今回は「ポート」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.ポートとは?
ポート[port]とは、[港]を表す英単語です。
ITの分野でも本質的な意味は変わりません。
港って要は船の出入口のことですよね?
これと同じで、PCにおけるデータの出入口などがポートに当たります。
つまり、○○ポートという用語があった場合、それは何かと何かを接続するための出入口・接続口、その末端部分だと捉えれば良いのです。
PCをインターネットと有線接続するためのポート。
インターネットという外のネットワークと繋がっているルータからLANケーブルが延びているので、このLANケーブルをPCのLANポートに直接ぶっ挿すことでインターネットに接続が可能になる。
マウスをPCに有線接続したり、コピー機をPCに有線接続する際に使用するポート。
USBという規格に合わせてピン配列を定めてあるデバイスならなんでも接続可能。
上記のような物理的に有線接続する際の出入口・接続口のことをポートと呼ぶわけですが、他にもネットワークの観点であるポート番号を略してポートと呼んでいる場合もあります。
ネットワークを経由してデータのやり取りを行う場合、通信手段(プロトコル)を整えて、住所(IPアドレス)を頼りに通信を行います。
ですが、実はこれだけではまだ足りません。
IPアドレスでわかっているのは、例えるなら会社の住所だけです。
取引先の会社へ商談に行くために住所(IPアドレス)を頼りに訪問したとして、日本なので日本語(プロトコル)で受付の人に話しかけたとします。
ここで担当者に取り次ぎたいのですが、この情報が無いんです。
だから、部署名・担当者名・待ち合わせ場所などの情報が追加で欲しいわけです。
この情報に当たるのがポート番号ということです。
PCとネットワーク間の通信の出入口(ポート)が複数個用意されていて、ある通信では番号1のポート、またある通信では番号2のポートを使用する…という具合にポート番号が割り振られているのです。
だからこそ正常に通信が行われます。
ポート番号が割り振られていないということは、機械設計部門に用事があるのに電気設計部門に取り次がれたりするようなものです。
これでは話が通じないですよね。
ちなみに、インターネットは80番ポートだと決まっているらしいです。
3.まとめ
ポートとは、PCにおけるデータの出入口・その末端部分のことです。
ポート番号のことを指していることもあります。
以上、「ポート」についてでした。