電気電子 【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(先開形) 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(先開形)についてまとめました。 2024.03.10 電気電子
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(丸形) 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TMD形)(丸形)についてまとめました。 2024.03.09 電気電子
CAD 【CR5000/CR8000の手引き】 回路図名の変更方法 ~手順を間違えるとファイルが開けなくなる!?~ CR5000/CR8000用のメモ・ヘルプです。使用バージョンによってやり方が異なる可能性があるので注意です。この記事は、私が過去に困った際の解決方法をまとめています。今回は回路図名の変更方法についてです。 2024.03.05 CAD
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TG形)(先開形) 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TG形)(先開形)についてまとめました。 2024.03.02 電気電子
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 認証システムの解説 ~パスワード・アカウント・ログイン・ログアウトの意味とは?~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回は認証システムの解説です。 2024.02.29 IT
IT 【Teamsの手引き】 チャットとチームの用途の違い Teamsのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回はチャットとチームの用途の違いについてです。 2024.02.27 IT
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / ZPDシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのZPDシリーズについてまとめました。 2024.02.25 電気電子
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 ニチフ / 絶縁被覆付圧着端子(TG形)(丸形) 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はニチフの絶縁被覆付圧着端子(TG形)(丸形)についてまとめました。 2024.02.24 電気電子
ルール 【基礎から学ぶ規格と法律】 SDGsとは? ~2016年-2030年にかけた世界的な持続可能な開発目標~ 世の中には様々なルールがあります。規則・規定・規格・法律…呼び方は多々ありますね。そんなルールの中には聞いたことはあるけど内容まではちゃんと理解していないものがあるのではないでしょうか?ただ、そこで調べてみたとしても、規格や法律の原文やその引用ばかりが出てきて、言い回しが難しいことが多いです。本記事ではそんなモヤモヤを解決できるよう、噛み砕いてわかりやすく記述していけたらと思います。今回はSDGsについて説明していきます。 2024.02.22 ルール
IT 【基礎から学ぶ情報技術】 生活に普及するIT技術 ~IoT・スマートホーム・Matterとは何なのか?~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回は生活に普及するIT技術(IoT・スマートホーム・Matter)の解説です。 2024.02.20 IT
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 PHOENIX CONTACT / 2本線差用棒端子(TWINフェルール端子) 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はPHOENIX CONTACTの2本線差用棒端子(TWINフェルール端子)についてまとめました。 2024.02.18 電気電子
IT 【Teamsの手引き】 チャットの会話を保存する方法 Teamsのちょっとした小ネタや困った時の対処法をまとめてみました。今回はチャットの会話を保存する方法についてです。 2024.02.15 IT
電気電子 【基礎から学ぶトランジスタ】 トランジスタの増幅作用 私たちの身の周りにある電子製品には、様々な電子部品が使用されています。そんな中でも、特に根幹的な部分に使用されている重要な部品として、トランジスタという部品が存在します。本記事では、そんなトランジスタの種類・構造・特性などについてまとめてみました。今回はトランジスタの増幅作用についてです。 2024.02.12 電気電子
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 PHOENIX CONTACT / XL型絶縁スリーブ付棒端子 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はPHOENIX CONTACTのXL型絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子)についてまとめました。 2024.02.10 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶダイオード】 ツェナーダイオードとは? ~低電圧取得やサージ吸収用のダイオード~ ダイオードは電流を決められた方向にのみ流すことができる部品です。なのですが、回路図を眺めていると電流の流れに対して逆方向に接続していることもあります。ダイオードの基本部分しか知らない場合、この辺りで結構な疑問符が浮かぶと思うんですよね。ということで、ダイオードの動作原理や種類などを1からわかりやすくまとめてみたのが本記事となります。今回はツェナーダイオードについてです。 2024.02.07 電気電子
電気電子 【コネクタ情報まとめ】 JST / SMシリーズ 個人的によく使用するコネクタをシリーズごとにまとめました。企業によってはハウジングやコンタクトの名称の付け方が異なるので、自分のルールで統一しています。今回はJSTのSMシリーズについてまとめました。 2024.02.04 電気電子
電気電子 【圧着端子情報まとめ】 PHOENIX CONTACT / GB型絶縁スリーブ付棒端子 個人的によく使用する圧着端子の情報をまとめました。適用電線範囲・サイズ感などの簡単な情報を記載してあるので、使用用途に適していそうなら開発元のリンク先で詳細を確認するような使い方を想定しています。今回はPHOENIX CONTACTのGB型絶縁スリーブ付棒端子(フェルール端子)についてまとめました。 2024.02.03 電気電子
電気電子 【基礎から学ぶトランジスタ】 ダイオードとトランジスタの関係 私たちの身の周りにある電子製品には、様々な電子部品が使用されています。そんな中でも、特に根幹的な部分に使用されている重要な部品として、トランジスタという部品が存在します。本記事では、そんなトランジスタの種類・構造・特性などについてまとめてみました。今回はダイオードとトランジスタの関係についてです。 2024.01.30 電気電子