今回は「ID」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
なので、本サイトでは基本的な用語から専門的な用語まで個別にまとめ、簡単に検索できるような構成にしてあります。
もしわからない単語が出てきたら、画面右もしくは最下部に表示されている「サイト内を検索」から用語を検索するか、トップの「用語集」ボタンにまとめた取り扱い用語一覧から目的の用語を検索してみてください。
2.IDとは?
IDとは、[identification]の略です。
意味は[身元・識別]です。
IT用語としても本質的な意味は変わらず、個人を識別するために割り当てられる符号(英数字の羅列)を指しています。
身近な例だと、出席番号や免許証の番号や社員番号などの個人個人で異なる管理番号がIDです。
IDはアカウント(権限)を作ると割り振られ、認証システムに多く利用されています。
例えば、あらかじめ「管理番号:00001」はAさん、「管理番号:00002」はBさんと登録しておけば、『管理番号:00001がパスワードを入力してコンピュータにログインしてきたからこれはAさんだ』とか、『管理番号:00002の社員証が17:30にゲートを通過したからこれはBさんで、Bさんは17:30に帰宅したんだ』とか情報が簡単にわかるようになっています。
こうしておけば、情報管理が容易になりますよね。
IDは個人を識別するための番号なので重複は一切許されません。
なので、名前そのままで管理しようとすると同姓同名の方が居たら詰みます。
そこで、IDは基本的に英数字で管理されます。
英数字なら符号の並びに意味を持たせることも可能ですからね。
西暦2021年入社なら“21”から始まり、購買部門なら“0”、技術部門なら“1”と続く…とかね。
3.まとめ
IDとは、個人を識別するために割り当てられる符号のことです。
以上、「ID」についてでした。