今回は、「OS」についての説明です。
1.初めに
PCやスマートフォンを購入する際は、何か参考にしていることはありますか?
私はあまりこだわりが無いので、昔からWindowsのPCを使っていて、スマートフォンはAndroidになっています。
このように伝えると、『ああ、WindowsとAndroidなんだね。』と何となく理解しますよね?
では、WindowsとAndroidって何なのかわかりますでしょうか?
おそらくよくわかっていない人が多いかと思います。
これらはOSと言います。
OSという用語も耳にする機会はそこそこありそうですが、何を指しているのかよくわからない用語かと思います。
今回は、そんなOSについて簡単に解説していきます。
2.OSとは?
OSとは、英語で[Operating System]と書きます。
直訳すると[操作するシステム]になります。
何を操作するのかという話ですが、OSはそもそもソフトウェア(コンピュータを動作させるためのプログラム)の分類の一つです。
つまり、OSとはPCやスマートフォンなどのコンピュータを操作するための根幹を担うシステムを指しています。
コンピュータを構成する基礎中の基礎の部分がOSに当たるわけです。
人間で例えるなら“人格”が妥当ですかね?
日本人とアメリカ人と中国人のベースとなる人格(OS)があったとして、その人格を基に判断して体(コンピュータ)を動かすイメージです。
人格ごとに特徴がありますし、相容れない概念があるかもしれません。
だから、人格(OS)ごとに性能に差があったり、受け入れられる概念(ソフトウェア)があったり無かったりという差も生まれてきます。
なので、目的に応じてOSを最初に選ぶのです。
とは言え、特定の状況で得意不得意が分かれるだけなので、普通に使う分にはどのOSでも大差ありません。
だから、私のように脳死・惰性で同じOSを選び続けていても、別に何か害があるわけでは無いんですよ。
特定のことができないことに気付かないんですから。
ポ○モンの赤ver.と緑ver.があって、特定のポケ○ンがそのバージョンには登場しないということに気付けないようなものです。
ところで、PCだと以下のようなことができますよね?
- キーボードで文字を入力する。
- マウスやパッド操作でカーソルを動かす。
- 音がうるさいのでボリュームを調整する。
これらのことは当たり前に行っているかと思いますが、よくよく考えるとコンピュータはソフトウェアが無いと何も動いてくれないはずなので、これらの動作もソフトウェアが無ければ実行不可能なことなんですよね。
このようなコンピュータの基本機能もOSに組み込まれていたりします。
こうしてOSに組み込まれている内容は追加でソフトウェアを入れる必要が無くなるので、開発する側としてもOSの違いは大切なのでしょうね。
ちなみに、基本のソフトウェアはOSで、追加で足りない部分を補うために入れる応用のソフトウェアがアプリケーションだったりします。
3.OSの種類
実際にOSとはどんなものを指しているかと言うと、以下のようなものがあります。
- Windows
- Mac
- Linux
- UNIX
- iOS
- Android
大体どこかしらで耳にしたことがあるのではないかと思われるラインナップですね。
それぞれ、簡単に補足説明しておきます。
Microsoft社が開発したOSのシリーズ名。
Word・Excel・Powerpoint・Outlookなどで有名なあのMicrosoft社です。
Apple社が開発したPC用のOSの総称。
PCのブランド名を指していることもある。
正式名称はMacintoshで、愛称であるMacが一般認知されています。
OSに関しては特にMacOSと呼ぶこともあります。
フリーソフトとして公開されているOSの一種。
プログラムが公開されていて、誰でも入手・改変が可能な自由度の高いOSです。
UNIXと互換性があります。
古くに開発されたOSの一種、またそのUNIXをベースに新たに開発されたOSの総称。
UNIXをベースとしたOSは特にUNIX系OSと呼ばれ、代表的なUNIX系OSがLinuxです。
Apple社が開発した携帯端末向けのOSの総称。
iPhone・iPadなどを対象としたOS。
スマートフォン用のOSとしては、iOSとAndroidで二分されていると言っても過言ではない。
Google社が開発した携帯端末向けのOSの総称。
スマートフォン用のOSとしては、AndroidとiOSで二分されていると言っても過言ではない。
もっと詳細な違いは調べればいくらでも出てきますので、気になったらググってみましょう。
以上、「OS」についての説明でした。