CAD
・AutoCADの手引き
・CR5000/CR8000の手引き
・図脳rapidの手引き
・製図の基礎知識
IT
・Excelの手引き
・Outlookの手引き
・Teamsの手引き
・Windows PCの手引き
・基礎から学ぶ情報技術
・基礎から学ぶ通信方式
・基礎から学ぶプログラミング言語
・基礎から学ぶメモリ
・ITの雑学
数学
・基礎から学ぶ三角関数
・基礎から学ぶ指数対数
・基礎から学ぶ微分
・数学の雑学
電気電子
・基礎から学ぶ基板
・基礎から学ぶコイル
・基礎から学ぶ光電素子
・基礎から学ぶコンデンサ
・基礎から学ぶ設計思想
・基礎から学ぶセンサ
・基礎から学ぶソレノイドバルブ(電磁弁)
・基礎から学ぶダイオード
・基礎から学ぶデシベル表示
・基礎から学ぶ電気回路
・基礎から学ぶ電気設備
・基礎から学ぶ電線
・基礎から学ぶトランジスタ
・基礎から学ぶモータ
・基礎から学ぶロードセル
・基礎から学ぶ論理回路
・電気部品・電子部品の解説
・電気電子の雑学
・部品・材料情報一覧
物理
・物理の雑学
CAD
AutoCADの手引き
- dwgファイルとdxfファイルの違い
- 印刷範囲の設定方法
- 過去に定義したブロックを再び挿入・完全削除する方法
- 図脳rapidからAutoCADに変換する時に学生版と表示されなくする方法
- 設定した形状と異なる線種表示をされている場合の対処法
- 複写を連続で行う方法
- 複数の図面をまとめて印刷する方法
- ブロック化の方法
- 別々のウィンドウで表示する方法
- まとめてオブジェクトの書式を変更する方法
- 文字色の変更方法と色が変わらないことがある理由
- 文字幅を変更する方法
- ALIGNコマンド ~オブジェクトの位置合わせをする~
- ARRAYコマンド ~オブジェクトを一定パターンで配列複写する~
- ARRAYEDITコマンド ~配列複写されたオブジェクトを再編集する~
- ARRAYPATHコマンド ~オブジェクトをパスに沿って配列複写する~
- ARRAYPOLARコマンド ~オブジェクトを円形状に配列複写する~
- ARRAYRECTコマンド ~オブジェクトを矩形状に配列複写する~
- ARRAYTYPEコマンド ~配列複写のタイプを指定する~
- BEDITコマンド ~登録されたブロック情報を編集する~
- CENTERMARKコマンド ~円または円弧オブジェクトに中心マークを付ける~
- CHAMFERコマンド ~オブジェクトを面取りする~
- EXTENDコマンド ~オブジェクトを延長する~
- FILLETコマンド~オブジェクトを角を丸める~
- MIRRORコマンド ~鏡映しのオブジェクトを作成する~
- SCALEコマンド ~オブジェクトのサイズを調整する~
- TEXTALIGNコマンド ~テキストの位置合わせをする~
- TRIMコマンド ~オブジェクトを切り取る~
CR5000/CR8000の手引き
- 回路図がロックされて開けなくなった時の対処法
- 回路図名の変更方法 ~手順を間違えるとファイルが開けなくなる!?~
- 子基板ごとの部品表を別々に出力する方法
- 新規部品を配置する手順と前準備について
- ネット名の入力方法とネット名の表示が消えない時の対処法
- デザインエディタのエラーメッセージが出て回路図が開けなくなった場合の対処法
図脳rapidの手引き
製図の基礎知識
IT
Excelの手引き
- OutlookのメールをExcelに埋め込む方法
- VBAを使わないけど地味にハイテクな予定表の作り方
- 条件付き書式の使い方 ~特定の文字列に対応してセルの書式を自動で変化させる方法~
- セルの参照の解説 ~$の付き方と相対参照・絶対参照・複合参照の関係~
- 矢印キーでセル移動ができなくなった時の対処法
- AND関数の使い方 ~条件を両方とも満たすか判断する~
- DAY関数の使い方 ~数値から日を求める~
- COUNTIF関数の使い方 ~条件と一致するセルを数える~
- EOMONTH関数の使い方 ~末日を計算する~
- IF関数の使い方 ~”もしも”で条件付けする~
- MONTH関数の使い方 ~数値から月を求める~
- NOW関数の使い方 ~今現在の年月日時間を表示する~
- OR関数の使い方 ~条件を片方でも満たすか判断する~
- TEXT関数の使い方 ~値を特定の文字列に変換する~
- TODAY関数の使い方 ~今現在の年月日を表示する~
- WEEKDAY関数の使い方 ~曜日を求めて数字で表示する~
- YEAR関数の使い方 ~数値から年を求める~
Outlookの手引き
- 「以下のURLで予期しない問題が発生しました」という警告が発生した場合の対処法
- 会議招集メールに返信した時にメールを削除されないようにする方法
- 会議招集をする方法と会議室を予約する方法
- 指定したアカウントをデフォルトに設定する方法
- 受信したメールに添付されたファイルを別の宛先へ簡単に送付する方法
- 署名の設定方法
- スケジュール公開・非公開の設定方法
- 送受信メールを自動で仕分けするルールの設定方法
- 他人のスケジュールを確認する方法
- 動作が重いのでキャッシュをクリアする方法
- ハイパーリンクの設定方法とハイパーリンクがうまく機能しない時の対処法
- 予定表グループとして会議室を追加できない時の対処法
- 予定表に自分の勤務時間を反映する方法
- 予定表に追加された会議の出席依頼に返信する方法
- 予定表の時間の刻み方を30分以外に設定する方法
Teamsの手引き
- 一定期間利用していないチャネルが自動で非表示になる現象への対処法
- 改行時の注意点と対処法
- チームとチャネルの違い
- チャットとチームの用途の違い
- チャットの会話を保存する方法
- デフォルトでファイルをデスクトップアプリで開くようにする方法
- メンションの送受信設定 ~特定の人にのみ通知する方法~
Windows PCの手引き
- ①などの環境依存文字が変換候補に表示されない場合の対処法
- 「.7z」という拡張子のファイルを開けない場合の対処法 ~7-Zipの使い方~
- AndroidとPC間でBluetoothを使用してファイル転送する方法
- IPアドレス・ネットワークアドレスの変更方法
- SharePointとは何なのか?イメージ重視で簡単に解説!
- SharePointの容量を削減する方法 ~バージョン履歴の確認・復元・削除手順~
- アルファベットが数字になる!?キーボードの入力が変になった時の対処法
- 拡張子が表示されない場合の対処法
- 画面を拡張しているディスプレイが映らなくなった場合の対処法
- コピーできないプロパティとは?発生原因と対処法について解説!
- 電源起動時にアプリを自動で起動させる方法
- 特定の拡張子のファイルを指定のアプリでデフォルト表示させる方法
- ネットワークドライブの割り当てとは何なのか?設定方法も併せて解説!
- ファイル/フォルダを消せなくなる理由とは?原因と対処法について解説!
- 別のディスプレイを用意して画面を拡張する方法
- 文字変換が2回しかできない・変換候補が出てこなくなった時の対処法
基礎から学ぶ情報技術
- そもそもITとは何なのか?語源やICTとの違いについて解説!
- そもそもインターネットとは何なのか?押さえておきたい基本的な関係や用語を1から解説!
- そもそもコンピュータとは何なのか?種類やハードウェアとソフトウェアの違いについて解説!
- そもそもデータとは何なのか?bit・byteという単位やパケットという括りについて解説!
- パソコンを使用しているとよく耳にする用語の解説
- 生活に普及するIT技術 ~IoT・スマートホーム・Matterとは何なのか?~
- 認証システムの解説 ~パスワード・アカウント・ログイン・ログアウトの意味とは?~
- ウイルスとは? ~悪意を持ってコンピュータに害を及ぼすマルウェアの種類について~
- インターフェースとは? ~何かと何かの間で情報をやり取りするために接続・仲介するモノ~
- ダウンロードとインストールの違いとは? ~保存するか有効化するか~
- 暗号化と復号 ~復号方式の共通鍵暗号と公開鍵暗号の違いについて~
- インターネット契約時に出てくる用語解説 ~ルータ・プロバイダ・SIMの意味とは?~
- ネットワーク構成に関する用語 ~ノード・ネットワークトポロジー・デイジーチェーンの意味~
- ユニキャストとマルチキャストとブロードキャストの違い ~ネットワーク機器へのデータ送信手法~
- ハブとは何なのか?スイッチングハブとリピータハブの違いについて解説!
- クラウドとは何なのか? ~必要な時に必要な分だけサービスを受けることができる仕組みについて~
- OSとは何なのか? ~コンピュータを操作するための根幹を担うシステム~
- UNIX系OSで標準的に用いられるシェルの種類 ~sh・bash・ksh・csh・tcsh・zshの違い~
- Webサイトの構成について ~ホームページとは何を指しているのか?~
- Webサイトのマーケティング用語の解説 ~PV・リーチ・インプレッションなどの意味の違い~
- ブラウザとサーバによるインターネット検索の仕組みとSERPとSEOの意味
- ハイパーリンク・ハイパーテキスト・ハイパーメディアの違い
- URLの構成は何を意味しているのか?URLとURIとURNの違いについて解説!
- IPアドレスの構成 ~数字の羅列はそれぞれ何を意味しているのか?~
- IPアドレスとドメインの関係 ~コンピュータやネットワークを識別するための住所~
- MACアドレスとIPアドレスの違いとは?
- 通信プロトコルの解説① ~IP・TCP・UDP・TCP/IP・HTTP・HTTPS・SSL・TLS・FTPとは何なのか?~
- 通信プロトコルの解説② ~AoIP・API・LLDP・SCP・SFTP・SSH・Telnet・VoIP・Dante・Tera Termとは何なのか?~
- ダイアログボックスとメッセージボックスの違い
- フリーソフトとフリーウェア ~無料で公開されているか自由に取り扱いできるかという違い~
- バーコードとQRコードの仕組み ~日常生活で見かける1次元コードと2次元コードについて~
基礎から学ぶ通信方式
- PAN・LAN・MAN・WANとは何なのか? ~ネットワークの規模による分類~
- Wi-Fiの使用周波数帯の差について ~2.4GHzと5GHzでは何が違うのか?~
- Bluetoothとは? ~短距離において利用される無線通信の標準規格~
基礎から学ぶプログラミング言語
- コンピュータをプログラムで動かすまでの流れ ~ソースコードとバイナリコードの関係~
- マークアップ言語と種類について ~表現手法の基本とHTML・XML・XAML・SGMLの違い~
- Visual Studio 2022の初期設定手順
- プログラムの構造 ~ヘッダファイル・ソースファイルとは何なのか?~
- C言語/文字列を表示する方法 ~printf関数の使い方と変換指定子について~
- C言語/プログラムで演算をする方法 ~int関数とdouble関数の使い方~
- C言語/条件分岐をさせる方法 ~if文とelse文の基本的な使い方~
- C言語/条件分岐をさせる方法 ~if文とelse文の使い方の応用とswitch文の使い方~
- C言語/繰り返し処理をする方法 ~for文とwhile文の使い方~
- C言語/配列変数とは何なのか?使用する利点を含めてわかりやすく解説!
- C言語/char型と配列変数を組み合わせて文字列を作る方法
- C言語/様々な処理を取りまとめてユーザー定義関数を作る方法
- C言語/ユーザー定義関数のプロトタイプ宣言とユーザー定義関数の作成例
- C言語/ローカル変数とグローバル変数について
- C言語/ソースコードを別々のファイルに分割する方法
- C言語/乱数を発生させる方法 ~rand関数とsrand関数の使い方~
- C言語/数学に関するプログラムの使い方 ~三角関数・絶対値・乗数・平方根の表現方法~
- C言語/データ型の種類と2進数のビット演算
- C言語/変数とアドレスの関係
- C言語/ポインタとは何なのか?数値の変遷を実際に確認しながら解説!
- C言語/ユーザー定義関数でポインタ変数を使う方法
- C言語/ポインタで配列になりすます方法
基礎から学ぶメモリ
- メモリの分類と相関図のイメージ
- メモリの大分類 ~メインメモリとストレージの違いとは?~
- 円盤状のメディアの違いとは?CD・DVD・BDの違いと種類について解説!
- HDD(ハードディスク)とSSDの違いとは?
- ROMの種類 ~MROM・PROM・OTPROM・EPROM・EEPROMの違い~
- RAMの種類 ~VRAM・DRAM・SRAM・SDRAMの違い~
- SDカードの種類 ~miniSDとmicroSDの違いとは?~
ITの雑学
ルール
基礎から学ぶ規格と法律
- AEC規格とは? ~車載用電子部品の信頼性の規格~
- CCC認証とは? ~中国国内で製品を流通させるために守るべき規則~
- CISPR規格とは? ~電子機器から放射される電磁波について定めた国際的な規格~
- EC指令とは? ~ヨーロッパ方面で製品の品質保証をする規格~
- EIA規格とは? ~ラックとそこに収納する機器のサイズに関する規格~
- IEC規格とは? ~電気分野の国際的な基準に関する規格~
- IP規格とは? ~防塵防滴効果の指標~
- ISO規格とは? ~電気分野以外の国際的な基準に関する規格~
- JEITA規格とは? ~電子機器・電子部品の情報技術に関する規格~
- JIS規格とは? ~日本の製品の基準に関する規格~
- PL法とは? ~製造者に対する損害賠償請求の法律~
- REACH規則とは? ~EUの製品に含んでいる化学物質を登録・開示できるようにする決まり事~
- RoHS指令とは? ~EUの電気・電子機器に含まれる有害物質を制限する決まり事~
- SDGsとは? ~2016年-2030年にかけた世界的な持続可能な開発目標~
- SEMKO規格 ~スウェーデンの電気製品の消費者保護を目的とした規格~
- UL規格とは? ~アメリカの電気製品の火災や感電リスクを排除するための規格~
- WEEE指令とは? ~EUの電気・電子機器の廃棄処分・リサイクルに関する決まり事~
- 国際単位系(SI)とは?① ~世界共通の基本単位7項目~
- 国際単位系(SI)とは?② ~固有の単位とSI基本単位の相関~
- 下請法とは? ~下請業者を代金の支払い遅延や減額などの不当な扱いから守る法律~
- 尺貫法とは? ~“勺”や“坪”などの古くからある日本の単位系~
- 独占禁止法とは? ~私的独占の禁止と公正取引の確保に関する法律~
- 長さの単位 ~ヤード・ポンド法と尺貫法のメートル換算~
- メートル法とは? ~世界初の共通単位系~
- ヤード・ポンド法とは? ~“インチ”や“オンス”などのアメリカで支持される単位系~
知っておきたい基本のマナー
言語
言葉の意味の違い
- 『あくまで』と『あくまでも』の違い
- 『エチケット』と『マナー』の違い
- 『押印』と『捺印』の違い
- 『御社』と『貴社』の違い
- 『格納』と『収納』の違い
- 『体』と『身体』の違い
- 『間材』と『直材』の違い
- 『切り替える』と『切り換える』の違い
- 『計測』と『測定』の違い
- 『原因』と『要因』の違い
- 『ご教示』と『ご教授』の違い
- 『言葉遣い』と『言葉使い』の違い
- 『個別』と『別個』の違い
- 『差す』と『指す』と『挿す』と『刺す』の違い
- 『指針』と『指標』の違い
- 『処置』と『措置』の違い
- 『制作』と『製作』の違い
- 『着目』と『注目』の違い
- 『当社』と『弊社』の違い
- 『乗る』と『載る』の違い
- 『旧い』と『古い』の違い
数学
基礎から学ぶ三角関数
- 三角関数の基礎 ~sin・cos・tanとはそもそも何?~
- 三角関数と正弦曲線の関係 ~sin波とcos波について~
- sinθの2乗 ~2の付く位置について~
- 三角関数と象限 ~角度と符号の関係~
- 正弦定理とは? ~三角形の辺と対角の関係について~
- 余弦定理とは? ~三角形の角と各辺の関係について~
- 加法定理とは? ~sin(α+β)の解法~
- 積和の公式とは? ~sinαcosβなどの解法~
- 和積の公式とは? ~sinα+sinβなどの解法~
- 二倍角の公式とは? ~sin2αなどの解法~
- 半角の公式とは? ~sin(α/2)の2乗などの解法~
- 逆三角関数とは? ~アークサインやアークコサインの関係について~
基礎から学ぶ指数対数
- “e”とは何なのか? ~ネイピア数と複利の関係~
- そもそも指数とは何なのか? ~べき乗・累乗との関連性について~
- 指数の基本的な計算 ~最低限知っておきたい計算法則~
- 10のn乗 ~累乗による全20種類の接頭語について~
- そもそも対数とは何なのか? ~logという記号と表示形式について~
- 対数/logの基本的な計算 ~最低限知っておきたい計算法則~
- 対数不等式の注意点 ~底の条件と不等号の向きの関係~
- 対数関数のグラフ表示 ~片対数グラフと両対数グラフの特徴~
基礎から学ぶ微分
- そもそも微分とは何なのか? ~ある点の傾きを求める方法~
- 微分の定義と実際の解き方
- 関数の掛け算になっている場合の微分
- 関数の割り算になっている場合の微分
- 合成関数の微分 ~f(x)の2乗をそのまま微分する方法~
- 三角関数の微分 ~sin・cos・tanに対する微分の証明~
- 逆関数の微分 ~xの1/2乗を逆関数の観点から微分する~
- 指数関数の微分 ~ネイピア数eが関わる微分~
- 対数関数の微分 ~logが関わる微分~
- 微分の練習問題 ~三角関数・合成関数・指数・対数などの微分の総まとめ~
数学の雑学
- n進法という表現形式 ~2進法・10進法・16進法の変換方法について~
- 三平方の定理とは? ~直角三角形の辺の長さの関係~
- 実数・虚数・自然数などの定義と意味の違いをわかりやすく解説!
- 数列の種類と意味 ~等差数列と等比数列とは?~
- 相対値と絶対値の違いとは?
- 単項式と多項式とは?定数・変数・係数と併せてまとめて解説!
- 比例と反比例とはどんなものなのか?
- 平方根とは?√の計算方法について解説!
電気電子
基礎から学ぶ基板
- 基板の初歩的な用語 ~PWB・PCB・パッド・ランドなどの意味~
- ユニバーサル基板/ブレッドボードとは? ~回路を試作する時に重宝する基板~
- リード部品とは? ~アキシャル部品とラジアル部品の違い~
- 部品の実装タイプ ~DIPタイプとSMTタイプの違い~
- プリント基板とは? ~PCBとPWBの違いと多層構造について~
- FRグレードとは? ~難燃性を示す基板材料のグレードについて~
- はんだ付けの基礎 ~はんだの材料や接合原理について~
- フラックスとは? ~フラックスの用途と種類~
- はんだ付けの仕方の違い ~フローとリフローとは?~
- リフローの温度プロファイル ~ピーク温度とプリヒート温度とは?~
- プリント基板の流し方向と注意点
- はんだ付けの不良事例 ~はんだボールやボイドとは何なのか?~
- プリント基板の製造工程 ~大まかな流れをわかりやすく解説!~
- プリント基板の層構成のイメージ図と関連用語
- 基板の表面処理 ~半田レベラーや水溶性プリフラックスの特徴~
- プリント基板の検査方法 ~ICTとFCTは何が違うのか?~
基礎から学ぶコイル
- 磁極と磁石 ~何故鉄は磁石にくっつくのか?~
- コイルとは? ~電流変化を妨げる天邪鬼な部品~
- 磁気に関するクーロンの法則 ~点磁極に働く磁力の大きさ~
- 磁界と磁束と磁力線の関係
- 静電気と磁気の公式の関係
- 磁界と電流の関係 ~右ねじの法則とアンペアの周回路の法則~
- ビオ・サバールの法則 ~磁界と電流の関係式の定義~
- 無限長ソレノイドと環状ソレノイドの内部磁界
- 電磁誘導 ~磁束の変化によりコイルに起きる現象~
- フレミング右手の法則 ~導体を移動させた時の電流・磁束・力の向きの関係~
- 磁界中を三角形の導体に横切らせた時の誘導起電力の時間的変化
- 電磁力 ~磁界中の導体に働く力~
- フレミング左手の法則 ~導体に電流を流した時の電流・磁束・力の向きの関係~
- 磁界中のコイルに働くトルク
- 磁気回路のオームの法則
- 磁気抵抗と電気抵抗の比較
- 自己インダクタンス ~自己誘導作用時のコイルの性質を表す比例定数~
- 相互インダクタンス ~相互誘導作用時のコイルの性質を表す比例定数~
- 自己インダクタンスと相互インダクタンス ~結合係数と合成インダクタンスの考え方~
- インダクタにかかる電圧と流れる電流の時間的変化
- コイルの磁気エネルギー
- ヒステリシス特性 ~磁性体の特性変化~
- 磁界中に強磁性体を置いた場合の磁束の変化 ~磁気遮蔽への応用について~
- 空隙・エアギャップがある磁気回路の考え方
基礎から学ぶ光電素子
- 光電効果とは? ~物質に光を照射すると電子が飛び出す現象~
- 暗電流とは? ~光が照射されていないにも関わらず流れる電流~
- 光の強さを表す用語 ~光束・照度・光度・輝度の違いについて~
- LEDとは? ~順方向電圧を印加すると発光するダイオード~
- LEDの点灯方式 ~ダイナミック点灯方式とスタティック点灯方式の違い~
- LEDの選定方法① ~順方向電圧と順方向電流の特性グラフから適切な運用範囲を読み取る方法~
- LEDの選定方法② ~順方向電流と光度の特性グラフの見方とビンニング/Bin Codeについて~
- LEDの選定方法③ ~温度・光度・波長に関する特性グラフや輻射範囲の特性グラフの見方~
- LEDに合わせた定電流ダイオードの選び方
- LEDと白熱電球の違い
- 蛍光灯の発光原理
- フォトダイオードとは? ~光が照射されると反応するダイオード~
- フォトトランジスタとは? ~フォトダイオードの電流を増幅する素子~
- フォトカプラとは? ~接地電位の異なる絶縁された回路間を光で繋ぐ素子~
- フォトボルカプラとは? ~起電力を生み出すフォトカプラ~
- フォトリレーとは? ~フォトボルカプラとMOSFETをワンパッケージ化した製品~
- 半導体レーザとは? ~半導体に電流を流してレーザ発振させる素子~
基礎から学ぶコンデンサ
- 電荷と静電気 ~静電気の発生原理~
- コンデンサとは? ~電荷を貯蓄・放出できる部品~
- 単位時間当たりの電荷と電流の関係
- 静電気に関するクーロンの法則
- 電界と電束と電気力線の関係
- 電界と電位の関係 ~点電荷と平行板間の電位について~
- 2つの電荷が作る等電位面の求め方
- 平行板コンデンサの静電容量
- 平行板コンデンサに導体を挟んだ場合の静電容量
- 2種類の誘電体が挟まれた平行板コンデンサの電束と電気力線の本数の考え方
- コンデンサの合成静電容量
- コンデンサからなる直並列回路の端子電圧の考え方
- コンデンサに流れる電流 ~そもそもコンデンサに電流は流れるのか?~
- コンデンサ回路の電圧と電流の時間的変化
- コンデンサの静電エネルギー
- セラミックコンデンサとは? ~セラミック製の小型なコンデンサ~
- コンデンサの特性① ~tanδや周波数特性について~
- コンデンサの特性② ~セラミックコンデンサの温度特性を表す記号~
- コンデンサの特性③ ~セラミックコンデンサのDCバイアス特性~
- フィルムコンデンサとは? ~誘電体にプラスチックフィルムを使用した無極性のコンデンサ~
- 電解コンデンサとは?構造・製造工程と寿命の考え方を解説!
- 電解コンデンサの圧力弁/防爆弁について
- リプル電流とは? ~ノイズ吸収用のコンデンサに流れる電流~
- 電気二重層コンデンサとは? ~コンデンサとバッテリーの中間の特徴を持つ部品~
- バイパスコンデンサとは? ~よくGNDに接地されているコンデンサの役割について~
- 充電されたコンデンサ同士を繋いだ時の挙動
- 充電されたコンデンサに複数のコンデンサを繋いだ時の挙動
- 平行板コンデンサを並列接続する前後の静電エネルギーの総和の変化
- R-C回路のコンデンサ端子電圧/電流の時間的変化(充電過程)
- R-C回路のコンデンサ端子電圧/電流の時間的変化(放電過程)
- R-C回路のコンデンサ端子電圧の時間的変化(例題)
- 定電流でコンデンサを充放電した場合の挙動
- 複数の抵抗やコンデンサで構成された充放電回路の時定数の求め方
基礎から学ぶ設計思想
- 設計の業務フェーズ ~実際の設計業務はどんな手順で行われるのか?~
- ラインレギュレーションとは? ~入力電圧の変動に対する出力電圧の変動の割合~
- ノイズの影響とノイズ対策の種類 ~そもそも何故ノイズが発生するのか?~
- ノイズの影響を測る試験 ~EMIとEMSとEMCはそれぞれ何を意味するのか?~
基礎から学ぶセンサ
- 画像センサの用途と原理をわかりやすく解説!
- 光電センサ・フォトセンサの用途と原理をわかりやすく解説!
- 測長センサの用途と原理をわかりやすく解説!
- ファイバセンサの用途と原理をわかりやすく解説!
- 変位センサの用途と原理をわかりやすく解説!
基礎から学ぶソレノイドバルブ(電磁弁)
基礎から学ぶダイオード
- ダイオードとは? ~電流を一方向にしか流さない部品~
- 半波整流回路と全波整流回路の原理
- ダイオードの種類と用途
- pn接合ダイオードの内部構造 ~プレーナ型とメサ型の違い~
- 理想ダイオードの特性とダイオードの近似回路
- ダイオードのクリッピング作用 ~任意の波形からある値より上か下の成分だけ取り出す方法~
- リミッタ回路とは? ~クリッピング作用で上限と下限を指定する~
- クランプ回路とは? ~基準電圧信号に直流成分を上乗せする回路~
- ダイオードと並列に繋がれた回路の考え方
- ダイオードで整流した脈流は平滑回路によってどのように直流に変換されるのか?
- 倍電圧整流回路とは? ~トランスを使わずに入力電圧を2倍に昇圧する整流回路~
- ツェナーダイオードとは? ~低電圧取得やサージ吸収用のダイオード~
- ツェナーダイオードを向かい合わせて構成するリミッタ回路の考え方
- 逆方向接続時の動作 ~ツェナー降伏とアバランシェ降伏の違い~
- ショットキーバリアダイオードとは? ~順方向電圧を抑えた高速スイッチング用のダイオード~
- ダイオードを使用した論理回路 ~ダイオードでAND回路とOR回路を作る方法~
基礎から学ぶデシベル表示
基礎から学ぶ電気回路
~直流回路~
- 電気回路の基本的な構成要素とイメージ ~そもそも電気回路とは何なのか?~
- 直流と交流の違い ~極性が変わらなければ交流ではない~
- 同じ[V]という単位に対して量記号が“E”と“V”に分かれている理由
- 回路図の描き方 ~初心者は知っておきたい基本的なルール~
- オームの法則とは? ~電圧・電流・抵抗の基本の関係~
- 抵抗の基礎 ~種類やカラーコードの見方~
- E系列とは? ~抵抗値が中途半端に設定されている理由~
- 直列接続の考え方
- 並列接続の考え方
- 短絡と開放とは? ~短絡による発火現象のメカニズムについて~
- 基準点による電位の変化
- 導体の電気抵抗 ~抵抗率と導電率の関係~
- キルヒホッフの第一法則と第二法則
- 重ね合わせの理
- テブナンの定理 ~複雑な回路を単一の内部抵抗のある電圧源に変換する方法~
- ノートンの定理 ~複雑な回路を単一の内部抵抗のある電流源に変換する方法~
- テブナンの定理とノートンの定理の関係
- ミルマンの定理 ~複数並列接続された電気回路の端子電圧を求める方法~
- ブリッジ回路と平衡条件
- ホイートストンブリッジ回路とメートルブリッジ回路
- ブリッジ回路のΔ-Y変換
- 電圧源と電流源 ~等価電源と理想電源の違い~
- 電圧源と電流源を含む回路の考え方
- 電圧源と電流源の接続方法の注意点
- 電流計と電圧計の原理 ~なぜ電流計は直列・電圧計は並列に繋ぐのか?~
- 起電力と内部抵抗が等しい電圧源を複数並列に繋いだ場合の考え方
- 電力とジュールの法則
- チップ抵抗器の定格電力と外形寸法表記
- 最大電力の求め方 ~最小定理の考え方~
- 複数の電源から供給される電力の割合
~交流回路~
- 正弦波交流とは?負方向の電圧とはどういう意味なのか?
- 正弦波交流の位相のズレ
- 正弦波交流の平均値・実効値・波高率・波形率の関係
- 交流電圧の平均値の求め方 ~正弦波編~
- 交流電圧の実効値の求め方 ~正弦波編~
- 交流電圧の平均値の求め方 ~三角波編~
- 交流電圧の実効値の求め方 ~三角波編~
- 整流形計器の平均値と実効値
- 正弦波交流のベクトル表示・フェーザ表示
- 交流回路のオームの法則 ~誘導性リアクタンスと容量性リアクタンスについて~
- インピーダンスとアドミタンス ~交流回路における電流の流れにくさの表現方法~
- 交流電流の位相の変化 ~リアクタンス成分は位相がπ/2ズレる~
- R-L-C直列回路のポイント ~インピーダンスの三角形を描こう!~
- R-L-C並列回路のポイント ~電流の三角形を描こう!~
- 交流回路の共振 ~直列共振と並列共振について~
- R-L-C直並列回路の共振
- 交流回路の電力 ~位相差による力率・無効率という考え方~
- 交流回路のインピーダンスと電力の関係
- 交流回路のインピーダンスの複素数表示
- 交流回路の電力の複素数表示
- 交流ブリッジ回路と平衡条件
- 過渡現象と時定数の考え方
- R-L-C直並列回路の定常状態の考え方
- ひずみ波 ~基本波・高調波とは?~
- ひずみ波の消費電力 ~抵抗で消費される平均電力の求め方~
- 変調 ~ひずみ波の使われ方とAM変調度の求め方~
- 復調 ~ひずみ波から特定の周波数を取り出す方法~
~三相交流回路~
- そもそも三相交流とは何なのか? ~単相と三相の違い~
- 三相交流の瞬時値表示とベクトル表示
- スター結線の相電圧と線間電圧の関係
- デルタ結線の相電流と線電流の関係
- 平衡三相交流回路の消費電力
- Δ-Y変換とY-Δ変換
- Δ-Y変換の練習問題 ~相と線間の考え方の違い~
- Y結線回路とΔ結線回路の三相電力
- 対称三相交流回路の有効電力と力率の考え方
- V結線回路と利用率 ~2つの電源での三相交流回路の組み方~
- V結線回路の練習問題 ~電力やベクトル図を考える~
- 対称三相電圧と平衡負荷の間に負荷がある場合の考え方
- 対称三相交流回路の一相が断線した場合の電流・電圧の変化
基礎から学ぶ電気設備
基礎から学ぶ電線
- 電線とコードとケーブルの違いとは?
- 電線とケーブルの基本情報 ~心線種類・ケーブル種類・心数などについて~
- 電線径の表現方法 ~AWG表示とsq表示とは何なのか?~
- ツイストペアケーブルの解説と種類 ~UTPケーブルとSTPケーブルの違いについて~
- キャブタイヤケーブルとは? ~通電させた状態でも移動が可能なケーブル~
- 同軸ケーブルとは? ~映像などの情報を伝達する際に使用される通信ケーブル~
- FFCとは? ~平型の導体と絶縁体を使用した薄いケーブル~
- 電線の許容電流と温度補正係数
- ケーブルとプラスチックの難燃グレード ~VW-1とV-0は何が違うのか?~
- シールドケーブルの接地の仕方 ~片側接地と両側接地の違いについて~
- 束線製作依頼時に押さえておくべき基本事項 ~UL線の選定では何を意識するべきか?~
- FFC選定時に気を付けるべきこと ~ピッチとメッキの違いと定格電流について~
基礎から学ぶトランジスタ
- トランジスタとは? ~信号増幅作用とスイッチング機能を兼ね備えた部品~
- ダイオードとトランジスタの関係
- トランジスタの増幅作用
- トランジスタの接地方式
- バイポーラトランジスタとユニポーラトランジスタ(FET)の違い
- エミッタ接地回路の入力信号波形に対する出力信号波形の求め方(信号増幅編)
基礎から学ぶモータ
基礎から学ぶロードセル
- ひずみゲージとは? ~変形量から荷重を測れる部品~
- ロードセルとは? ~ひずみゲージ型ロードセルの原理~
- ロードセルの種類と分類
- ロードセルの選び方 ~容量と出力と推奨印加電圧の関係~
- ロードセルの配線と注意点
基礎から学ぶ論理回路
- アナログとデジタルの違い ~論理回路を学ぶ前提知識~
- High/Lowという電圧値表現とシュミットトリガ
- 論理的演算とはそもそも何なのか?
- 真偽と真理値表
- 交換則と分配則
- ド・モルガンの定理
- カルノー図を用いた論理式の表し方
- カルノー図を用いた論理式の簡単化
- 論理ゲートのAND・OR・NOT回路
- 論理ゲートのNAND・NOR・XOR回路
- 論理回路の考え方 ~実際の回路と論理式の関係~
- 組み合わせ論理回路の考え方 ~論理式を論理ゲートで表す~
- ド・モルガンの等価ゲート
- ド・モルガンの等価ゲートを用いた回路の簡単化
- CMOS論理回路とは? ~論理ゲートを構成する実際の回路~
- CMOS論理回路の組み合わせ
電気部品・電子部品の解説
- ICとは? ~電子部品を一纏めにして小型化した部品~
- PSU(パワーサプライ)とは? ~交流を直流に変換する装置~
- 圧着端子とは? ~電線に圧着して配線の接続・分離を容易に行えるようにする部品~
- カウンタとは? ~入力機器からのON/OFF信号を数える計数器~
- コネクタとは? ~電気信号を中継接続するための部品~
- コンセントとは? ~挿す方はプラグで挿される穴がコンセント~
- スイッチとは? ~外力により信号状態を切り替える部品~
- 電池とは? ~一次電池と二次電池の違いや電池の種類について~
- ねじ部品とは? ~ねじとはモノを固定する部品ではないって知ってる??~
- 熱電対とは? ~ゼーベック効果を利用した温度測定~
- バリスタとは? ~印加電圧により抵抗値が変化する素子~
- ヒューズとは? ~回路を保護する安全装置~
- フロートスイッチとは? ~流量検出用のセンサと水洗式トイレへの応用~
- リレーとは? ~電気的に接点を切り替えてON/OFFを制御する部品~
電気電子の雑学
- FAと制御機器のイメージ ~入力機器・制御機器・出力機器とは何なのか?~
- 感電とは?危険なのは電圧?電流?仕組みや致死量について解説!
- 機械の安全保護対策はどのように行っている?どんな種類がある?
- 接地記号の種類 ~グランドやアースの意味の明確な違いとは?~
- 電子放出と電界中・磁界中の電子の運動
- 導体と半導体と絶縁体の違いとは?
- バッテリーが上がるという現象の説明と理由
- 半導体とは何なのか?真性半導体とn型半導体とp型半導体の違いについて解説!