IT 【基礎から学ぶメモリ】 メモリの大分類 ~メインメモリとストレージの違いとは?~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はメモリの大分類についてです。 2023.04.24 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 RAMの種類 ~VRAM・DRAM・SRAM・SDRAMの違い~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はRAMの種類についてです。 2023.04.19 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 ROMの種類 ~MROM・PROM・OTPROM・EPROM・EEPROMの違い~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はROMの種類についてです。 2023.03.14 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 SDカードの種類 ~miniSDとmicroSDの違いとは?~ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はSDカードの種類についてです。 2023.03.03 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 HDD(ハードディスク)とSSDの違いとは? 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はHDD(ハードディスク)とSSDの違いについてです。 2023.03.01 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 円盤状のメディアの違いとは?CD・DVD・BDの違いと種類について解説! 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回は円盤状のメディアの違いについてです。 2023.01.24 IT
IT 【基礎から学ぶメモリ】 メモリの分類と相関図のイメージ 私の専攻は電気系なのですが、電気電子系の仕事とIT系の知識は切っても切れない存在となります。回路設計をしても、それを動かすCPUはソフトウェアが無いと動かないですからね。本記事は、IT系の分野で疑問を持ったり知っておいた方が良いと個人的に思った内容についてまとめたものとなります。今回はメモリの分類と相関図のイメージについてです。 2022.08.20 IT