【基礎から学ぶ電気回路】 交流回路のインピーダンスと電力の関係

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

電気回路に流れる電気信号は、直流と交流に二分されます。
直流は基本的に一定値として取り扱うので比較的理解しやすいのですが、交流になると正弦波状に変化するせいでちょっとわかりづらくなってきます。
なるべく初心者の方でもわかりやすいよう噛み砕いて説明をしていきますので、腰を据えて読んでみてください。

今回は、「交流回路のインピーダンスと電力の関係」についての説明です。

1.ポイント

交流回路のインピーダンスと電力の関係

電力の直角三角形はインピーダンスの直角三角形に電流の2乗をかけたものに等しい。
※ ただし、電流の位相進み・遅れが関係する為、位相差θを-θにする必要あり。

2.交流回路のインピーダンスと電力の関係

「R-L-C直列回路のポイント」で抵抗R、誘導性リアクタンスXL、容量性リアクタンスXCで直角三角形を作ると斜辺がインピーダンスになり、「交流回路の電力」で皮相電力S、有効電力P、無効電力Qは電力の直角三角形として表すことが可能と述べました。

図1のようなR-L-C直列回路があります(XL>XC)。

図1

直列回路は電流Iが一定なので、この時の各消費電力は以下のように表せます。

抵抗Rの消費電力…P=I2R
誘導性リアクタンスXLの消費電力PL…PL=I2XL
容量性リアクタンスXCの消費電力PC…PC=I2XC

つまり、インピーダンスの直角三角形の各辺にI2をかけると電力の直角三角形が作れます

また、抵抗Rで消費される電力は有効電力P誘導性リアクタンスXL及び容量性リアクタンスXCで消費される電力は無効電力Qに当たりますので、以下の関係が成り立っています。

有効電力P[W]…P=I2R
無効電力Q[var]…Q=I2(XL-XC)
皮相電力S[VA]…S=I2Z

図2

ただし、電流の位相進み・遅れの関係上、位相差θを-θにする必要があることに注意して下さい

図3

以上、「交流回路のインピーダンスと電力の関係」についての説明でした。