今回は「デバイスドライバ」についてです。
1.初めに
わからない用語を調べた際、用語の説明をするために他の用語が出現してくるので結局何を意味するのかわからなくなったという経験はありませんか?
私は結構あります。
特に、業界特有の用語なんてその業界の方は知ってて当たり前のように使用してくるので、全く解読できなかったりします。
残念ながら、本ブログに関しても同じことが言えます。
人それぞれどこまで理解しているかは当然異なってきますので、万人が理解できる記事を書くというのは不可能なのです。
超初心者に合わせて毎回基礎中の基礎から説明してたら本題に入れませんからね。
その対策として、本ブログでは記事中に登場する一部の用語(※よくある青字下線表示をしてある)をクリックすると、別途その用語についてまとめた記事へ移動させるような形式を取っています。
そのまとめ記事の一部が本記事となります。
その為、まとめてある内容は基本中の基本で、『おそらくこんな意味なんだろうな』と理解してもらうのを目的としています。
わかりやすくがモットーです。
なので、難しい言い回しは極力避けますし、形式ばった書き方だと拒否反応が起きる方もいそうなので言葉遣いもゆるゆるにしていきます。
用語の一覧は本ブログトップの「用語集」というボタンから閲覧できるので、他にも気になる用語があったらそこを覗いてみてください。
2.デバイスドライバとは?
デバイスドライバとは、コンピュータに接続する周辺機器を動作させるためのソフトウェアのことです。
単にドライバと呼ばれることもあります。
綴りは[Device Driver]です。
デバイスとはコンピュータ及びそれに接続する周辺機器のことを指しているので、[デバイスを運転する]→[コンピュータの周辺機器を動作させる]という意味にそのまま受け取ることも可能です。
コンピュータに接続する周辺機器と言うと、キーボード・モニタ・マウス・イヤホンなどが挙げられます。
これらの一般的に使用される可能性が高いと考えられる基本的なデバイスについては、標準としてコンピュータにデバイスドライバがインストールされています。
ですが、基本機能に該当しないデバイス(機種ごとに別のソフトウェアが必要になるようなデバイス)は、個別にデバイスドライバのインストールが必要です。
例えば、プリンタについて考えてみましょう。
プリンタの場合、CD-ROMが同封されていたり、メーカのWebサイトからソフトウェアをインストールするように説明書がくっついてたりしませんか?
あの過程でインストールしているものがデバイスドライバに当たります。
つまり、あまり意識していないだけで結構日常的にデバイスドライバをインストールしていたりするのです。
そもそもの話、コンピュータを動かすためのソフトウェアはOSかアプリケーションに二分されます。
簡単にまとめると、OSがコンピュータの根幹を担うソフトウェアで、OS以外の応用的なソフトウェアがアプリケーションです。
先程の説明で、一部のデバイスドライバは最初からコンピュータにインストールされていると述べました。
つまり、これらのデバイスドライバの分類はOSに含まれます。
では、後付けでインストールするデバイスドライバはどうなのかと言うと、こちらも分類はOS扱いになるらしいです。
元からインストールされているデバイスドライバも後からインストールするデバイスドライバも、結局はOSの指示に従って動作する基本的なソフトウェアだからこんな分類になるのだと思われます。
3.まとめ
デバイスドライバとは、デバイス(コンピュータに接続する周辺機器)を動作させるためのソフトウェアのことです。
分類はOSの一部という扱いになります。
以上、「デバイスドライバ」についてでした。