.039L=18039cm3 | 1000勺 | 1斗=10升 |
升 | しょう | 1.8039L=1803.9cm3 | 100勺 | 1升=10合 |
合 | ごう | 0.18039L=180.39cm3 | 10勺 | 1合=10勺 |
勺 | しゃく | 0.018039L=18.039cm3 | - | - |
個人的に見覚えがあるのは一“升”瓶と米の一“合”です。
酒は弱いので全く詳しくないのですが、一升瓶って結構でかいんですね。
1Lのペットボトル想像すると結構な量です。
米は一合、二合とは呼ぶものの、あの呼び方が尺貫法に則っているとは知りませんでした。
米のためのなんか特殊な単位なのかと思ってました(笑)
冷静に考えればそんなわけないよね。
一応補足しておくと、1L=1000mL=1000cm3です。
7.尺貫法の質量の単位
最後に質量の単位です。
単位 | 読み | グラム換算 | 分基準 | 備考 |
---|---|---|---|---|
貫 | かん | 3750g | 10000分 | 1貫=6.25斤=100両 |
斤 | きん | 600g | 1600分 | 1斤=16両 |
両 | りょう | 37.5g | 100分 | 1両=10匁 |
匁 | もんめ | 3.75g | 10分 | 1匁=10分 |
分 | ぶん | 0.375g | - | 1分=10厘 |
厘 | りん | 0.0375g | 0.1分 | - |
“厘”は長さの単位でもありましたね。
“厘”は1/100を意味しているらしく、長さに於いては一寸の1/100、質量に於いては一匁の1/100になっているようです。
基準にすべき単位を大体忘れるから1/100だけ覚えておいても何の意味もないけどね。
ちなみに、「はないちもんめ」は漢字だと「花一匁」になりますが、この“匁”は銀貨の貨幣単位です。
つまり、花が一匁の値段だったんですね。
“花”が指す内容が植物なのか動物なのかははっきりしていないらしいですけどね。
意味が分からないという人はまだ知るには早いということなので調べちゃだめですよ?
どうしても気になる場合はお父さんお母さんに聞いてみよう!
以上、「尺貫法」についてでした。