【基礎から学ぶ光電素子】 フォトリレーとは? ~フォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化した製品~

電気電子
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

私たちの身の周りには、電気エネルギーと光エネルギーとの間で変換が可能な部品が存在します。
有名なものとしてはLED…発光ダイオードが挙げられます。
最近では電球型のLEDなんかも市販品として普及しているので、一般人でも手に取る機会は増えているかと思います。
そんなLEDですが、分類としては“光電素子”というものになります。
光電素子には様々な種類が存在しますので、その構造や動作などについてわかりやすくまとめていこうと思います。

電気の仕事をしていると様々な部品を用いる機会が出てきます。
コイル・コンデンサ・IC・コンバータ・パワーサプライなどなど…名前は聞いたことあるけどイマイチ何なのか理解していないものもあるのではないでしょうか?
この記事では、そんな部品について基本からわかりやすく解説していけたらと思っています。
機械部品に関する記事も混ざってたりしますが、深く考えないでください。

分類するのが面倒だっただけです。

今回は、「フォトリレー」についての説明です。

1.フォトリレーとは?

フォトボルカプラは発光素子と受光素子で構成されていて、素子間に絶縁物(※光を透過する)を介していました。
発光素子にはLED(発光ダイオード)が使用されていて、受光素子にはフォトダイオードを複数個整列させて使用しています。
その構成上、出力側に起電力を用意する必要がないというメリットがありますが、出力の信号は微弱というデメリットがあります。

では、信号が微弱な場合どのような用途があるのかというと、MOSFETのゲート信号としてなら普通に使用可能です。
なので、フォトボルカプラとMOSFETを組み合わせてワンパッケージ化した製品が一般普及しています
それがフォトリレーです。

名前の由来は不明です。
光で動作してリレーと同じような動作が可能だからフォトリレー…かな?

2.フォトリレーの構造と原理

フォトリレーは、フォトボルカプラの出力側にMOSFETを組み合わせた構造になっています。
なので、原理自体はフォトダイオードとMOSFETについて理解していればなんら特別なことはありません。

ただ、AC用のリレーとして使用する場合とDC用のリレーとして使用する場合とでMOSFETの構成が異なります。

それぞれ、以下のような繋ぎになります。

図1

AC用のリレーの場合は一見意味不明な繋ぎになったように感じますが、よくよく見ると右上と右下どちらから電流が供給されても普通に繋がるようにされているだけです
AC(交流)に対応させているわけですからね。

右上から電流
⇒上のMOSFETのドレイン-ソース間を通過
⇒下のMOSFETを保護するダイオードを通過
⇒右下に電流が流れる。

右下から電流
⇒下のMOSFETのドレイン-ソース間を通過
⇒上のMOSFETを保護するダイオードを通過
⇒右上に電流が流れる。

3.フォトリレーのメリットとデメリット

フォトリレーはフォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化してあるから省スペースで済むというメリットがあります。
ですが、構造としてはフォトボルカプラとMOSFETを使っているだけなので、やろうと思えば別個に購入して接続しても同じことはできます。

省スペース化と併せて性能も向上しているなら文句はないのですが、世の中そんなうまくできていません。
何かを得るためには何かを犠牲にしているものです。

フォトリレーはワンパッケージ化する為に組み込める部品サイズに制約ができるので、各定格の性能が限定されてしまいます
フォトリレーを使用する場合は使用用途に対して充分に定格を満たしているか確認しましょう。

ダメだったら大人しくフォトボルカプラとMOSFETを選定して組み合わせましょうね。

以上、「フォトリレー」についての説明でした。