CAD
・AutoCADの手引き
・CR5000の手引き
・図脳rapidの手引き
・製図の基礎知識
PC
・Excelの手引き
・Outlookの手引き
・Windows PCの雑学
電気電子
・直流回路の基本
・交流回路の基本
・三相交流の基本
・基礎から学ぶ基板
・基礎から学ぶコイル
・基礎から学ぶ光電素子
・基礎から学ぶコンデンサ
・基礎から学ぶ設計思想
・基礎から学ぶソレノイドバルブ(電磁弁)
・基礎から学ぶダイオード
・基礎から学ぶ電線
・基礎から学ぶトランジスタ
・基礎から学ぶノイズ
・基礎から学ぶモータ
・基礎から学ぶロードセル
・基礎から学ぶ論理回路
・電気部品・電子部品の解説
・電気電子の雑学
物理
・物理の雑学
CAD
AutoCADの手引き
- dwgファイルとdxfファイルの違い
- 印刷範囲の設定方法
- 過去に定義したブロックを再び挿入・完全削除する方法
- 図脳rapidからAutoCADに変換する時に学生版と表示されなくする方法
- 設定した形状と異なる線種表示をされている場合の対処法
- 複写を連続で行う方法
- 複数の図面をまとめて印刷する方法
- ブロック化の方法
- 別々のウィンドウで表示する方法
- まとめてオブジェクトの書式を変更する方法
- 文字色の変更方法と色が変わらないことがある理由
- 文字幅を変更する方法
- ALIGNコマンド ~オブジェクトの位置合わせをする~
- ARRAYコマンド ~オブジェクトを一定パターンで配列複写する~
- ARRAYEDITコマンド ~配列複写されたオブジェクトを再編集する~
- ARRAYPATHコマンド ~オブジェクトをパスに沿って配列複写する~
- ARRAYPOLARコマンド ~オブジェクトを円形状に配列複写する~
- ARRAYRECTコマンド ~オブジェクトを矩形状に配列複写する~
- ARRAYTYPEコマンド ~配列複写のタイプを指定する~
- BEDITコマンド ~登録されたブロック情報を編集する~
- CENTERMARKコマンド ~円または円弧オブジェクトに中心マークを付ける~
- CHAMFERコマンド ~オブジェクトを面取りする~
- EXTENDコマンド ~オブジェクトを延長する~
- FILLETコマンド~オブジェクトを角を丸める~
- MIRRORコマンド ~鏡映しのオブジェクトを作成する~
- SCALEコマンド ~オブジェクトのサイズを調整する~
- TEXTALIGNコマンド ~テキストの位置合わせをする~
- TRIMコマンド ~オブジェクトを切り取る~
CR5000の手引き
図脳rapidの手引き
製図の基礎知識
IT
基礎から学ぶメモリ
- メモリの分類と相関図のイメージ
- メモリの大分類 ~メインメモリとストレージの違いとは?~
- 円盤状のメディアの違いとは?CD・DVD・BDの違いと種類について解説!
- HDD(ハードディスク)とSSDの違いとは?
- ROMの種類 ~MROM・PROM・OTPROM・EPROM・EEPROMの違い~
- RAMの種類 ~VRAM・DRAM・SRAMの違い~
- SDカードの種類 ~miniSDとmicroSDの違いとは?~
ITの雑学
- EOSとEOEとEOLとEOSLの意味と違い ~製品の何かの終わりを示す用語~
- HDMIとは? ~DVIをベースに信号を一本のケーブルにまとめて伝送可能にした通信規格~
- IPアドレスとドメインの関係 ~コンピュータやネットワークを識別するための住所~
- LANとWANとインターネットの違い ~プライベートな範囲内で形成されるネットワーク~
- MOQとSPQとSNPの違いとは? ~注文個数を表す用語~
- OSとは? ~コンピュータを操作するための根幹を担うシステム~
- UNIX系OSで標準的に用いられるシェルの種類 ~sh・bash・ksh・csh・tcsh・zshの違い~
- URLの構成は何を意味しているのか?URLとURIとURNの違いについて解説!
- Webサイトの構成 ~ホームページとは何を指しているのか?~
- 暗号化と復号 ~復号方式の共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いについて~
- インターフェースとは? ~何かと何かの間で情報をやり取りするために接続・仲介するモノ~
- ウイルスとは? ~悪意を持ってコンピュータに害を及ぼすマルウェアの種類について~
- コンピュータをプログラムで動かすまでの流れ ~ソースコードとバイナリコードの関係~
- ダイアログボックスとメッセージボックスの違い
- ダウンロードとインストールの違いとは? ~保存するか有効化するか~
- フリーソフトとフリーウェア ~無料で公開されているか自由に取り扱いできるかという違い~
- マークアップ言語と種類について ~表現手法の基本とHTML・XML・XAML・SGMLの違い~
PC
Excelの手引き
- VBAを使わないけど地味にハイテクな予定表の作り方
- 条件付き書式の使い方 ~特定の文字列に対応してセルの書式を自動で変化させる方法~
- セルの参照の解説 ~$の付き方と相対参照・絶対参照・複合参照の関係~
- 矢印キーでセル移動ができなくなった時の対処法
- AND関数の使い方 ~条件を両方とも満たすか判断する~
- DAY関数の使い方 ~数値から日を求める~
- COUNTIF関数の使い方 ~条件と一致するセルを数える~
- EOMONTH関数の使い方 ~末日を計算する~
- IF関数の使い方 ~”もしも”で条件付けする~
- MONTH関数の使い方 ~数値から月を求める~
- NOW関数の使い方 ~今現在の年月日時間を表示する~
- OR関数の使い方 ~条件を片方でも満たすか判断する~
- TEXT関数の使い方 ~値を特定の文字列に変換する~
- TODAY関数の使い方 ~今現在の年月日を表示する~
- WEEKDAY関数の使い方 ~曜日を求めて数字で表示する~
- YEAR関数の使い方 ~数値から年を求める~
Outlookの手引き
- 会議招集をする方法と会議室を予約する方法
- 指定したアカウントをデフォルトに設定する方法
- 受信したメールに添付されたファイルを別の宛先へ簡単に送付する方法
- 署名の設定方法
- スケジュール公開・非公開の設定方法
- 送受信メールを自動で仕分けするルールの設定方法
- 他人のスケジュールを確認する方法
- 動作が重いのでキャッシュをクリアする方法
- 予定表に自分の勤務時間を反映する方法
- 予定表に追加された会議の出席依頼に返信する方法
Windows PCの雑学
- ①などの環境依存文字が変換候補に表示されない場合の対処法
- 「.7z」という拡張子のファイルを開けない場合の対処法 ~7-Zipの使い方~
- AndroidとPC間でBluetoothを使用してファイル転送する方法
- MACアドレスとIPアドレスの違いとは?
- SharePointとは何なのか?イメージ重視で簡単に解説!
- アルファベットが数字になる!?キーボードの入力が変になった時の対処法
- 拡張子が表示されない場合の対処法
- 画面を拡張しているディスプレイが映らなくなった場合の対処法
- コピーできないプロパティとは?発生原因と対処法について解説!
- 電源起動時にアプリを自動で起動させる方法
- 特定の拡張子のファイルを指定のアプリでデフォルト表示させる方法
- ネットワークドライブの割り当てとは何なのか?設定方法も併せて解説!
- ファイル/フォルダを消せなくなる理由とは?原因と対処法について解説!
- 別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法
- 文字変換が2回しかできない・変換候補が出てこなくなった時の対処法
ルール
基礎から学ぶ規格と法律
- AEC規格とは? ~車載用電子部品の信頼性の規格~
- EC指令とは? ~ヨーロッパ方面で製品の品質保証をする規格~
- EIA規格とは? ~ラックとそこに収納する機器のサイズに関する規格~
- IEC規格とは? ~電気分野の国際的な基準に関する規格~
- IP規格とは? ~防塵防滴効果の指標~
- ISO規格とは? ~電気分野以外の国際的な基準に関する規格~
- JIS規格とは? ~日本の製品の基準に関する規格~
- PL法とは? ~製造者に対する損害賠償請求の法律~
- REACH規則とは? ~EUの製品に含んでいる化学物質を登録・開示できるようにする決まり事~
- RoHS指令とは? ~EUの電気・電子機器に含まれる有害物質を制限する決まり事~
- UL規格とは? ~アメリカの電気製品の火災や感電リスクを排除するための規格~
- WEEE指令とは? ~EUの電気・電子機器の廃棄処分・リサイクルに関する決まり事~
- 国際単位系(SI)とは?① ~世界共通の基本単位7項目~
- 国際単位系(SI)とは?② ~固有の単位とSI基本単位の相関~
- 尺貫法とは? ~“勺”や“坪”などの古くからある日本の単位系~
- 長さの単位 ~ヤード・ポンド法と尺貫法のメートル換算~
- メートル法とは? ~世界初の共通単位系~
- ヤード・ポンド法とは? ~“インチ”や“オンス”などのアメリカで支持される単位系~
知っておきたい基本のマナー
言語
言葉の意味の違い
- 『あくまで』と『あくまでも』の違い
- 『押印』と『捺印』の違い
- 『御社』と『貴社』の違い
- 『格納』と『収納』の違い
- 『体』と『身体』の違い
- 『間材』と『直材』の違い
- 『切り替える』と『切り換える』の違い
- 『計測』と『測定』の違い
- 『原因』と『要因』の違い
- 『ご教示』と『ご教授』の違い
- 『言葉遣い』と『言葉使い』の違い
- 『個別』と『別個』の違い
- 『差す』と『指す』と『挿す』と『刺す』の違い
- 『指針』と『指標』の違い
- 『制作』と『製作』の違い
- 『着目』と『注目』の違い
- 『当社』と『弊社』の違い
- 『乗る』と『載る』の違い
数学
基礎から学ぶ指数対数
数学の雑学
- n進法という表現形式 ~2進法・10進法・16進法の変換方法について~
- 三平方の定理とは? ~直角三角形の辺の長さの関係~
- 実数・虚数・自然数などの定義と意味の違いをわかりやすく解説!
- 数列の種類と意味 ~等差数列と等差数列とは?~
- 相対値と絶対値の違いとは?
- 単項式と多項式とは?定数・変数・係数と併せてまとめて解説!
- 比例と反比例とはどんなものなのか?
- 平方根とは?√の計算方法について解説!
電気電子
直流回路の基本
- 電気回路の基本イメージ ~そもそも電気回路とは何なのか?~
- 直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない~
- 同じ[V]という単位に対して量記号が“E”と“V”に分かれている理由
- 回路図の描き方 ~初心者は知っておきたい基本的なルール
- オームの法則とは? ~電圧・電流・抵抗の基本の関係~
- 抵抗の基礎 ~種類やカラーコードの見方~
- E系列とは? ~抵抗値が中途半端に設定されている理由~
- 直列接続の考え方
- 並列接続の考え方
- 短絡と開放とは? ~短絡による発火現象のメカニズムについて~
- 基準点による電位の変化
- 導体の電気抵抗 ~抵抗率と導電率の関係~
- キルヒホッフの第一法則と第二法則
- 重ね合わせの理
- テブナンの定理 ~複雑な回路を単一の内部抵抗のある電圧源に変換する方法~
- ノートンの定理 ~複雑な回路を単一の内部抵抗のある電流源に変換する方法~
- テブナンの定理とノートンの定理の関係
- ミルマンの定理 ~複数並列接続された電気回路の端子電圧を求める方法~
- ブリッジ回路と平衡条件
- ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路
- ブリッジ回路のΔ-Y変換
- 電圧源と電流源 ~等価電源と理想電源の違い~
- 電圧源と電流源を含む回路の考え方
- 電圧源と電流源の接続方法の注意点
- 起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
- 電力とジュールの法則
- チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記
- 最大電力 ~最小定理の考え方~
- 複数の電源から供給される電力の割合
交流回路の基本
- 正弦波交流 ~正弦波の周期と周波数~
- 正弦波交流の位相のズレ
- 正弦波交流の平均値・実効値・波高率・波形率の関係
- 交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編~
- 交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編~
- 交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編~
- 交流電圧の実効値の求め方 ~三角波編~
- 整流形計器の平均値と実効値
- 正弦波交流のベクトル表示・フェーザ表示
- 交流回路のオームの法則 ~誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスについて~
- 交流電流の位相の変化 ~リアクタンス成分は位相がπ/2ズレる~
- R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描こう!~
- R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描こう!~
- 交流回路の共振 ~直列共振と並列共振について~
- R-L-C直並列回路の共振
- 交流回路の電力 ~位相差による力率・無効率という考え方~
- 交流回路のインピーダンスと電力の関係
- 交流回路のインピーダンスの複素数表示
- 交流回路の電力の複素数表示
- 交流ブリッジ回路と平衡条件
- 過渡現象と時定数の考え方
- R-L-C直並列回路の定常状態の考え方
- ひずみ波 ~基本波・高調波とは?~
- ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方~
- 変調 ~ひずみ波の使われ方とAM変調度の求め方~
- 復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法~
三相交流の基本
- そもそも三相交流とは何なのか? ~単相と三相の違い~
- 三相交流の瞬時値表示とベクトル表示
- スター結線の相電圧と線間電圧の関係
- デルタ結線の相電流と線電流の関係
- 平衡三相交流回路の消費電力
- Δ-Y変換とY-Δ変換
- Δ-Y変換の練習問題 ~相と線間の考え方の違い~
- Y結線回路とΔ結線回路の三相電力
- 対称三相交流回路の有効電力と力率の考え方
- V結線回路と利用率 ~2つの電源での三相交流回路の組み方~
- V結線回路の練習問題 ~電力やベクトル図を考える~
- 対称三相電圧と平衡負荷の間に負荷がある場合の考え方
- 対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化
基礎から学ぶ基板
- 基板の初歩的な用語 ~PWB・PCB・パッド・ランドなどの意味~
- ユニバーサル基板/ブレッドボードとは? ~回路を試作する時に重宝する基板~
- リード部品とは? ~アキシャル部品とラジアル部品の違い~
- 部品の実装タイプ ~DIPタイプとSMTタイプの違い~
- プリント基板とは? ~PCBとPWBの違いと多層構造について~
- FRグレードとは? ~難燃性を示す基板材料のグレードについて~
- はんだ付けの基礎 ~はんだの材料や接合原理について~
- フラックスとは? ~フラックスの用途と種類~
- はんだ付けの仕方の違い ~フローとリフローとは?~
- リフローの温度プロファイル ~ピーク温度とプリヒート温度とは?~
- プリント基板の流し方向と注意点
- はんだ付けの不良事例 ~はんだボールやボイドとは何なのか?~
- プリント基板の製造工程 ~大まかな流れをわかりやすく解説!~
- 基板の表面処理 ~半田レベラーや水溶性プリフラックスの特徴~
- プリント基板の検査方法 ~ICTとFCTは何が違うのか?~
基礎から学ぶコイル
- 磁極と磁石 ~何故鉄は磁石にくっつくのか?~
- コイルとは? ~電流変化を妨げる天邪鬼な部品~
- 磁気に関するクーロンの法則 ~点磁極に働く磁力の大きさ~
- 磁界と磁束と磁力線の関係
- 静電気と磁気の公式の関係
- 磁界と電流の関係 ~右ねじの法則とアンペアの周回路の法則~
- ビオ・サバールの法則 ~磁界と電流の関係式の定義~
- 無限長ソレノイドと環状ソレノイドの内部磁界
- 電磁誘導 ~磁束の変化によりコイルに起きる現象~
- フレミング右手の法則 ~導体を移動させた時の電流・磁束・力の向きの関係~
- 磁界中を三角形の導体に横切らせた時の誘導起電力の時間的変化
- 電磁力 ~磁界中の導体に働く力~
- フレミング左手の法則 ~電流を流した時の電流・磁束・力の向きの関係~
- 磁界中のコイルに働くトルク
- 磁気回路のオームの法則
- 磁気抵抗と電気抵抗の比較
- 自己インダクタンス ~自己誘導作用時のコイルの性質を表す比例定数~
- 相互インダクタンス ~相互誘導作用時のコイルの性質を表す比例定数~
- 自己インダクタンスと相互インダクタンス ~結合係数と合成インダクタンスの考え方~
- インダクタにかかる電圧と流れる電流の時間的変化
- コイルの磁気エネルギー
- ヒステリシス特性 ~磁性体の特性変化~
- 磁界中に強磁性体を置いた場合の磁束の変化 ~磁気遮蔽への応用について~
- 空隙・エアギャップがある磁気回路の考え方
基礎から学ぶ光電素子
- 光電効果とは? ~物質に光を照射すると電子が飛び出す現象~
- 暗電流とは? ~光が照射されていないにも関わらず流れる電流~
- LEDとは? ~順方向電圧を印加すると発光するダイオード~
- LEDの点灯方式 ~ダイナミック点灯方式とスタティック点灯方式の違い~
- LEDの発光条件 ~適切な運用範囲の考え方~
- LEDに合わせた定電流ダイオードの選び方(製作中…)
基礎から学ぶコンデンサ
- 電荷と静電気 ~静電気の発生原理~
- コンデンサとは? ~電荷を貯蓄・放出できる部品~
- 単位時間当たりの電荷と電流の関係
- 静電気に関するクーロンの法則
- 電界と電束と電気力線の関係
- 電界と電位の関係 ~点電荷と平行板間の電位について~
- 2つの電荷が作る等電位面の求め方
- 平行板コンデンサの静電容量
- 平行板コンデンサに導体を挟んだ場合の静電容量
- 2種類の誘電体が挟まれた平行板コンデンサの電束と電気力線の本数の考え方
- コンデンサの合成静電容量
- コンデンサからなる直並列回路の端子電圧の考え方
- コンデンサに流れる電流 ~そもそもコンデンサに電流は流れるのか?~
- コンデンサ回路の電圧と電流の時間的変化
- コンデンサの静電エネルギー
- セラミックコンデンサとは? ~セラミック製の小型なコンデンサ~
- コンデンサの特性① ~tanδや周波数特性について~
- コンデンサの特性② ~セラミックコンデンサの温度特性を表す記号~
- コンデンサの特性③ ~セラミックコンデンサのDCバイアス特性~
- 電解コンデンサとは? ~化学反応を利用したコンデンサ~
- リプル電流とは? ~ノイズ吸収用のコンデンサに流れる電流~
- 電気二重層コンデンサとは? ~コンデンサとバッテリーの中間の特徴を持つ部品~
- バイパスコンデンサとは? ~よくGNDに接地されているコンデンサの役割について~
- 充電されたコンデンサ同士を繋いだ時の挙動
- 充電されたコンデンサに複数のコンデンサを繋いだ時の挙動
- 平行板コンデンサを並列接続する前後の静電エネルギーの総和の変化
- R-C回路のコンデンサ端子電圧/電流の時間的変化(充電過程)
- R-C回路のコンデンサ端子電圧/電流の時間的変化(放電過程)
- R-C回路のコンデンサ端子電圧の時間的変化(例題)
- 定電流でコンデンサを充放電した場合の挙動
- 複数の抵抗やコンデンサで構成された充放電回路の時定数の求め方
基礎から学ぶ設計思想
基礎から学ぶソレノイドバルブ(電磁弁)
基礎から学ぶダイオード
基礎から学ぶ電線
- 電線とコードとケーブルの違いとは?
- 電線とケーブルの基本情報 ~心線種類・ケーブル種類・心数などについて~
- 電線径の表現方法 ~AWG表示とsq表示とは何なのか?~
- キャブタイヤケーブルとは? ~通電させた状態でも移動が可能なケーブル~
- 同軸ケーブルとは? ~映像などの情報を伝達する際に使用される通信ケーブル~
- FFCとは? ~平型の導体と絶縁体を使用した薄いケーブル~
- 電線の許容電流と温度補正係数
基礎から学ぶトランジスタ
基礎から学ぶノイズ
基礎から学ぶモータ
基礎から学ぶロードセル
- ひずみゲージとは? ~変形量から荷重を測れる部品~
- ロードセルとは? ~ひずみゲージ型ロードセルの原理~
- ロードセルの種類と分類
- ロードセルの選び方 ~容量と出力と推奨印加電圧の関係~
- ロードセルの配線と注意点
基礎から学ぶ論理回路
- アナログとデジタルの違い ~論理回路を学ぶ前提知識~
- High/Lowという電圧値表現とシュミットトリガ
- 論理的演算とはそもそも何なのか?
- 真偽と真理値表
- 交換則と分配則
- ド・モルガンの定理
- カルノー図を用いた論理式の表し方
- カルノー図を用いた論理式の簡単化
- 論理ゲートのAND・OR・NOT回路
- 論理ゲートのNAND・NOR・XOR回路
- 論理回路の考え方 ~実際の回路と論理式の関係~
- 組み合わせ論理回路の考え方 ~論理式を論理ゲートで表す~
- ド・モルガンの等価ゲート
- ド・モルガンの等価ゲートを用いた回路の簡単化
- CMOS論理回路 ~論理ゲートを構成する実際の回路
- CMOS論理回路の組み合わせ
電気部品・電子部品の解説
- ICとは? ~電子部品を一纏めにして小型化した部品~
- LEDとは? ~順方向電圧を印加すると発光するダイオード~
- PSU(パワーサプライ)とは? ~交流を直流に変換する装置~
- コイルとは? ~電流変化を妨げる天邪鬼な部品~
- コネクタとは? ~電気信号を中継接続するための部品~
- コンセントとは? ~挿す方はプラグで挿される穴がコンセント~
- コンデンサとは? ~電荷を貯蓄・放出できる部品~
- スイッチとは? ~外力により信号状態を切り替える部品~
- セラミックコンデンサとは? ~セラミック製の小型なコンデンサ~
- ソレノイドバルブ(電磁弁)とは? ~弁を開閉して流体を制御する部品~
- ダイオードとは? ~電流を一方向にしか流さない部品~
- 電解コンデンサとは? ~化学反応を利用したコンデンサ~
- 電気二重層コンデンサとは? ~コンデンサとバッテリーの中間の特徴を持つ部品~
- 電池とは? ~一次電池と二次電池の違いや電池の種類について~
- トランジスタとは? ~信号増幅作用とスイッチング機能を兼ね備えた部品~
- 熱電対とは? ~ゼーベック効果を利用した温度測定~
- バリスタとは? ~印加電圧により抵抗値が変化する素子~
- ヒューズとは? ~回路を保護する安全装置~
- リレーとは? ~電気的に接点を切り替えてON/OFFを制御する部品~
電気電子の雑学
- インピーダンスとアドミタンス ~交流回路における電流の流れにくさの表現方法~
- 感電とは? ~危険なのは電圧?電流?仕組みや致死量について解説!~
- 接地記号の種類 ~グランドやアースの明確な違いを解説!~
- 電子放出と電界中・磁界中の電子の運動
- 導体と半導体と絶縁体の違いとは?
- バッテリーが上がるという現象の説明と理由
- 半導体とは何なのか?真性半導体とn型半導体とp型半導体の違いについて解説!