本ブログ内で出てくる用語や単純に私が意味を知りたいと思った用語についてまとめたものを一覧にしています。
用語一覧があった方が何かと便利なのでこんな形式で用意してみました。
用語の並び順は、「特殊記号」→「数字」→「アルファベット」→「ひらがな・カタカナ・漢字の読み仮名の五十音順」という並びにしています。
また、○○の定理など専門性が高い用語や簡単すぎてわざわざ記事を分ける必要がない用語や他の用語とセットで抑えないと意味がわからない用語などに関しては、そこそこ詳しくまとめてある方のページに直リンクさせています。
本ブログの索引的な要素をこのページに持たせたいので、こういった措置を取っています。
Top
図でイメージする関連用語
特殊文字
数字
A
B
C
- CAD
- CAE
- CAM
- CCL
- CD
- CD-R
- CD-ROM
- CD-RW
- CEマーキング
- chemSHERPA
- class1/class2(※コンデンサ関連用語)
- CLI
- COM端子
- cookie
- CPU
- CRT
- csh
- CUI
- c接点
D
- D-Sub
- DC
- DC点灯方式
- DCバイアス特性
- DIPタイプ
- DNS
- DRAM
- DVD
- DVD-R
- DVD-R DL
- DVD-RAM
- DVD-ROM
- DVD-RW
- DVD+R
- DVD+R DL
- DVD+RW
- DVI
- dwgファイル
- dxfファイル
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
あ
- アーキテクチャ
- アース
- アイソメ図
- アカウント
- アキシャル部品
- 悪玉コレステロール
- アクチュエータ
- アップロード
- アダプタ
- アドウェア
- アドミタンス
- アドレス
- アナログ
- アナログコンピュータ
- アノード
- アプリケーション
- アルカリ電池
- 暗号化
- 暗電流
- アンペアの周回路の法則
い
- イーサネットケーブル
- 位相
- 位相変調波
- イオン
- 一次電池
- イミュニティ
- 色の三原色
- インゴット
- インサーキットテスタ
- インストール
- インセンティブ
- インターネット
- インターネットプロトコル
- インターフェース
- インダクタ
- インダクタンス
- インチ
- インパルス試験機
- インピーダンス
- インフラ
う
え
お
か
- カーネル
- ガーバーデータ
- 外因性半導体
- 開回路
- 介在
- 外部記憶装置
- 開放
- 回路計
- 化学電池
- 角速度
- 拡張子
- 重ね合わせの理
- カソード
- 可撓性(可とう性)
- 過渡現象
- ガバナンス
- 可変抵抗器
- カラーコード
- ガラスクロス
- カルノー図
- カロリー
- ガロン
- 環境依存文字
- 緩衝記憶装置
- 感電
- 乾電池
き
- キーロガー
- 記憶装置
- 記憶媒体
- 機械語
- 機種依存文字
- 起磁力
- キックオフ
- 起電力
- 揮発性
- 基本波
- 逆起電力
- 逆数
- 逆バイアス
- 逆方向(※ダイオード関連用語)
- キャッシュ
- キャッシュメモリ
- キャパシタ
- キャブタイヤケーブル
- キャリア
- キャリア波
- 強磁性体
- 共晶はんだ
- 筐体
- 共通鍵暗号
- 共役複素数
- 極数(※リレー関連用語)
- 極性
- 虚数
- キルヒホッフの法則
- 金属皮膜抵抗器
く
- クーロン力
- 空乏層
- 矩形波
- クライアント
- グラフィックカード
- グラフィックスプロセッサ
- グラフィックボード
- グラボ
- グランド
- クランプフィルタ
- クリアランス(※基板関連用語)
- クレストファクタ
- グローバルIPアドレス
- 黒化処理
け
こ
- コード(※IT用語)
- コード(※電気用語)
- コア(※基板関連用語)
- コイル
- 公開鍵暗号
- 校正(較正)
- 剛性
- 合成インダクタンス
- 合成樹脂
- 高調波
- 光電効果
- 光電素子
- 交流
- 国際単位系
- 固定抵抗器
- 弧度
- コネクタ
- コプロセッサ
- コマンドプロンプト
- コレクタ(※トランジスタ関連用語)
- コレクタ接地
- コレステロール
- 根号
- コンセント
- コンダクタンス
- コンタクト
- コンデンサ
- コンパイル
- コンピュータ
- コンプライアンス
さ
し
- シース
- シーソースイッチ
- シールド
- ジェネリック医薬品
- シェル
- 磁化
- 磁界
- 紫外線
- 磁化曲線
- 地金
- 磁気
- しきい値(閾値)
- 磁気エネルギー
- 磁気回路
- 磁気作用
- 磁気シールド
- 磁気遮蔽
- 磁気抵抗
- 磁極
- シグナルグランド
- シグナル接地
- 自己インダクタンス
- 仕事(※物理用語)
- 自己誘導作用
- 脂質
- 磁石
- 自乗根
- 磁性体
- 自然数
- 磁束
- 磁束鎖交数
- 実効値
- 実数
- 時定数
- 磁場
- シャーシ
- シャーシグランド
- 尺貫法
- シャント抵抗器
- ジュールの法則
- 周期
- 集積回路
- 充電
- 自由電子
- 周波数
- 周波数変調波
- 主記憶装置
- 樹脂
- 受動部品
- シュミットトリガ
- 順バイアス
- 順方向(※ダイオード関連用語)
- ショーティングタイプ(※スイッチ関連用語)
- ショート
- 定数
- 脂溶性ビタミン
- 食物繊維
- 磁力
- 磁力線
- シルク
- 磁路
- シングルスレッド
- シングルソレノイド
- シングルタスク
- 信号波
- 真性半導体
- 振動
- 振幅変調波
- 真理値表
す
- スーパーキャパシタ
- スーパーコンピュータ
- スイッチ
- 水溶性ビタミン
- 水溶性プリフラックス
- 数列
- スカラー
- スキーム
- スキーム名
- 図記号
- スキルアップ
- スケアウェア
- スター結線
- 捨て基板
- ステンシル
- ストラテジー
- ストレージ
- スパイウェア
- スリット
- スルーホール
- スレッショルド
- スレッド
せ
- ゼーベック効果
- 正弦波
- 正弦波交流
- 正孔
- 整数
- 製造物責任法
- 静電エネルギー
- 静電気
- 静電誘導
- 静電容量
- 静電力
- 正投影法
- 整流
- 整流形計器
- 整流ダイオード
- 赤外線
- 積層板
- 絶縁体
- セッション
- 絶対値
- 接地
- セラコン
- セラミック
- セラミックコンデンサ
- セラミックス
- セメント抵抗器
- 線間電圧
- センサ
- 全電圧の定理
- 線電流
- 全波整流回路
- 善玉コレステロール
そ
た
- ダイ(※半導体関連用語)
- ダイアログボックス
- 第一角法
- ダイオード
- 第三角法
- 対称三相交流
- 帯電
- ダイボンダ
- ダウンロード
- タグ(※マークアップ言語関連用語)
- タクタイルスイッチ
- タクトスイッチ
- 多項式
- タスク
- タスクマネージャ
- ダブルソレノイド
- 単位記号
- 単項式
- 単振動
- 炭水化物
- 単相交流
- 炭素皮膜抵抗器
- たんぱく質
- 短絡
ち
つ
て
- データ
- 定格
- 抵抗
- 抵抗率
- 定常状態
- 定数
- ディスク
- ディスプレイ
- ディップスイッチ
- 定電圧源
- 定電流源
- ディレクトリ
- デカップリングコンデンサ
- デジタル
- デジタルコンピュータ
- デスクトップ
- テスタ
- テストリード
- デバイス
- デバイスドライバ
- テブナンの定理
- デューティ点灯方式
- デューティ比
- デルタ結線
- 電圧
- 電圧源
- 電圧降下
- 電位
- 電位差
- 電荷
- 電界
- 電界効果トランジスタ
- 電解コンデンサ
- 電解液
- 電荷量
- 電気
- テンキー
- 電気機器
- 電気二重層コンデンサ
- 電気部品
- 電球
- 電気力線
- 電気量
- 電源
- 電子
- 電磁感受性
- 電子機器
- 電磁気妨害
- 電磁結合
- 電磁石
- 電子部品
- 電磁弁
- 電子ボルト
- 電磁誘導
- 電磁両立性
- 電磁力
- 電線
- 電束
- 電池
- 電動機
- 天然樹脂
- 電場
- 電流
- 電流源
- 電力
- 電力量
と
- 等角投影図
- 等価電圧源
- 等価電流源
- 等差数列
- 同軸ケーブル
- 糖質
- 透磁率
- 導体
- 等電位面
- 導電率
- 銅張積層板
- 等比数列
- トグルスイッチ
- ドットマトリクスLED
- トポロジー
- ドメイン
- ド・モルガンの定理
- ドライアップ
- ドライブ
- トランジスタ
- トロイの木馬
な
に
ね
の
は
- パーソナルコンピュータ
- ハードウェア
- ハードウェアインターフェース
- ハートゴールド
- ハードディスク
- バイナリコード
- ハイパーテキスト
- ハイパーメディア
- ハイパーリンク
- バイパスコンデンサ
- バイポーラトランジスタ
- ハウジング
- 白熱電球
- 波形率
- パケット
- 波高率
- バス
- パスコン
- パターン
- バックドア
- 発光ダイオード
- バッテリー
- パッド
- バラック
- バリスタ
- パルス点灯方式
- パルス波
- パワーサプライ
- 半固定抵抗器
- 搬送波
- はんだ
- はんだ付け
- 半田面
- 半田レベラー
- 半導体
- 半波整流回路
- 反比例
- 汎用ケーブル
ひ
- ヒートシンク
- ビアホール
- ビオ・サバールの法則
- 光の三原色
- ヒステリシス特性
- ひずみゲージ
- ひずみ波
- 皮相電力
- ピタゴラスの定理
- ビタミン
- ビタミンA
- ビデオカード
- ビデオボード
- 比透磁率
- ヒューズ
- ヒューズROM
- ヒューズ抵抗器
- 比誘電率
- 表面実装タイプ
- 比例
ふ
- ブール代数
- ファームウェア
- ファイル
- ファイルレスマルウェア
- ファインセラミックス
- ファンクションテスタ
- フィート
- フィックス
- フィルタ
- フェザー表示
- フェライトコア
- フォーマット
- フォルダ
- 負荷
- 不揮発性
- 復号
- 複素数
- 復調
- 不純物半導体
- 物理電池
- 部品面
- 不飽和脂肪酸
- プライベートIPアドレス
- ブラウザ
- ブラウン管
- プラスチック
- フラックス
- ブラッシュアップ
- フラッシュメモリ
- フラットケーブル
- プラットフォーム
- フリーウェア
- フリーソフト
- ブリッジ回路
- プリプレグ
- プリント基板
- ブルーレイディスク
- フレームグランド
- フレーム接地
- フレキシブル基板
- フレキシブルフラットケーブル
- ブレッドボード
- フレミング左手の法則
- フレミング右手の法則
- フロー
- プローブ
- プログラマブルROM
- プログラム
- プログラムコード
- プログラミング言語
- プロセス
- プロセッサ
- フロッピーディスク
- プロトコル
- プロバイダ
- プロパティ
- プロファイル
- プロンプト
へ
ほ
- ポート
- ホームページ
- ホール(※正孔)
- ホーロー抵抗器
- ホイートストンブリッジ回路
- ボイスコイルモータ
- 方形波
- 放電
- 飽和脂肪酸
- 保護接地
- 補助記憶装置
- 補助プロセッサ
- 保磁力
- ホスト
- ボット
- ポップアップ
- ボトルネック
- ボリューム
- ポンチ絵
- ポンド